最終更新日:

誰でも受けられる受験資格なしの資格はどれ?年齢や経験の制限がない資格

誰でも受けられる受験資格なしの資格はどれ?年齢や経験の制限がない資格

「受験資格なしで受けられる資格はどれ?」
「資格には受験資格や年齢制限はある?」

現在は様々な資格がありますが、その中でも誰でも受けられる受験資格制限のない資格がどれなのかわからず、一歩を踏み出せない人も少なくありません。

今回は、受験資格なしで受けられるおすすめの資格受験資格なしの資格を効率的に取得する方法資格を取るメリットを詳しく解説していきます。

資格取得を目指しやすい受験資格なしの資格について知りたい人は必見です!

受験資格なしで受けられるおすすめ資格

資格を取ろうと思ってるんだけど、受験資格や制限なしで受けられる資格ってどんなものがあるの?

じゃあ今回は、年齢や経験などの受験資格・制限がないおすすめの資格を紹介していくわ!

    受験資格なしのおすすめ資格一覧

  1. 登録販売者
  2. 医療事務
  3. 調剤薬局事務
  4. 介護事務
  5. 宅地建物取引士(宅建士)
  6. 簿記3級
  7. ITパスポート
  8. インテリアコーディネーター
  9. 食生活アドバイザー

登録販売者

登録販売者は、ドラッグストアや薬局などで一般用医薬品の販売ができるようになる資格です。

身近なドラッグストアでも働きやすい資格なので、どんな地域でも職場が見つかりやすく主婦でも働きやすい職種として人気があります。

登録販売者の資格を持っていると「資格手当」を支給されるケースが多いので、少しでも収入アップを目指したい人にはおすすめです。

取得までの期間
6ヶ月
受験場所
各都道府県会場
試験時期
8~12月頃
試験方式
マークシート(学科)
合格点数
学科試験70%以上

医療事務

医療事務とは、病院やクリニックの受付業務・レセプトの作成を行なう仕事です。

病院はどの地域にも複数あるため職場も豊富で景気にも左右されにくい職種なので非常に人気があります。

正社員以外にも契約社員や派遣社員、パートやアルバイトなどの雇用形態も選べるので若い女性だけでなく主婦でも働きやすい職種です。

取得までの期間
4ヶ月
受験場所
在宅受験 or 機関が認定する会場
試験時期
毎月実施
試験方式
マークシート(学科)・実技
合格点数
学科・実技共に60%以上

調剤薬局事務

調剤薬局事務は、街にある調剤薬局で保険の確認やレセプト作成を行なう仕事です。

曜日や時間など自分のライフスタイルに合わせて働きやすく職場を家から近い場所でも選びやすいため、家事や育児と仕事を両立したい女性に人気の職種。

また、日常的に薬を取り扱う仕事なので薬の知識が身につき、日常生活でも適切な薬の判断ができるようになるなどプライベートでも役立つ可能性があります。

取得までの期間
3ヶ月
受験場所
在宅受験 or 機関が認定する会場
試験時期
毎月実施
試験方式
マークシート(学科)・実技
合格点数
学科・実技共に70%以上

介護事務

介護事務とは、介護サービス施設や事業所などでの受付業務やレセプト作成(介護報酬請求書)や介護に関する手続きを行なう仕事です。

介護事務として働く際に資格は必須ではありませんが、介護保険に関する専門的な知識が必要となるため資格を取得する人は多くいます。

基本的にはデスクワークなので体力的な負担も少なく、介護業界は今後長く働ける職種なので、安定した仕事に就きたい40代女性にはおすすめです。

取得までの期間
3ヶ月
受験場所
在宅受験 or 機関が認定する会場
試験時期
毎月実施
試験方式
マークシート(学科)・実技
合格点数
学科・実技共に70%以上

宅地建物取引士(宅建士)

宅地建物取引士は通称「宅建」と言われ、不動産売買や賃貸の仲介をする際に不可欠な国家資格です。

独立・開業する人も増えており、常にニーズが高く不動産業界への就職や転職に役立ちます。

試験の合格率は約15~17%と言われており難しいイメージもありますが、70~80%が過去問の焼き直しとなるため、的を絞って効率的に勉強すれば合格は可能です。

取得までの期間
6ヶ月
受験場所
各地域の会場
試験時期
例年10月に実施
試験方式
マークシート
合格点数
約70%以上

簿記3級

簿記の資格は主に経理業務に必要とされる資格で、「日商簿記検定」の資格取得を基準とする場合が多いです。

未経験でも3級以上を取得していれば経理への転職は十分に可能で、長く安定して事務職を続けたい人にはおすすめの資格となっています。

3級
基本的な商業簿記を使いこなせて、小規模な企業や個人商店などでの経理を行えるレベル。
2級
高度な商業簿記・工業簿記を使いこなせ、財務諸表から経営内容を把握できる。一般的な企業の経理が行えるレベル。
1級
極めて高度な商業簿記・工業簿記を使いこなせ、経営管理や経営分析も行える、日商簿記の最高レベル。

