最終更新日:

転職者は履歴書の学歴をどう書けばいい?履歴書の学歴の書き方と転職成功法

履歴書 転職 学歴 2

「転職者の履歴書の学歴の書き方は?」
「転職で履歴書の学歴を書く注意点は?」
「転職で履歴書の学歴を書くコツは?」

転職活動で履歴書を書こうと思っても、学歴の正しい書き方・ルールがわからず悩んでいる人は少なくありません。

転職は企業分析や自己分析を徹底して履歴書を書くと書類選考の通過率が上がり、エージェントを活用すれば効率的に転職が成功します

本記事では、転職活動で好印象を与える履歴書の学歴の書き方や注意点と転職成功法を詳しく解説していきましょう。

【履歴書の添削をしてくれる】
おすすめの転職エージェントはこちら

↓ ↓ ↓

転職者の履歴書の学歴を正しく書く方法

転職者が履歴書の学歴を書くにはどうしたらいいのかな?

転職者の履歴書の学歴の書き方はたくさんの決まりがあるの♪それぞれ見ていきましょ♡

【高卒】
【専門卒】
【短大卒】
【大卒】
【大学院修了】
【職歴】

【基本】転職者の履歴書の学歴

転職 履歴書 基本

  1. 学歴欄の一行目の中央に「学歴」を書く
  2. 入学・卒業の年は和暦か西暦で統一
  3. 学校名・学部・学科は省略せずに記入

転職活動で使用する履歴書の学歴はいつから書くかの決まりはないですが、転職では職歴が優先なので一般的には高校卒業から記載します

学校名は通称があっても正式名称で記載するのがマナーです。

転校や休学も記載方法が決まっているので正しい書き方を確認しましょう

【最終学歴別】転職者の履歴書の学歴

学歴別

【高卒】転職者の履歴書の学歴

平成××年3月 東京都立〇〇中学校 卒業
平成××年4月 東京都立□□高等学校△△学科 入学
平成××年3月 東京都立□□高等学校△△学科 卒業

転職者の履歴書の学歴は義務教育終了後の高校卒業から記載するのが一般的ですが、高卒なら最終学歴の1つ前の中学卒業から記入します。

職歴が少なく学歴欄を埋めるのが難しいなら、小学校や中学校を追加しても問題ありません。

学校名や学科名は省略せずに正式名称を書きましょう

【専門卒】転職者の履歴書の学歴

平成××年3月 東京都立〇〇高等学校△△学科 卒業
平成××年4月
学校法人〇〇 □□専門学校△△学科 入学
平成××年3月
学校法人〇〇 □□専門学校△△学科 卒業

専門学校を卒業しているなら通った学校が認可校か無認可校かを確認します。

無認可校なら最終学歴とは認められないので履歴書の学歴欄には記載できません。

何を学んだかを伝えるためにも学科やコースまで漏れなく記入しましょう

【短大卒】転職者の履歴書の学歴

平成××年3月 東京都立〇〇高等学校△△学科 卒業
平成××年4月 〇〇短期大学△△学部◇◇学科 入学
平成××年3月 〇〇短期大学△△学部◇◇学科 卒業

履歴書の学歴欄では短大ではなく「短期大学」と書きます。

短大と専門学校は教育水準が同じなので、両方に通ったら直近で卒業した教育機関が最終学歴です

【大卒】転職者の履歴書の学歴

平成××年3月 東京都立〇〇高等学校△△学科 卒業
平成××年4月 〇〇大学△△学部◇◇学科 入学
平成××年3月 〇〇大学△△学部◇◇学科 卒業

職歴が多く学歴欄が足りないなら高校を省いて最終学歴のみの記載でも問題ありません

正式名称が長く一行で学歴を書けないなら、小さい文字にせず二行に分けると見やすいです。

大学は同じ学校でも専攻によって学ぶ内容は異なるので、取得したスキルや知識を伝えるためにも省略せずに書きましょう

【大学院卒】転職者の履歴書の学歴

平成××年3月 東京都立〇〇高等学校△△学科 卒業
平成××年4月 〇〇大学△△学部◇◇学科 入学
平成××年3月 〇〇大学△△学部◇◇学科 卒業
平成××年4月 〇〇大学大学院△△学研究科
◇◇学専攻 修士課程入学
平成××年3月 〇〇大学大学院△△学研究科
◇◇学専攻 修士課程修了
平成××年4月 〇〇大学大学院△△学研究科
◇◇学専攻 博士課程入学
平成××年3月 〇〇大学大学院△△学研究科
◇◇学専攻 博士課程修了

