第二新卒の転職は有利?不利?第二新卒の不利な面を克服するコツとは

※内容に広告・プロモーションを含みます
「会社を辞めたいけれど、まだ入社して間もないから転職に不利にならない?」
「第二新卒は不真面目だと判断される?」
結論から言うと、第二新卒の転職には不利な面だけではなく、有利な面も存在します。
本記事では第二新卒が有利・不利とされる部分や、第二新卒が転職するメリット・デメリットなどを解説。
第二新卒としての強みを理解して、満足のいく転職活動を実現させたい方は必見です!
目次
第二新卒の定義と有利・不利になりやすいポイント
新卒入社3年以内の転職希望者=第二新卒
第二新卒の定義は、一般的に「新卒での就職後1~3年かつ、転職を希望している若手」です。
新卒で就職する際は基本的に4月入社のため、ある程度の規模の企業では同期が存在するでしょう。
第二新卒の場合、4月入社のタイミングで転職活動を始めるとは限らないため、同じタイミングで入社する同期が少ない可能性はあります。
また、第二新卒を始めとした転職では、新卒ほど充実した研修制度がないケースも多いです。
第二新卒としての転職でしっかりと研修を受けたい場合は求人情報や面接で教育制度について確認しておきましょう。
社会人1年未満で転職する第二新卒は不利?
社会人1年未満での転職には第二新卒であると同時に「短期離職」の要素が加わります。
転職先となる企業側からすると、長期の勤務ができないのではと考え、採用されにくくなる可能性はあるでしょう。
短期離職をした第二新卒は、転職理由の説明と今後への熱意をしっかりアピールする必要があります。
第二新卒の転職は不利?転職時のメリット・デメリット
第二新卒としての転職を実行する場合、転職自体にメリット・デメリットが存在します。
不本意な転職にならないよう、自分が望む職場の条件は事前にしっかり固めておきましょう。
、
メリット(1)労働環境の改善
仕事への悩みや不満は人によって違いますが、転職は労働環境を変える最も簡単な手段です。
転職によって悩みを根本から解決できる可能性があるのは、転職活動自体の最大のメリットでしょう。
また、就職ではなく転職をする時には給料交渉が通る可能性もあります。
一定以上の知識とスキルがあるなら、その評価を転職先に求める打診をしても問題はないでしょう。
メリット(2)社会人としてのスキルアップ
社会人として経験を積んでいくと、今後の自分のキャリアプランやスキルについて考えられるようになってきます。
将来の目標を定めると、目標を実現できる職場の条件が分かり、なりたい自分になるための前向きな転職もできるでしょう。
自分がこれから得たいスキルが決まっているなら、その分野に強い企業への転職を目指すのがスキルアップへの近道です。
デメリット(1)信頼関係を築くのが難しい
3年未満で転職した場合、応募先企業から「また転職してしまうのでは」と思われてしまう可能性はあります。
一回目ならばまだしも、その回数が増えるごとに信頼はされにくくなるでしょう。
上司や同僚との関係も0からスタートなので、初対面からの関係構築が苦手な方は大変かもしれません。
プログラマーや保育士等、業界や職種によっては転職が珍しくない場合もあるので転職回数が気になる方は専門職を目指すのも一つの手です。
第二新卒は転職市場の中で完全な不利ではない
一般的に、中途採用者には仕事のスキルが求められますが、一方で第二新卒を積極的に採用する企業が存在するのも事実です。
企業にとっての第二新卒を採用するメリットは、大きく分けて「教育コストの低さ」「前職に染まっていない」の二点でしょう。
新卒に比べて教育コストが低い
第二新卒は社会人経験が不足しているものの、新卒と比べると一通りのビジネススキルや社会人としての常識を身につけている傾向があります。
新卒入社した会社では名刺交換、電話の掛け方、給与明細の項目の見方などを教えますが、中途採用者に初歩的な教育をしたい会社は少ないでしょう。
社会人として本当に基礎的な内容を教える教育手間が省けるため、第二新卒を採用したい企業は存在します。
電話や面接でのやり取りは基本的なビジネスマナーに関わるため、第二新卒の方は特に気を抜かないようにしましょう。
前職の業界・職種知識に染まっていない
社会人経験が豊富であればある程、良くも悪くも前職の業界や会社特有の文化に染まりがち。
その点、比較的経験の浅い第二新卒は柔軟性をもちやすく、企業側にとって育成しやすい人材です。
経験者よりも歓迎される第二新卒の特徴は、会社のやり方を吸収する「素直さ」。
そのため、面接時などに柔軟性に欠けると判断される受け答えは控えるよう注意しましょう。
退職理由として避けられない内容を話す場合も、反省や今後に活かす姿勢を見せてフォローしておくのをおすすめします。
第二新卒の転職で不利にならないためにおすすめのサービス
一般的な転職エージェントでは、キャリアが3年未満の第二新卒向け求人は少数派です。
様々な求人を比較したい第二新卒の方は、第二新卒に強い転職エージェントを活用しましょう。
第二新卒を積極的に採用している企業の求人だけを扱うエージェントを使えば、選考通過率も上がります。
保有している求人がそれぞれ異なるため、転職エージェントは複数社の利用がおすすめです。
【第二新卒に特化した転職エージェント】
DYM就職 | 就職カレッジ | |
---|---|---|
転職エージェント | ![]() |
|
主な年齢層 | 18~35歳 | 18~35歳 |
主なサポート対象者 | 第二新卒、既卒、女性もOK | 中退者、フリーター、ニート |
支援実績 | 経験が浅い若年層を積極支援 | 入社後の定着率91.5% |
特徴 | 優良企業を厳選 人物重視の採用 親身なサポート |
正社員求人のみ 研修が無料 就職成功率8割 |
簡単登録 (無料) |
第二新卒エージェントneo | 就職Shop | |
---|---|---|
転職エージェント | ![]() |
|
主な年齢層 | 20代 | 20代 |
主なサポート対象者 | 第二新卒、既卒、新卒 | フリーター、既卒、中卒も可 |
支援実績 | 1万人を超える採用決定実績 | 利用者累計10万人超 |
特徴 | 正社員限定求人あり | 書類選考なし 優良企業1万社 最短7日で内定 |
簡単登録 (無料) |
第二新卒の転職は不利な面だけではない!強みを活かした転職をしよう
第二新卒の場合、経験年数・勤続年数の低さはネックとして見られがちです。
しかし、若さゆえの柔軟性や最低限のビジネスマナーを持っている第二新卒を魅力的に感じる企業は少なくありません。
第二新卒に強い転職エージェントを活用すれば、企業の求める人物像に近い自信がなくても手厚くサポートを受けられます。
後悔のない転職を実現するために、利用できるサービスはどんどん利用してくださいね。

