最終更新日:

新卒向けのハロワのサービスってあるの?新卒でもハロワは使える?

ハロワって新卒の人が行ってもいいの?なんとなく行きづらいイメージを持っているかも知れませんが、下記、新卒の方向けのサービスも展開しています。

・新卒応援ハローワーク
・わかものハローワーク

「新卒だけど近場で職探しをしたい」「就活してるけどなかなか決まらないのでハロワも試してみたい」そんな人にハローワークはオススメできます。

ハロワって新卒でも使えるの?

就職活動を行っている中、周囲の内定がバタバタと決まっているのに自分だけが内定を取れずにいると、本当に落ち込みますし、このままで大丈夫なのか?という不安だけが大きく膨らんでしまいますよね。

そのようなときには、学校の就職担当部署だけに頼るのではなく、外部にも目を向けて就職活動をする必要性が出てきます。

また、就職といえばハロワを利用する方法がよく知られていますが、ハロワはなんとなく再就職希望者のための機関のようなイメージがありますよね?
ですが、ご安心ください。

というのは、ハロワは再就職希望者だけではなく、新卒を対象とした就活支援も行っているからです。

ハロワの機能について知っておこう

ハロワは、正式名称・ハローワークとして、さまざまな方を対象とした就活支援を行っている機関で、もともとは公共職業安定所という名称でした。

国を母体とするハロワでは、就活支援のほかに、職業訓練や雇用保険事業なども展開、就職や就業にまつわるさまざまな問題に対する相談窓口も設置されています。

では、ハロワでは新卒に対してどのような就活支援を行っているのでしょうか?

新卒応援ハローワーク

新卒者のために設置された新卒応援ハローワークは、全国規模で展開している新卒者のための就活支援機関で、以下のサービスを無料で提供しています。

  • 新卒者向け求人情報の閲覧
  • エントリーシートや履歴書作成指導、面接対策指導
  • 就活に役立つガイダンスやセミナーなどの実施
  • 就職後の支援
  • 就活の個別相談

このような求職に関する支援活動は一般のハロワでも行われています。

一方、新卒応援ハローワークでは新卒者のみを対象としていますので、新卒の就職事情に詳しい専任のジョブサポーターから丁寧な指導を受けることができるというメリットがあります。

さらに、就職後にも企業内でのあり方や企業に定着するためのコツなどについての指導も受けることができます。つまり、一人で悩みを抱え込むことなく、伸び伸びと就活を行うことができるということです。

このサービスは、卒業後(大学院、大学、短大、高専、専修学校等)およそ3年間を目安として正社員を目指す方を対象としています。

新卒応援ハローワークは現在学校に在学中の方であっても利用できますが、利用範囲は限られ、企業への応募受け付けは卒業見込の確定後からとなります。

わかものハローワーク

卒業から3年以上経過しているけれど、いまだに正社員としての雇用経験なしという方を対象としているのが、わかものハローワークです。

このサービスは、おおむね45歳未満の方を対象としていますので、年齢の条件をクリアしていることを条件として正社員を目指したいという方は、相談してみると良いでしょう。

具体的には、以下のサービスを提供しています。

  • 求人情報の閲覧
  • 5日間前後の短期集中セミナーの開催
  • 経験交流会やキャリアコンサルティングの開催 (東京・神奈川、愛知・大阪・福岡)
  • 職業訓練の紹介(職業訓練受講給付金の支給あり)

卒業後に正規雇用が叶わず、アルバイトや派遣社員、契約社員として頑張ってみたものの、やはり正社員として働きたいという方におすすめできるサービスです。

こちらのサービスは、新卒者ではなく第二新卒者を対象としていますので、新卒者の方は新卒応援ハローワークの利用が適しています。

新卒応援ハローワークの利用方法について

  1. 「厚生労働省 大卒等就職情報WEB提供サービス」にクラブ会員登録
  2. 最寄りの新卒応援ハローワークに予約
  3. ジョブサポーターと個別相談

新卒応援ハローワークを利用するためには、「厚生労働省 大卒等就職情報WEB提供サービス」にクラブ会員登録します。その際には、細かい情報を入力する入力欄がありますので、できる限り正確な情報を入力しておきましょう。

登録を済ませたら、最寄りの新卒応援ハローワークに予約を入れ、ジョブサポーターと個別相談をします。

それではここで、新卒応援ハローワークへの登録で受けられる会員特典についてご紹介しておきます。

企業に自己PR

会員登録の際に入力したあなたの情報が企業に公開されると、あなたご自身に興味を抱いた企業から面接リクエストのアプローチが届くことがあります。

新卒応援ハローワークにエントリーすること自体が自己PRになり、自動・的に就活を行うことができるということです。

イベント情報の受け取り

新卒応援ハローワークに登録すると、さまざまなイベント情報がメールまたは郵便物で届きます。

就活の際にはさまざまな困りごとが出てきます。そのようなとき、各種イベントや講座、セミナーなどに参加で同じ悩みを抱える人に出会ってディスカッションすることが、さまざまな困りごとの早期解決に役立つでしょう。

企業エントリー

企業からのアプローチを待つだけではなく、あなたご自身から積極的に企業に対してエントリーシートを送付、エントリーすることができます。企業情報は目まぐるしく入れ替わりますので、時間が取れるときにはなるべくインターネットで企業検索を行い、いち早く気になる企業を見つけ出しましょう。

就職が内定しないと気が気ではありませんが、新卒応援ハローワークを上手に活用すれば、よりスムーズにあなたに合った企業に出会える可能性が広がります。新卒の就活でお困りなのであれば、ひとまず新卒応援ハローワーク内での活動も視野に入れた就活を検討してみてはいかがでしょうか。

働く悩みを“ゼロ”に
今よりいい会社に転職しませんか?

転職活動は転職エージェントを活用した方が効率的です。

複数の転職支援サービスを併用すると希望通りの転職が実現しやすくなります。

リバティーワークスのおすすめは、転職成功実績No.1の『リクルートエージェント』と、業界・職種が幅広い『doda』です。

自分の市場価値がわかる『ミイダス』も利用すれば転職成功率はさらに上がります。

登録はスマホ一つで簡単!最短3分で完了!
転職エージェントのサポートは無料なので、まずは気軽に相談してみましょう。

リクルートエージェント公式へ

転職成功実績No.1!非公開求人多数
幅広い業界・職種から希望条件にマッチする求人を紹介可能

年代問わず転職決定者が多く、キャリアアップ・キャリアチェンジに強い。充実の面接対策も人気!

doda公式へ

求人数20万件超!非公開求人多数!!
こだわり条件にマッチする求人を提供する国内最大級の求人情報・転職サイト

特に営業職に強く、丁寧なサポートとアフターフォローに定評あり。大卒以上の26~35歳関東、関西、東海の求職者向け。

現在の年収が500万以上ならハイクラス転職サービスがおすすめ!
ビズリーチ公式へ

求人の3割以上が年収1,000万円超。登録者のレジュメを見た企業やヘッドハンターから直接スカウトされるため採用率が高い

必ず面談or面接できる「プラチナスカウト」では役員や社長面接確約も。キャリアアップを目指す人は外せないサービス。

会員登録時に基本情報や職務経歴まで入力するとスカウト率アップ!
関連記事:転職エージェント23社を徹底比較!自分に合う転職エージェントを選ぶコツ

RECOMMEND

関連記事