大学院は修士課程と博士課程は分けて書き、卒業ではなく「修了」になります。

応募職種で活かせるなら研究テーマを書いてアピールしましょう

転職者の履歴書の学歴欄の職歴

転職 学歴欄 職歴

  1. 学歴から1行空けて中央に「職歴」
  2. 所属部署や雇用形態を明記
  3. 職歴の最後は「現在に至る」を記載
  4. 学歴欄の最後は「以上」を右詰めで記入

職歴も学歴と同様に一行目は「職歴」を書き、次の行から経歴を記載します。

株式会社や社名・部署名は正式名称で明記しましょう

「現在に至る」と「以上」を記載して経歴の終わりを示します

転職でも履歴書に学歴を書く理由

転職は学校を卒業してから何年も経つ人もいるのに履歴書には学歴を書かないといけないの?

学歴は地頭の良さを測る指標にはなりますが、社会人経験のある転職者には即戦力となるスキルや経験が重視されるので新卒や第二新卒ほど学歴に注目されません。

学歴が低いだけでは不採用になりにくいですが、履歴書を正しく書かなければビジネスマナーを知らないと思われて印象が悪いです。

学歴の正しい書き方を習得すれば好印象を与えられる質の高い履歴書を作成できるので、転職活動を効率よく進められるでしょう

転職者が履歴書で学歴を書くなら転職エージェントを利用

転職エージェント サポート内容1

転職者は履歴書の学歴の正しい書き方に沿って作成すれば決して難しくはありませんが、細かい決まりが多く手間がかかるのは否めません。

履歴書の書き方に自信がない人は転職エージェントに登録すれば名前や住所、学歴・職歴などの情報を入力するだけで、正しい学歴の書き方を反映した履歴書を自動で作成できます

採用担当者は複数の応募者から集まった履歴書を見るので、質の高い履歴書は書類選考通過率が上がり転職活動が効率的です

履歴書・職務経歴書の作成や面接対策など充実したサポートがある転職エージェントは多いのでそれぞれを比較して2~3社併用しましょう。

リクルート
エージェント
doda
転職エージェント
主な年齢層 20~50代 26~35歳
主なサポート対象者 全転職者に対応 関東・関西・東海の大卒以上
支援実績 採用成功実績は54万人超 年間転職成功者は1万人以上
特徴 業界最大手
転職実績No.1
面接対策も充実
求人が幅広い
営業職に強い
丁寧な添削やサポートが好評
簡単登録
(無料)


LHH転職エージェント マイナビエージェント
転職エージェント
主な年齢層 20~40代 20代~35歳
主なサポート対象者 全転職者に対応 20代、第二新卒、1~3回目の転職者
支援実績 大手優良企業への紹介実績多数 20代の満足度
No.1
を獲得
特徴 専門分野に精通
年収UP率59%
IT系に強い
サポートが◎
中小企業に特化
IT系にも強い
簡単登録
(無料)


転職者の履歴書の学歴欄を書く注意点

転職者の履歴書の学歴の書き方にはたくさんルールがあるけどエージェントを利用すれば効率的なんだ!転職者が履歴書を書く注意点はあるの?

