第二新卒はハローワークを利用すべき?希望通りの求人が見つかる活用方法

第二新卒としての転職活動で、ハローワークを利用するべきか悩んでいますか?
本記事では、第二新卒がハローワークを利用するメリット・デメリットや第二新卒向け転職サービスについて解説します。
転職活動をスムーズに進めたい第二新卒の方はぜひこの記事を参考にしてください!
目次
第二新卒も利用できる「新卒応援ハローワーク」
新卒応援ハローワークは、大学院・大学・短大・高専・専門学校などの学生、または卒業後3年以内の求職者を対象をしたサービスです。
「ジョブサポーター」と呼ばれる専門の職業相談員がついて、きめ細やかなサポートを行うのが特徴。
名称だけを見ると新卒以外に対応していないように見えますが、第二新卒も利用できるので安心してください。
ハローワークの役割
正式名称は「公共職業安定所」、厚生労働省が管轄する職業紹介機関を一般的に「ハローワーク」と呼びます。
求職者に対する職業紹介や斡旋・企業に対しての求職者紹介が主な業務で、利用は求職者・企業ともに無料です。
就職困難者向けのセーフティネットとしての役割があるため、職業紹介以外にも就職・転職に必要な支援を提供しています。
ハローワークで受けられるサービス
- 個別支援(応募書類作成の相談、面接指導など)
- 職業適性検査
- 就職・転職活動に役立つ各種ガイダンス・セミナー
- 在職者向け相談窓口
- 企業への人材確保・定着支援
新卒応援ハローワークの特徴
新卒応援ハローワークと通常のハローワークで大きく違うのは、やはり専任のジョブサポーターが個別サポートをする点です。
キャリアコンサルティングの有資格者や、人事・労務経験者など、スキルのあるジョブサポーターが担当につきます。
2回目以降は予約制となるため、待ち時間が短くなるのは良い面と言えるでしょう。
第二新卒が新卒応援ハローワークを使うメリット・デメリット
メリット
- 各種就職フェアやセミナー、面接指導などが無料
- 専任のジョブサポーターによる個別相談
- 臨床心理士にも無料で相談可能
ハローワークを利用する大きなメリットは、まず様々なセミナーやフェアに無料で参加できる点です。
職業訓練なども行っているため、スキルを得たい方にとっては利用する価値があります。
応募書類の添削や面接指導を一人の担当者から受けられるのは、自力での転職活動とは違う点でしょう。
また、転職活動へのストレス・不安について相談できる臨床心理士が在籍しているのもポイントです。
デメリット
- 民間の転職エージェントと比べるとサポートは薄め
- ブラック企業の求人も多い
- 利用は原則卒業後3年まで
公共の職業紹介機関であるハローワークでは、求職者の転職に関する成功報酬がありません。
そのため、民間サービスと比べると熱意や手厚さに欠ける面もあるでしょう。
全ての企業にハローワークを無料で利用する権利があるため、ブラック企業の求人募集を拒否できない仕組みになっている点にも注意が必要です。
また、卒業後3年を過ぎると「わかものハローワーク」にサポート内容が変わるので、担当者には事前に確認しておきましょう。
第二新卒がハローワークを利用する時の注意点
大企業の求人は少ない
ハローワークの求人には、有名企業や大企業の求人募集は基本的にありません。
大企業がハローワークを利用しない理由
- ハローワークの人材に対する信頼性が低い
- システム自体が大企業向けではない
ハローワークを利用する求職者は、雇用保険の失業給付が目的の場合も多く、就労意欲のない面接希望者が一定数存在します。
しかし、ハローワークに求人を掲載する場合は応募者全員と面接をする義務があるため、企業側は面接を断れません。
また、求人掲載手続きを事業所ごとに行う必要があるのも大企業にとっては短所です。
採用を本社で一括管理する方が結果的に低コストで済むため、採用する人数の多い大企業は転職エージェント・転職サイトを利用するケースが多くなります。
システムが使いづらい
ハローワークの求人検索システムはインターネット経由で全国各地の求人情報を閲覧できますが、申し込みは窓口限定になります。
ハローワークに行って求人票を探し、窓口で申し込んで企業側に連絡を取ってもらう手順が必須です。
また、ハローワークは地元企業への求人紹介を優先するため、別地域の求人には応募しづらい場合があるでしょう。
第二新卒に特化していない
第二新卒が新卒と同様の扱いをされるようになったのは、比較的最近の話です。
ハローワークの求人では、第二新卒も既卒や新卒と変わらない条件で転職活動をする必要があります。
第二新卒の「社会人経験がある上で若く、ポテンシャルがある」強みを活かすには、ハローワークはあまり適していないと言えるでしょう。
ハローワーク以外の第二新卒向け転職サービス
ハローワークは全国544所に拠点があり、無料で利用できるサービスですが、サポートの手厚さは転職エージェントに劣ります。
第二新卒の強みを活かしたサポートを受けたい方は、若手や第二新卒に強い転職サービスを利用するのがおすすめ。
担当者による書類添削や面接指導の他、面接日程の調整や最適な求人の提案などを代行してもらえるため、転職活動に慣れていない方こそ活用すべきです。
第二新卒に特化した転職エージェント
第二新卒エージェントneo | 就職Shop | |
---|---|---|
転職エージェント | ![]() |
![]() |
主な年齢層 | 20代 | 20代 |
主なサポート対象者 | 第二新卒、既卒、新卒 | フリーター、既卒、中卒も可 |
支援実績 | 1万人を超える採用決定実績 | 利用者累計10万人超 |
特徴 | 5千件の正社員限定求人あり | 書類選考なし 優良企業1万社 最短7日で内定 |
簡単登録 (無料) |
DYM就職 | ジェイック (JAIC) |
|
---|---|---|
転職エージェント | ![]() |
|
主な年齢層 | 18~35歳 | 18~35歳 |
主なサポート対象者 | 第二新卒、既卒、女性もOK | 中退者、フリーター、ニート |
支援実績 | 経験が浅い若年層を積極支援 | 入社後の定着率91.5% |
特徴 | 優良企業を厳選 人物重視の採用 親身なサポート |
正社員求人のみ 研修が無料 就職成功率8割 |
簡単登録 (無料) |
第二新卒はハローワーク以外の転職サービスも活用しよう
ハローワークと転職エージェントのどちらを利用するか迷っている方は、まず自分が転職に求めるポイントを整理しましょう。
- ハローワーク
- 自身のスキルアップや地元での就職を目指す方におすすめ
- 転職エージェント
- 希望に合った様々な求人を探したい方、手厚いサポートを受けたい方におすすめ
第二新卒が利用できる「新卒応援ハローワーク」が持つデメリットの多くは転職エージェントで解決できます。
第二新卒に特化した求人案内や企業とのパイプなど、ハローワークにはない利点も多くあるでしょう。
しかし、地元に密着した企業の隠れた好待遇求人はハローワークに多くあるのも事実です。
自分に合った転職サービスを利用して、後悔のない転職を実現しましょう!

