高収入?難関!?気になる医療事務を徹底解説!

一般事務や営業事務などは、未経験の人でも何となくイメージがつかめるものですが、医療事務となると、いっきに敷居が高くなったような気がします。普通の事務と違って未経験だと働けないのではないか、何かしら資格がないとなれないものなのかと、さまざまな不安を抱くものです。
そうなると、普通の事務と医療事務では、医療事務の方が高収入なのではないかという疑問もわいてきます。安定した生活を考えると、収入が高いに越したことはありません。そこで、医療事務は努力さえすれば、誰にでもなれるものなのか、難しい勉強は必要なのか、気になる収入について徹底解説していきます。
医療事務はどういう仕事なのか?
医療事務未経験の人からすると、医療事務はどんな仕事なのか、具体的にどういう仕事をやっていくのかというのは、とても気になるところです。1日の業務フローを説明していくので、医療事務がどういう仕事なのか見ていきましょう。
医療事務の1日業務フロー
開院は病院によって違うので、開始時間はそれぞれ違いますが、開院時間の30分~1時間前から始業スタートです。開院前の準備をするのですが、院内の清掃(病院の規模により清掃範囲は変化)や診察するための備品点検や準備をします。
開院後は主に2つの仕事があり、1つ目は来院者の受付業務です。そして、2つ目は診察後の会計業務を午前と午後の診察時間内で実施します。来院者の診察がすべて終了した時点で、その日の清算業務をして1日は終了です。
医療事務で実施する業務内容と目的
メインで行う「受付業務」「清算業務」という2つの業務について、さらに詳しく説明します。受付業務では新規の患者受付と、再来院の患者の2通りがあり、新規の患者受付では用紙に記入してもらい、新しくカルテを作成するなど、再来院の人よりも少し手間が掛かります。
再来院の人の場合は、診察券を預かり、月をまたぐ場合は保険証の確認、カルテの用意をして、診察をスムーズに進めるために準備が必要です。受付業務では、大勢の患者を効率よく診察するために、万全の準備をしておくための作業をします。
それから清算業務では診察を終えた患者に、診察内容に応じた精算額で会計してもらうのですが、ほとんどの病院では診察内容はパソコンに入力済なので、カルテを見ながら自分で打つという作業はありません。
医療事務をやるのに必要な経験と資格とは?
敷居が高いと感じる医療事務ですが、必要な経験や資格はあるのかという点が気になるところです。そこで必須なものはあるか、あれば良い程度の経験や資格とは何かを解説していきます。
医療事務になるためにできれば必要な経験
求人を探してみるとわかるのですが、未経験者でも大丈夫としている病院が多いのも事実です。
ただし、年齢が若ければ問題ありませんが、30代以上だと経験なしでは難しくなります。年齢が若くて意欲がある人は、面接で十分なアピールをしておけば問題ありませんが、できればある程度のパソコンスキルがあった方がいいでしょう。
医療事務に有利なスキル・資格
とくに必要なスキルや資格は必要ありませんが、有利になる資格はあります。それは英語のスキルです。意外に思うかもしれませんが、外国人の患者も増えている昨今、英語による会話力はとても役立つはずです。
医療事務を目指すために注意すべきポイント
どの仕事もミスをして良い仕事はありませんが、人の命に携わる仕事である以上、たとえ受付や会計であっても、ミスは許されません。誠実さや真面目さ、几帳面さは備わっていた方がいいでしょう。面倒なこと、細かいことが苦手な人には不向きの仕事です。
あとは病気の人を相手にする接客業でもありますので、人と話すのが苦手な人も向いていません。
医療事務に将来性はあるのか?気になる収入は?
高齢者社会で、今後来院者はますます増えていきます。今後も医療事務の募集が増えるのか、将来性や気になる収入面についても見ていきましょう。
医療事務の気になる収入や待遇面
収入ですが、雇用形態によって多少の違いはありますが、一般事務や営業事務よりも少しだけ高い程度で、そんなには変わりません。地方の町の病院であれば、せいぜい15万~20万といったところです。平均年収300万円ほど。都心などの大きい病院では、正社員としての雇用で年収300万円~400万円弱はいくでしょう。
今後医療事務はどのようになっていくのか?
少子化が進んでいるので、未来永劫とはなりませんが、今の高齢化社会が続く限りは、医療事務の求人募集もたくさん出続けていくでしょう。ただし、高齢化社会が終わったときには、病院の閉鎖などで医療業界自体が縮小される未来が待っていることは事実です。

リバティーワークスは、仕事のすべての悩みに本気で向き合うWebメディアです。働く悩みを“ゼロ”にして、仕事も人生も楽しむための情報を日々発信しています。
リバティーワークス編集部の最新記事
- 医師転職ドットコムの特徴は?豊富な求人と信頼の担当でバレずに転職 2023/6/8
- 公務員保育士の年収は高い?公務員保育士になる方法と年収Upの転職成功法 2023/6/8
- 薬剤師は40代でも転職できる?40代薬剤師の狙い目業種と転職成功法 2023/6/8
今よりいい会社に転職しませんか?
転職活動は転職エージェントを活用した方が効率的です。
複数の転職支援サービスを併用すると希望通りの転職が実現しやすくなります。
リバティワークスのおすすめは、実績No.1の『リクルートエージェント』と、20~30代向けの『マイナビエージェント』です。
自分の市場価値がわかる『ミイダス』も利用すれば転職成功率はさらに上がります。
登録はスマホ一つで簡単!最短3分で完了!
転職エージェントのサポートは無料なので、まずは気軽に相談してみましょう。

転職成功実績No.1!非公開求人多数
幅広い業界・職種から希望条件にマッチする求人を紹介可能。
年代問わず転職決定者が多く、キャリアアップ・キャリアチェンジに強い。充実の面接対策も人気!

20代に信頼されている転職エージェントNo.1!各職種の転職事情を熟知した手厚いサポートに定評アリ。
主に中小企業で独占求人が多く、IT系にも強い。転職回数が少ない求職者は転職活動が有利に進む。

求人の3割以上が年収1,000万円超のハイクラス転職サービス。登録者のレジュメを見た企業やヘッドハンターからスカウトされるため採用率が高い。
必ず面談or面接できる「プラチナスカウト」では役員や社長面接確約も。キャリアアップを目指す人は外せないサービス。