最終更新日:

証券会社の営業ってどんな仕事?仕事内容や必要なスキル、将来性などを徹底解説

※内容に広告・プロモーションを含みます

証券会社の営業というのは、個人や法人のお客様に向けて金融商品を販売するお仕事です。金融の知識だけではなく、日本や世界の経済動向のチェック、お客様の興味関心の把握など非常に高度な情報収集分析力が求められます。また、新規の顧客開拓や営業成績のノルマなど、泥臭い1面もある仕事となっています。

証券会社の営業というのは実際にはどのような仕事をしているのか、必要なスキル、具体的な仕事の流れ、さらには待遇や将来性などについてご説明します。

証券会社の営業の仕事内容

証券会社の営業の仕事内容は、証券会社が扱う金融商品の中で、お客様にとって最適な投資案件をご提案する仕事です。新規顧客の開拓や、既存顧客への新規提案を行う傍ら、金融や経済動向の勉強は欠かすことができません。

証券会社の営業の仕事の具体的な中身について詳しくご紹介していきます。

証券会社の営業が果たすべき役割とは

証券会社の営業は、お客様それぞれにとって、最適な資産運用のご提案を行うことが役割です。

主には地主や医者、中小企業の社長といった個人の富裕層に対して、投資のメリットを理解し証券会社の口座を開設していただくことが一番初めのステップです。そして、株式投資や投資信託、外貨預金などそれぞれの資産や志向に合わせた金融商品をご提案します。

投資や金融の世界に、必ずもうかる話というは決してありません。各種金融商品のリスクもしっかりと説明することが、営業担当には求められます。

その上で、きっちりと売り上げを積み重ねることができる力が、営業担当には必要です。会社の看板を背負ってはいますが、お客様にとっては、営業担当の仕事ぶりがすべてを決めます。

お客様から、一人の人として信頼を得ることが、証券会社の営業にとっては非常に重要といえます。

証券会社の営業の1日の仕事の流れとは

証券会社の営業の具体的な1日の仕事の流れはどのようになっているのでしょうか。一般的な流れについてご説明をしていきます。

  • 情報収集
  • メールチェック・営業資料の準備
  • お客様に提案
  • 新規顧客開拓の飛び込み営業
  • 事務作業

まず毎朝必ず、経済新聞やニュースをチェックし、金融の動向や経済の動きを確認します。重要だと思う箇所は、切り抜いたりマーカーを引いたりして、すぐに情報として取り出せるようにしおきます。また、自分のお客様が働く業界や、趣味などに合わせた情報をリアルタイムで仕入れておくことも大切です。

会社に出社したら、メールをチェック、その日のお客様とのアポイントを確認し、営業資料の準備を行います。日中は電話での営業を行うこともありますが、お客様先へ出向くことが多いため、ほとんど外出していることになります。

既存のお客様のもとで新たな金融商品のご説明と提案を行ったり、新規顧客開拓のために飛び込みの営業を行ったりと地道な活動を行います。お客様先回りが終われば、会社に戻り、上司に成果などの報告を行い、事務作業を片付けます。

証券会社の営業となるために必要な経験やスキルについて


証券会社の営業になるためには、個人のお客様相手に何らかの営業を行った経験があると役に立ちます。特に、生命保険や不動産などは、証券会社の営業に非常に近い要素があるため、有利です。

証券会社の営業には、金融商品に関する知識だけではなく、それを学び続ける勉強意欲が必要不可欠です。日々目まぐるしく動く経済動向に、キャッチアップしていかなくてはなりません。

また、精神的なタフさも求められる仕事です。金融の世界は予測がつかないことが起きるため、時にはお客様が損失を出すという場面も出てきます。そんな時にも動じることなく、次の一手が打てるように動いていかなくてはなりません。

こんな人は証券会社の営業に向いていないので注意

  • 数値目標に向かって努力する事が苦手
  • 営業ノルマが重荷
  • 直感で動いてしまう

証券会社の営業に向いていないのはどのような人でしょうか。まず、数値目標に向かって努力することが苦手だという人は避けましょう。営業マンは売り上げ目標の達成が、至上命題です。常に売り上げがどうか、結果がどうだったのかということが問われます。営業ノルマを重荷に感じる人には難しい仕事です。

また、直感で動いてしまう人もやめておいた方がいいかもしれません。投資は、情報収集とデータ分析が必要不可欠です。不確実性が高い分野だからこそ、少しでも確度を高めるために数字に基づいて物事を考えなければなりません。

証券会社の営業の待遇や将来性について

証券会社の営業は、高い給与や処遇が期待できる職種であるといえます。特に大手証券会社になれば、福利厚生も充実しています。営業の結果をしっかりと残していけば、若手のうちから十分な報酬を得ることも珍しくありません。結果と報酬の関係が分かりやすいため、モチベーションも保ちやすいといえます。

日本では特に、金融知識を学ぶ場面は多くありません。投資というと危ないものと考え、絶対に手を出さないという人が大勢存在しています。しかし、国はNISAなどの仕組みを導入し、国民に投資を推進していこうという動きがみられます。

これまで投資は富裕層が行うものというイメージが強かったですが、今後は一般の層にも投資が普及していくことが期待できます。少額からできる投資など新たな中間層を取り込んでいく営業のニーズは、これから高くなっていくと考えられます。

営業職のオススメ記事










働く悩みを“ゼロ”に
今よりいい会社に転職しませんか?

転職活動は転職エージェントを活用した方が効率的です。

複数の転職支援サービスを併用すると希望通りの転職が実現しやすくなります。

リバティワークスのおすすめは、実績No.1の『リクルートエージェント』と、20~30代向けの『マイナビエージェント』です。

自分の市場価値がわかる『ミイダス』も利用すれば転職成功率はさらに上がります。

登録はスマホ一つで簡単!最短3分で完了!
転職エージェントのサポートは無料なので、まずは気軽に相談してみましょう。

リクルートエージェント公式へ

転職成功実績No.1!非公開求人多数
幅広い業界・職種から希望条件にマッチする求人を紹介可能

年代問わず転職決定者が多く、キャリアアップ・キャリアチェンジに強い。充実の面接対策も人気!

マイナビエージェント公式へ

20代に信頼されている転職エージェントNo.1!各職種の転職事情を熟知した手厚いサポートに定評アリ。

主に中小企業で独占求人が多く、IT系にも強い。転職回数が少ない求職者は転職活動が有利に進む。

現在の年収が500万以上ならハイクラス転職サービスがおすすめ!
ビズリーチ公式へ

求人の3割以上が年収1,000万円超。登録者のレジュメを見た企業やヘッドハンターから直接スカウトされるため採用率が高い

必ず面談or面接できる「プラチナスカウト」では役員や社長面接確約も。キャリアアップを目指す人は外せないサービス。

会員登録時に基本情報や職務経歴まで入力するとスカウト率アップ!
関連記事:転職エージェント23社を徹底比較!自分に合う転職エージェントを選ぶコツ

RECOMMEND

関連記事