最終更新日:

ハローワークで必要な離職票はどこでもらう?なくした場合の再発行は?

※内容に広告・プロモーションを含みます

離職票をなくしてしまった場合、再発行してもらえるのでしょうか?
離職票は、失業給付金を受給する際に必ず必要になる重要な用紙です。
スムーズに再発行するための手順を解説していきます。

離職票とは?ハローワークでの求職に離職票は必要なの?

離職票とは、事業主が退職者に対して発行しなければならない書類で、退職日当日までに事業主から渡されるか、離職日から10日前後でご自宅に郵送されてきます。

離職票にはⅠとⅡがあり、ハローワークで必要になるのは離職票Ⅱです。

離職票にはどのような役割があるのでしょうか?

離職票は、離職後の失業給付金の受給の際に必要になる書類で、この書類がないと失業給付金を受給することができません。それだけではなく、離職票を受け取ったあとに行う手続きが遅れた場合では、失業給付金の支給が途中で打ち切りになることもあります。

このように、失業給付金を受給する際には必ず必要になるのが離職票ですので、離職する際には必ず事業主にその旨を告げ、早めに離職票を発行してもらいましょう。なお、離職票は雇用保険加入者が対象となっていますので、未加入の方には離職票が発行されず、失業給付金の支給もありません。

また、雇用保険に加入していれば、正規雇用、非正規雇用に関わらず発行されるのが離職票ですが、アルバイト扱いでご自身が雇用保険に加入しているかどうかわからないというときには、会社の経理課などに確認してみてください。ご自身では雇用保険に加入している自覚がなくても、確認してみたところ実は加入していたということは実際にあります。

離職票にはご自身で記入しなければならない箇所かいくつもあり、慣れていないと書き方がよくわからないことがあります。そのような方は自己判断で離職票に記入するのではなく、ハローワークの担当者の指導を受けながら記入することをおすすめします。

離職票をなくした!再発行は可能?

結論からお話ししますと、うっかり離職票をなくした場合でも再発行してもらうことが可能です。その際には、離職した事業主に問い合わせて発行してもらうという方法もありますが、この場合では非常に時間がかかる可能性が考えられるため、あまりおすすめできる方法ではありません。

離職票をスムーズに再発行してもらうためのベストな方法は、離職した会社の管轄ハローワークに相談して、再発行を依頼してみましょう。管轄のハローワークでは会社の離職票管理を行っているため、よりスムーズに離職票を発行してくれるでしょう。

また、離職票の再発行手続きはインターネットでは行えませんので、必ず会社の管轄ハローワークに足を運びましょう。

ハローワークで離職票の再発行手続を行う際には、運転免許証やパスポートなどの身分証明を忘れずに持参してくださいね。

ハローワークで対応することができないケースも…

ハローワークでは、紛失した離職票を再発行することはできますが、もともと発行されていなかった離職票を発行することはできません。この場合では、ハローワークが独自に離職票を発行することができませんので、離職した会社に問い合わせを行って再発行の依頼をするしかありません。

特に次の就業先が決まっている方の場合では、ご自身で「離職票は必要ないだろう」と判断していたり、離職した会社が「離職票は必要なし」という判断を下し、そもそも離職票が発行されていないことがあります。

ですが、必要ないと思っていた離職票がないことで困るケースもあります。それでは、困るケースの例を挙げて説明してみましょう。

離職票が無く困るケースとは
離職後すぐに次の就職先での勤務が開始した場合には、離職票があっても失業給付金が支給されることはありません。
それゆえに、必要ないと判断してしまいがちなのが離職票ですが、次の職場をすぐに退職してしまった場合では、離職票が必要になることがあります。
それは、過去2年にさかのぼって、この間に月11日以上の出勤日がある月が合計12カ月ある場合では、失業給付金を受け取ることができるからです。
そして、その証明となるのが離職票だということです。

これはほんの一例ですが、仕事はどこでどうなるかわかりませんので、万が一に備えるという意味でも、離職する際には必ず会社から離職票を発行してもらっておきましょう。

会社の倒産で離職票が発行されない!そんなときには?

会社の倒産で離職を余儀なくされたなどの不測の事態が起こると、会社から離職票が発行されることはほぼありません。
これでは失業給付金も支給されませんので、まさに死活問題になってしまいます。
では、このようなときにはどのような行動を起こすことがベストなのでしょうか?

まずは、会社の管轄ハローワークに相談してください。その際には、できる限り以下の書類を用意してからハローワークに足を運びましょう。

  • 雇用契約書
  • 健康保険証
  • 社員証
  • 雇用保険被保険者証
  • 年金手帳
  • 給与明細
  • 給与振込口座

など、実際に会社に勤務していたことを証明できる書類を用意しておきます。また、ハローワークでの手続きには、身分証明書や印鑑が必要になりますので、これらも忘れずに持参しましょう。

会社が倒産してしまうと「失業給付金の受給は無理」と勝手に思い込み、泣き寝入りしてしまうケースも少なくありません。

ですが、ハローワークにはさまざまなケースに対応した救済措置が用意されていますので、万が一会社が倒産してしまった場合でも、諦めずにハローワークに相談してみることをおすすめします。

働く悩みを“ゼロ”に
今よりいい会社に転職しませんか?

転職活動は転職エージェントを活用した方が効率的です。

複数の転職支援サービスを併用すると希望通りの転職が実現しやすくなります。

リバティワークスのおすすめは、実績No.1の『リクルートエージェント』と、20~30代向けの『マイナビエージェント』です。

自分の市場価値がわかる『ミイダス』も利用すれば転職成功率はさらに上がります。

登録はスマホ一つで簡単!最短3分で完了!
転職エージェントのサポートは無料なので、まずは気軽に相談してみましょう。

リクルートエージェント公式へ

転職成功実績No.1!非公開求人多数
幅広い業界・職種から希望条件にマッチする求人を紹介可能

年代問わず転職決定者が多く、キャリアアップ・キャリアチェンジに強い。充実の面接対策も人気!

マイナビエージェント公式へ

20代に信頼されている転職エージェントNo.1!各職種の転職事情を熟知した手厚いサポートに定評アリ。

主に中小企業で独占求人が多く、IT系にも強い。転職回数が少ない求職者は転職活動が有利に進む。

現在の年収が500万以上ならハイクラス転職サービスがおすすめ!
ビズリーチ公式へ

求人の3割以上が年収1,000万円超。登録者のレジュメを見た企業やヘッドハンターから直接スカウトされるため採用率が高い

必ず面談or面接できる「プラチナスカウト」では役員や社長面接確約も。キャリアアップを目指す人は外せないサービス。

会員登録時に基本情報や職務経歴まで入力するとスカウト率アップ!
関連記事:転職エージェント23社を徹底比較!自分に合う転職エージェントを選ぶコツ

RECOMMEND

関連記事