転職者の履歴書の学歴欄は間違えやすい項目で、故意でなくても些細なミスがあれば相手からの信用を失います

意図しない詐称でも選考中止や内定取り消し、懲戒解雇・損害賠償など重い処分の対象です。

学歴・社歴や雇用先などよくある記載ミスはしっかりと確認すれば防げるので、提出前の見直しを習慣づけましょう

転職で履歴書の学歴以外にも役立つ診断

自己分析にはミイダスと、リクナビNEXTのグッドポイント診断がおすすめ

転職で履歴書の学歴以外でも自己PRなども充実させたい人は、自己分析をしておくとアピールすべきポイントがわかります

自分の性質・強みや転職市場価値を無料で診断できるサービスを活用すれば、スマホやパソコンで簡単に自己分析が可能です。

【ミイダス】

転職者の履歴書の学歴の書き方と診断【公式サイト】https://miidas.jp/

ミイダスはあなたの本当の価値を『見い出す』アプリで、簡単な質問に答えるだけ転職市場価値や行動特性、適正などを診断できます。

登録すると条件にマッチする企業からオファーが届くので、転職活動が効率的です。

ミイダスの適性診断の開始手順はこちら→

【ミイダスのメリット】
家で手軽に適性診断可
5分程度かつ無料で転職市場価値がわかる
スマホだけで企業からオファーが届く体制に
面接確約のオファーも多数
・求人を探す手間が省けて転職の負担を軽減

【グッドポイント診断】

自分の適性をすぐ知りたい人はリクナビNEXTのサービス「グッドポイント診断」を利用しましょう。

診断結果ではあなたならではの5つの強みが分かり、仕事の向き不向きの適性をチェックできます。

転職者の履歴書の学歴の書き方と診断

自己分析ができていると仕事選びの軸が明確になって自分の強みをしっかりとアピールできるわよ♡

グッドポイント診断の詳しい手順はコチラ→

【グッドポイント診断のメリット】
・リクナビNEXT会員限定で本格診断が無料
・どこでも手軽に診断可
・自分の強みを客観的に把握できる
・診断結果は求人応募時に添付OK
・自己分析の負担が軽減され転職効率アップ
\無料で手軽に適性がわかる!/

履歴書の学歴を正しく書いて転職成功

転職者の学歴は新卒や第二新卒ほど重視されず、経験やスキルをアピールできれば学歴に自信がなくても転職活動を進めやすいです。

履歴書の学歴欄は細かいルールが多く間違えやすい項目ですが、正しい書き方をすれば第一印象が良くなり書類選考の通過率が上がります

転職者の履歴書の添削に注力している転職エージェントを上手く活用し、希望の転職を成功させましょう

働く悩みを“ゼロ”に
今よりいい会社に転職しませんか?

転職活動は転職エージェントを活用した方が効率的です。

複数の転職支援サービスを併用すると希望通りの転職が実現しやすくなります。

リバティワークスのおすすめは、実績No.1の『リクルートエージェント』と、20~30代向けの『マイナビエージェント』です。

自分の市場価値がわかる『ミイダス』も利用すれば転職成功率はさらに上がります。

登録はスマホ一つで簡単!最短3分で完了!
転職エージェントのサポートは無料なので、まずは気軽に相談してみましょう。

リクルートエージェント公式へ

転職成功実績No.1!非公開求人多数
幅広い業界・職種から希望条件にマッチする求人を紹介可能

年代問わず転職決定者が多く、キャリアアップ・キャリアチェンジに強い。充実の面接対策も人気!

マイナビエージェント公式へ

20代に信頼されている転職エージェントNo.1!各職種の転職事情を熟知した手厚いサポートに定評アリ。

主に中小企業で独占求人が多く、IT系にも強い。転職回数が少ない求職者は転職活動が有利に進む。

現在の年収が500万以上ならハイクラス転職サービスがおすすめ!
ビズリーチ公式へ

求人の3割以上が年収1,000万円超のハイクラス転職サービス。登録者のレジュメを見た企業やヘッドハンターからスカウトされるため採用率が高い

必ず面談or面接できる「プラチナスカウト」では役員や社長面接確約も。キャリアアップを目指す人は外せないサービス。

\Q&Aに答えるとスカウト率アップ!
ビズリーチ公式へ
関連記事:おすすめ転職エージェントを厳選!おすすめの選び方と絶対失敗しない活用法

RECOMMEND

関連記事