学生時代からレポ記事の代筆や口コミを作成、ビジネス書/雑学本/雑誌の編集者・ライターなどを経てWebライターに転身。延べ7年のライティング経験で得た知見とブラック企業での実体験を基に、労働環境や人間関係の改善方法を提案します。
田中 文乃の最新記事
- 保護中: ファウンダー株式会社(代表・福田拓哉)の評判は?Web業界の転職成功法 2023/9/29
- Founder(ファウンダー)の評判は?資金調達・投資を成功させるコツ 2023/9/14
- 転職できないのは無能だから?特別なスキルがなくても転職できる方法とは 2023/1/17
今よりいい会社に転職しませんか?
転職活動は転職エージェントを活用した方が効率的です。
複数の転職支援サービスを併用すると希望通りの転職が実現しやすくなります。
リバティワークスのおすすめは、実績No.1の『リクルートエージェント』と、20~30代向けの『マイナビエージェント』です。
自分の市場価値がわかる『ミイダス』も利用すれば転職成功率はさらに上がります。
登録はスマホ一つで簡単!最短3分で完了!
転職エージェントのサポートは無料なので、まずは気軽に相談してみましょう。

転職成功実績No.1!非公開求人多数
幅広い業界・職種から希望条件にマッチする求人を紹介可能。
年代問わず転職決定者が多く、キャリアアップ・キャリアチェンジに強い。充実の面接対策も人気!

20代に信頼されている転職エージェントNo.1!各職種の転職事情を熟知した手厚いサポートに定評アリ。
主に中小企業で独占求人が多く、IT系にも強い。転職回数が少ない求職者は転職活動が有利に進む。

求人の3割以上が年収1,000万円超。登録者のレジュメを見た企業やヘッドハンターから直接スカウトされるため採用率が高い。
必ず面談or面接できる「プラチナスカウト」では役員や社長面接確約も。キャリアアップを目指す人は外せないサービス。