学生時代からレポ記事の代筆や口コミを作成、ビジネス書/雑学本/雑誌の編集者・ライターなどを経てWebライターに転身。延べ7年のライティング経験で得た知見とブラック企業での実体験を基に、労働環境や人間関係の改善方法を提案します。
田中 文乃の最新記事
- 転職できないのは無能だから?特別なスキルがなくても転職できる方法とは 2023/1/17
- ほいくのえんの口コミ・評判は?保育士の転職が成功する評判の良いサービス 2023/1/12
- ヒトシア保育の評判・口コミはどう?評判の良いサービス選びと転職成功法 2022/12/27
今よりいい会社に転職しませんか?
転職活動は転職エージェントを活用した方が効率的です。
複数の転職支援サービスを併用すると希望通りの転職が実現しやすくなります。
リバティワークスのおすすめは、実績No.1の『リクルートエージェント』と、20~30代向けの『マイナビエージェント』です。
自分の市場価値がわかる『ミイダス』も利用すれば転職成功率はさらに上がります。
登録はスマホ一つで簡単!最短3分で完了!
転職エージェントのサポートは無料なので、まずは気軽に相談してみましょう。

転職成功実績No.1!非公開求人10万件超幅広い業界・職種から希望条件にマッチする求人を紹介可能。
年代問わず転職決定者が多く、キャリアアップ・キャリアチェンジに強い。充実の面接対策も人気!

20代に信頼されている転職エージェントNo.1!各職種の転職事情を熟知した手厚いサポートに定評アリ。
主に中小企業で独占求人が多く、IT系にも強い。転職回数が少ない求職者は転職活動が有利に進む。

求人の3割以上が年収1,000万円超のハイクラス転職サービス。登録者のレジュメを見た企業やヘッドハンターからスカウトされるため採用率が高い。
必ず面談or面接できる「プラチナスカウト」では役員や社長面接確約も。キャリアアップを目指す人は外せないサービス。