医療秘書とは?医療事務と医療秘書の違いを解説

総合病院など大きな病院では、医療秘書が活躍していることがあります。医療秘書という言葉を初めて聞いたという人もなかにはいるかもしれませんね。医療秘書とはどんな仕事なのか、普通の医療事務とはどう違うのかが、とても気になるところです。
そこで今回は医療秘書について、医療事務との違いも交えながら、徹底的に解説をしていきます。医療事務よりも難しいのか、特別な資格やスキルが必要なのかについても説明しますので、興味のある人は参考にしてみてください。

リバティーワークスは、仕事の悩みに本気で向き合うWebメディアです。様々な経歴のライター(元採用担当者/人材紹介会社/キャリアアドバイザーなど)が、自身の経験談や転職者からヒアリングした体験談を基に記事を執筆しています。
- 【独自調査】スカウト型転職サービスの評判は?優良スカウトを得るコツ 2023/11/24
- Amazonブラックフライデーで何買う?2023冬のボーナス事情も調査 2023/11/17
- intjに向いてる仕事は?intjの特徴・向いてる仕事と転職成功法 2023/10/25
医療秘書は具体的にどんな仕事をしているのか?
病院へ行って受付周辺をじっくりと観察をしても、実際に医療秘書がどの人かわかりにくいというほど、医療事務と医療秘書に違いを見つけるのは難しいと言えるでしょう。そこで、医療秘書とはどういう仕事なのか、医療事務との違いはどこにあるのかを解説します。
医療秘書が行う具体的な仕事内容
一般的に秘書と言えば、役員の仕事のスケジュールを管理したり、円滑に進めるためのサポートを行う仕事ですが、実は医療秘書も同様に考えてもらっても問題ありません。役員を医師に変更するだけです。
普通の秘書と違うのは、医師のサポートになるので、ある程度の医療知識が必要となりますが、基本的に細かい部分まで、しっかりとサポートする能力が必要なのは、普通の秘書と変わりません。
医師や看護師がスムーズに診察できるようにサポートし、医療事務や患者など病院に関連する人々の中心にいる人物と考えてもらうとイメージできるのではないでしょうか。
医療秘書の役割や医療事務との違い
医療秘書の最も大切な役割は、忙しい医師の右腕となることです。診察のスケジュール管理だけではなく、出張や学会への参加をするときの交通チケットの手配や持参する書類の準備、来客への対応などあらゆる面でサポートに徹します。
医療事務や看護師と医師の間を取り持って、業務に支障がないように動いたり、トラブルに発展しないように間に入ったりとさまざまな役割を持っている職種です。患者が医師や医療事務と揉め事になりそうなときも、仲裁に入るなど病院にとって、かなり重要な役目を担っています。
ここが医療事務とはまったく違う性質であることが言えるでしょう。医療事務は来院した患者に対応し、カルテ作成や会計などの決まった事務作業を淡々とこなしていきますが、医療秘書は臨機応変に病院に関連する人々をまとめるという仕事です。
医療秘書の1日の流れ
毎日決まったフローでは進みませんが、ある程度はやることは決まっています。医師のスケジュール確認をしたあとに、医師との打ち合わせがあり、その内容によってやるべきことが決まります。
受付など院内を周り、看護師や医療事務の人がどんな様子なのか、いつもと変わったことはないかのチェックを実施し、その都度対処していきます。医師や院長へ来客があれば、お茶入れなどの接客応対もします。
医療秘書になるための必要なスキルや経験は何か?
医療秘書になりたい人が気になっている、医療秘書になるためのスキルや経験について見てみましょう。
どのような経験があると有利になるのか?
医療事務である程度の経験を積んでいると、必須ではありませんが有利になることは確実です。医療の現場で実際に働いていた経験があるだけで、医療業界が初めてという人より断然に有利となります。ある程度、専門的な医療用語にも慣れ親しんでいることもあり、どこかの総合病院のような大きい病院で、医療事務の経験があるといいでしょう。
医療秘書に求められるスキル・資格
これもまた必須ではありませんが、初めて医療秘書を目指すためには取っておいた方が良い資格があります。それが、医療秘書技能検定試験です。試験は3級、2級、準1級、1級があり、可能ならば準1級を目指すと安心です。医療業界での仕事が未経験の人は、まずは2級辺りから挑戦してみるのがいいでしょう。
医療秘書には向いていない人の特徴
円滑なコミュニケーションが求められる仕事なので、協調性がなくてマイペースな人は向いていません。接客もあるため、会話をするのが苦手な人も難しいでしょう。裏方に徹して細かい部分もサポートしなければらなないので、よく気が利く人が向いています。面倒な作業は嫌いな人、ズボラな人には向いていない仕事です。
医療秘書の待遇面と将来性はあるのか?
医療秘書の給与などの待遇面や将来性について見ていきましょう。
気になる給与や待遇面の詳細
大きな総合病院で正社員で働く場合は、300万円~400万円が一般的です。医療事務の正社員と比べて、そんなに差はありません。地方の小さい病院などで医療秘書をやる場合は、非正規雇用である場合が多く、一般のパートと同様に時給1,000円前後とかなりの低賃金となる場合があります。休日や残業などの待遇面は医療事務の人と同様です。
医療秘書の将来性や可能性について
医療秘書は病院が増え続ける限り、必要とされる仕事と言えます。ただし、少子化の現状を考えるといつ病院が閉院してしまうのかはわかりませんが、遠い将来を考えると少なくなっていく可能性が大きいでしょう。ただし、それまでかなり時間がありますし、しばらくは需要の大きい職種であることは間違いありません。
今よりいい会社に転職しませんか?
転職活動は転職エージェントを活用した方が効率的です。
複数の転職支援サービスを併用すると希望通りの転職が実現しやすくなります。
リバティーワークスのおすすめは、転職成功実績No.1の『リクルートエージェント』と、業界・職種が幅広い『doda』です。
自分の市場価値がわかる『ミイダス』も利用すれば転職成功率はさらに上がります。
登録はスマホ一つで簡単!最短3分で完了!
転職エージェントのサポートは無料なので、まずは気軽に相談してみましょう。

転職成功実績No.1!非公開求人多数
幅広い業界・職種から希望条件にマッチする求人を紹介可能。
年代問わず転職決定者が多く、キャリアアップ・キャリアチェンジに強い。充実の面接対策も人気!

求人数20万件超!非公開求人多数!!
こだわり条件にマッチする求人を提供する国内最大級の求人情報・転職サイト。
特に営業職に強く、丁寧なサポートとアフターフォローに定評あり。大卒以上の26~35歳、関東、関西、東海の求職者向け。

求人の3割以上が年収1,000万円超。登録者のレジュメを見た企業やヘッドハンターから直接スカウトされるため採用率が高い。
必ず面談or面接できる「プラチナスカウト」では役員や社長面接確約も。キャリアアップを目指す人は外せないサービス。