最終更新日:

子育てしながら求職活動!マザーズハローワークってどんなところ?

子育てしながら求職活動!マザーズハローワークってどんなところ?

※内容に広告・プロモーションを含みます

マザーズハローワークとは?一般のハローワークとは何が違うの?


子育て中のお母さんに共通する悩み、それは、”子連れでは思うように身動きが取れない”ということです。

たとえば、駅のトイレひとつとってみても、すべての駅のトイレにオムツ交換台が設置されているとは限りません。

そして、オムツ交換のために、わざわざデパートのベビー用品売り場に足を運ばなくてはならないこともあります。

駅のトイレでこれですから、求職活動となるとますますお母さんにとってはハードルが高くなることは目に見えています。

ですが、子育て中であってもしっかり求職活動を行える場所はあります。

それは、一般のハローワークと同様に全国展開している、マザーズハローワークです。

それでは、子育て中のお母さんを対象とした、マザーズハローワークについてご紹介していきましょう。

一般のハローワークとマザーズハローワークはここが違う!

一般のハローワークは、就業が可能な年齢に達した人を対象として職業を紹介する機関で、幅広い年齢層の方が利用しています。

もちろん、子育て中の方であっても一般のハローワークを利用することはできますが、そこにはいくつかの問題点があります。

まず、一般のハローワークは老若男女を問わずさまざまな方が利用する機関であるため、赤ちゃんの泣き声や、小さなお子さんの存在を嫌がる方も利用しています。

また、ベビーカーなどを持ちこむと、周囲に迷惑がかかることも考えられ、これもまた、一般のハローワークが子育て中のお母さんを遠ざけるひとつの原因になっています。

さらに、子供がチョロチョロ動き回っては、求職どころの騒ぎではなくなります。

そして、最も大きな問題点は、一般のハローワークで取り扱われている求人情報の多くは、子育て中のお母さんに対応していないという点です。

では、マザーズハローワークではどうなのでしょうか?

マザーズハローワークは、子育て中のお母さんを対象としたハローワークであるため、同じ境遇の方が大勢訪れています。

ということは、赤ちゃんや小さなお子さん連れのお母さんに対して理解を示す方が多く、落ち着いて求職活動を行うことができるということになりますね。

そして、特筆すべきは、一般のハローワークには設置されていないチャイルドコーナーや授乳室が設置されているという部分です。

もちろん、ベビーカーの持ち込みだってOK、オムツ交換台も設置されています。

チャイルドコーナーには、おもちゃや絵本などが用意されており、担当者がお子さんの安全を見守りますので、お母さんは安心して求職活動に専念することができます。

マザーズハローワークの理念は、「仕事と子育ての両立を目指す方等への就職を支援するハローワーク」(引用:マザーズハローワーク東京 https://jsite.mhlw.go.jp/tokyo-mother/to_beginner.html)です。

つまり、子育て中のお母さんを歓迎する求人情報が多いということですので、子育て中の求職活動でお困りなのであれば、ひとまず相談してみる価値はあるでしょう。

マザーズハローワークのサービスについて

マザーズハローワークでは、以下のサービスを展開しています。

  • 1.求職活動の支援・職業相談
  • 2.子育て支援(保育所など)情報の提供
  • 3.セミナーの開催
  • 4.子育て中でも両立しやすい仕事の紹介
  • 5.ひとり親家庭のサポート

このように、マザーズハローワークでは求職したいお母さんを全面サポートしています。

また、マザーズハローワークでは「職業相談コーナー」と「マザーズ予約相談コーナー」が設置されていますが、「マザーズ予約相談コーナー」では事前予約が必要ですので、詳細については管轄のマザーズハローワークへ問い合わせてみてくださいね。

マザーズハローワークがおすすめなのはこんな人!


マザーズハローワークは、特に以下に該当する方におすすめです。

  • 子連れで求職活動をしたい
  • 子育てが落ち着いてから仕事を見つけたいので、今はとりあえず情報収拾をしておきたい
  • 家事や育児と両立できる仕事に就きたい
  • 出産を機に退職したけれど、そろそろ現場復帰したい
  • 求職活動や就業前の準備について知りたい

ひとつでも該当する項目が見つかったのであれば、まずはマザーズハローワークで求職申込を行って、担当者とじっくりと相談してみると良いでしょう。

マザーズハローワークの申込方法


それでは、マザーズハローワークの申込方法と利用方法についてご紹介します。

  • 1.管轄のマザーズハローワークを訪れる
  • 2.求職申込書に記入、受付に提出する
  • 3.登録後にハローワークカードを手渡される
  • 4.職業相談(マザーズ予約相談ご希望の場合では要事前予約)
  • 5.経験やスキル、希望条件が合致した求人の紹介を受ける
  • 6.ハローワークの紹介状を受け取る
  • 7.企業での面接を受ける
  • 8.就職

このような流れにあります。

なお、本番の面接前には、応募書類の作成方法の指導や面接対策についての相談も行ってくれますので、少しでも不安な部分があれば、遠慮なく担当者に相談してみましょう。

面接でいいところまで行ったのに、小さな子供がいるという理由から採用が見送られてしまった。

小さな子供がいるという理由から、そもそも面接を断られてしまった。

このように悔しい経験をお持ちのお母さんは大勢いるはずで、もしかすると、あなたもその中の1人かもしれませんね。

ですが、マザーズハローワークでは、お子さんがいるお母さんを対象としてサービスを提供しており、小さなお子さんがいることを承知した企業の紹介を行っています。

これならば、求職中や面接で悔し涙を流すこともなくなるでしょう。

子育て中でも求職活動を行いたいという意欲のある方は、この機会にマザーズハローワークの門を叩き、とりあえず職業相談をするところから始めてみてはいかがでしょうか。

働く悩みを“ゼロ”に
今よりいい会社に転職しませんか?

転職活動は転職エージェントを活用した方が効率的です。

複数の転職支援サービスを併用すると希望通りの転職が実現しやすくなります。

リバティワークスのおすすめは、実績No.1の『リクルートエージェント』と、20~30代向けの『マイナビエージェント』です。

自分の市場価値がわかる『ミイダス』も利用すれば転職成功率はさらに上がります。

登録はスマホ一つで簡単!最短3分で完了!
転職エージェントのサポートは無料なので、まずは気軽に相談してみましょう。

リクルートエージェント公式へ

転職成功実績No.1!非公開求人多数
幅広い業界・職種から希望条件にマッチする求人を紹介可能

年代問わず転職決定者が多く、キャリアアップ・キャリアチェンジに強い。充実の面接対策も人気!

マイナビエージェント公式へ

20代に信頼されている転職エージェントNo.1!各職種の転職事情を熟知した手厚いサポートに定評アリ。

主に中小企業で独占求人が多く、IT系にも強い。転職回数が少ない求職者は転職活動が有利に進む。

現在の年収が500万以上ならハイクラス転職サービスがおすすめ!
ビズリーチ公式へ

求人の3割以上が年収1,000万円超。登録者のレジュメを見た企業やヘッドハンターから直接スカウトされるため採用率が高い

必ず面談or面接できる「プラチナスカウト」では役員や社長面接確約も。キャリアアップを目指す人は外せないサービス。

会員登録時に基本情報や職務経歴まで入力するとスカウト率アップ!
関連記事:転職エージェント23社を徹底比較!自分に合う転職エージェントを選ぶコツ

RECOMMEND

関連記事