最終更新日:

広告ディレクターとは?仕事内容やスキル・不向きな人の特徴について紹介

※内容に広告・プロモーションを含みます

広告ディレクターはクリエイティブディレクターという名称で呼ばれることが多いですが、いずれも様々な媒体を使って企業やサービスを宣伝する際に、現場のまとめ役を担う職種を指します。

このページでは、広告ディレクターの仕事内容、スキル、不向きな人の特徴等を解説していきます。

広告ディレクターの仕事内容

広告ディレクターの仕事内容は、広告制作現場の総監督です。ひとことに広告と言っても媒体はテレビコマーシャル、雑誌、新聞、チラシ、インターネットメディア、などいろいろありますが、これらの媒体を駆使し、効果的な広告を打ち出すプロジェクトを企画、進行します。

広告ディレクターの役割・フロー

広告ディレクターは広告制作現場において総監督なので、役割は幅広いです。広告制作に携わる各部門と連携し、プロジェクトを成功に導きます。具体的な作業内容は、プロジェクトの進行に応じて変動します。

1日の仕事の流れ

広告ディレクターの1日の作業内容は、プロジェクト発足前と発足後で大きく異なります。まず、プロジェクトを立ち上げる段階では以下のような作業を行います。

  • 顧客からのヒアリング(ターゲットやアプローチの方向性について)
  • 制作、営業、マーケティング等各部門との情報共有
  • プロジェクトの内容やメンバー決め(媒体、予算、広告の内容、といったものを各部門と連携しながら決定していく)
  • 顧客へのプロジェクト提案

以上の流れでプロジェクトの内容を決定し、顧客に提案します。実際に顧客と交渉成功しプロジェクトが立ち上がったら、以下のような作業を行います。

  • プロジェクトに関する決定事項を各部門に共有
  • それぞれの作業範囲、役割を決定
  • 各部門の進捗状況の把握、スケジューリングを行う
  • 顧客への情報共有
  • 最終的な広告の打ち出し

以上のように、顧客に対しても社内に対しても責任ある立場で全体をまとめていきます。もちろん1日ですべての作業を行うわけではありませんが、逐一各部門の担当者や顧客と打ち合わせ等で情報共有し、それを文書としてまとめ、スケジュールや企画を練り直していきます。

打ち合わせの時間などは早めに決めることが多いので、空いた時間に自分の報告書類作成作業や、企画の練り直し等を行うことになります。

広告ディレクターに求められる経験

広告業界に入っていきなりディレクターになるケースは稀で、多くの場合ライター、デザイナー、エンジニア、といった職種を経験してからディレクターになります。

未経験でも相性の良い業界・職種

広告ディレクターを目指すのであれば、広告業界での経験はほぼ必須と言えるでしょう。広告業界未経験の場合、もっと下流工程を担う職種から経験することになります。ライター、デザイナー、エンジニア、といった現場作業を経験し、広告業界の仕事の進め方を把握したうえでディレクターとして現場をまとめていくことになります。

広告ディレクターに求められるスキル・資格

次に、広告ディレクターに求められるスキルや資格について紹介します。

広告ディレクターに求められるスキル

広告ディレクターに求められるスキルは以下です。

  • 管理能力(各部門のスケジュール、書類等)
  • コミュニケーション能力
  • 企画力、発想力、広告センス

まずディレクターは現場をまとめて管理するのが仕事なので、各部門の状況を把握して的確に指示を出す必要があります。管理能力は必須でしょう。次にディレクターは顧客や社内の各部門とコミュニケーションを通して連携してプロジェクトを成功に導くので、コミュニケーション能力が足りないとプロジェクトが破綻します。

最後にディレクターは現場の管理を担当しつつも、プロジェクトの企画を行います。アイデア自体は制作やマーケティングが出すにしても、それを判断してゴーサインを出すのはディレクターの仕事です。

ディレクターに企画力、発想力、等の広告センスがないと良いプロジェクトにはならないでしょう。

広告ディレクターに求められる資格

広告ディレクターに必要な資格はありません。また、持っておくと特別有利な資格もありません。資格試験よりも、企画力、発想力を伸ばして良いアイデアを出すことや管理能力が重要なので、日々世の中の動きをキャッチして面白いことを考える力などの方が重要です。

広告ディレクターの注意点

広告ディレクターを目指す前に、その仕事が自分に向いているのかどうか判断しておくと良いです。

広告ディレクターに不向きな人の特徴

広告ディレクターに不向きな人の特徴は以下です。

  • コミュニケーションを取るのが苦痛
  • 情報収集が嫌い

広告ディレクターは上記の通り調整や管理を行う業務なので、コミュニケーションは必要不可欠です。そして、良い広告アイデアを出すためには世の中の流行や面白いものに日々目を向ける必要があります。

広告の内容が硬すぎたりあらぬ方向にぶっ飛びすぎていると企業やサービスの魅力をうまく伝えられないので、世の中の人が何に関心を持っているのか、何を見て面白いと思うのか、といった情報は常に把握しておく必要があります。

広告ディレクターの給与・待遇・将来性

広告ディレクターの平均年収は450万円~500万円程度です。大手広告代理店所属の広告ディレクターだと年収1,000万円も夢ではありません。

参考URL
https://www.creativevillage.ne.jp/28861#head_03

広告ディレクターの今後の推移

広告業界は多くの人が憧れを持つ花形業種です。そのなかでも広告ディレクターは責任ある立場で、プロジェクトの要です。実際に世の中に需要のある広告を打ち出す実力がないとディレクターにはなれないので、当然今後も需要はあると言えます。

また広告は人間ならではの発想力で作るものなので、機械化できるものでもありません。広告ディレクターは今後も需要がありますが、万が一その職種がなくなったとしても、広告ディレクターとして培った市場のニーズを探ってそれに見合ったサービス提供を行うスキルを活かせば、別業界でも活躍できるでしょう。

働く悩みを“ゼロ”に
今よりいい会社に転職しませんか?

転職活動は転職エージェントを活用した方が効率的です。

複数の転職支援サービスを併用すると希望通りの転職が実現しやすくなります。

リバティワークスのおすすめは、実績No.1の『リクルートエージェント』と、20~30代向けの『マイナビエージェント』です。

自分の市場価値がわかる『ミイダス』も利用すれば転職成功率はさらに上がります。

登録はスマホ一つで簡単!最短3分で完了!
転職エージェントのサポートは無料なので、まずは気軽に相談してみましょう。

リクルートエージェント公式へ

転職成功実績No.1!非公開求人多数
幅広い業界・職種から希望条件にマッチする求人を紹介可能

年代問わず転職決定者が多く、キャリアアップ・キャリアチェンジに強い。充実の面接対策も人気!

マイナビエージェント公式へ

20代に信頼されている転職エージェントNo.1!各職種の転職事情を熟知した手厚いサポートに定評アリ。

主に中小企業で独占求人が多く、IT系にも強い。転職回数が少ない求職者は転職活動が有利に進む。

現在の年収が500万以上ならハイクラス転職サービスがおすすめ!
ビズリーチ公式へ

求人の3割以上が年収1,000万円超。登録者のレジュメを見た企業やヘッドハンターから直接スカウトされるため採用率が高い

必ず面談or面接できる「プラチナスカウト」では役員や社長面接確約も。キャリアアップを目指す人は外せないサービス。

会員登録時に基本情報や職務経歴まで入力するとスカウト率アップ!
関連記事:転職エージェント23社を徹底比較!自分に合う転職エージェントを選ぶコツ

RECOMMEND

関連記事