会社の経営管理など数字の管理についての知識があると客観的に証明できる資格なので、経理職だけでなく営業職や管理職でも活かせる資格です。

取得までの期間
3ヶ月
受験場所
各地域の会場
試験時期
年3回・ネット試験は随時
試験方式
マークシート(学科)・実技
合格点数
学科・実技共に70%以上

ITパスポート

ITパスポートは、ITに関する基礎的な知識を証明できる国家資格です。

インターネットや電子メールを利用する際の情報セキュリティや、情報システム・データベースに関する知識を証明できるので、就職や転職にも役立ちます。

受験者は年間で8万人を超えるとも言われており、PCスキルが必要とされる現在では非常に人気の高い資格です。

取得までの期間
3~4ヶ月
受験場所
各地域の会場
試験時期
随時実施
試験方式
CBT方式(四肢択一)
合格点数
総合評価点:1000点中600点以上
分野別評価点:1000点中300点以上

インテリアコーディネーター

インテリアコーディネーターは、「住まいのスペシャリスト」として不動産業界や設計事務所、デザイン業界などで活躍できる資格です。

年齢や性別などの受験資格はなくインテリア業界で働いた経験がない人でも毎年多数の合格者がいるので、未経験でも十分取得を目指せるでしょう。

自分のセンスやアイデアを活かして生活を快適にする提案のできる職種なので、インテリアやデザインに興味がある人におすすめの資格となります。

取得までの期間
8ヶ月
受験場所
各地域の会場
試験時期
1次試験:10月
2次試験:12月
試験方式
1次試験:マークシート
2次試験:筆記試験
合格点数
総得点の約70~75%

食生活アドバイザー

食生活アドバイザーは、食生活全般に関する広い知識を持った食のスペシャリストを示す資格です。

年齢や学歴・経歴に関係なく食生活に興味があれば誰でも受けられ、普段の食生活や栄養のバランスなどを見直して健康に過ごすための知識を得られます。

現在ではSNSで情報発信をして仕事に繋げている人も少なくなく、飲食店や食に関わる職種の人だけでなく、主婦にも非常に人気のある資格となっています。

取得までの期間
4ヶ月
受験場所
各地域の会場
試験時期
6月と11月の年2回
試験方式
3級はマークシート・2級は記述もあり
合格点数
筆記試験60%以上

受験資格なしの資格を効率的に取得する方法

誰でも受けられる受験資格なしの資格はわかったけど、資格の勉強って具体的にどうすればいいの?

資格の勉強は独学でもできるけど、今は通信講座を活用するのが圧倒的に効率が良くておすすめよ☆

ユーキャン

    ユーキャンのおすすめポイント!

  1. 講座数は160種類以上!
  2. 受講料がお得で受けやすく月々払いもOK
  3. 教材到着後8日以内までは返品可能
  4. 講師陣にいつでも質問できてサポート体制も充実

CMでもおなじみの『生涯学習のユーキャン』は幅広いジャンルの講座があり、160種類以上の講座の中から自分に合った資格の取得を目指せます

「興味はあるけどどんな資格を取るべき?」「自分に向いている講座はどれ?」と悩む人は、ぴったり講座診断まなびスタイル診断などで最適な講座を診断してみましょう。

また、受講した人が効率的に勉強ができる「学びオンラインプラス」を活用すれば、学習スケジュールの管理やテストの復習が可能で、専用サイトから簡単に質問もできるので、資格取得を目指す人には非常におすすめです。

ユーキャンは講座によっては受講料の割引キャンペーンもあるから、まずは気になる講座をチェックしてみて☆

アガルートアカデミー

アガルートアカデミー-公式サイト【公式】https://www.agaroot.jp/

    アガルートアカデミーのおすすめポイント!

  1. 国家資格や検定試験に特化
  2. オンライン講座で学習可能
  3. お試し受講制度あり
  4. 個人指導スペースもある

アガルートアカデミーは、司法試験や行政書士などの国家資格や様々な検定試験に特化しているオンライン講座を中心にした資格予備校です。

アガルートアカデミーの講座は合格に必要な情報をピックアップしているので、空き時間で効率的に学習できるようになっており、令和3年の司法試験合格者占有率47.8%と合格率も非常に高くなっています。

基本的にはオンライン講座ですが、早稲田・飯田橋・日吉・駒場・大阪には個人指導スペースもあり、一人での学習に行き詰ってしまった時などに直接指導を受けたい人にもおすすめです。

クレアール

クレアール-公式サイト【公式】https://www.crear-ac.co.jp/

    クレアールのおすすめポイント!

  1. 法律・ビジネス系で役立つ講座に特化!
  2. 開講53年の指導実績
  3. 独自のカリキュラムで最短で合格までをサポート
  4. サポートが1年延長される安全保障プラン有

クレアールは法律やビジネス系の講座が中心の通信講座で、独自のカリキュラムや手厚いサポートで効率的に資格取得を目指せます。

WEB通信講座なので、スマホやPC・タブレットなどで受講期間であれば空いた時間で何度でも講義を視聴でき、自宅に届いたテキストや問題集と共に自分のペースで学習可能です。

「安全保障プラン」に加入していれば、万が一試験に落ちた場合でもサポート期間が1年延長されるので、追加料金をかけずに実質無料でもう1年受講できます。

ラーキャリ

ラーキャリ-公式サイト【公式】https://lear-caree.jp/

    ラーキャリのおすすめポイント!

  1. 最短2週間で資格取得!
  2. 添削課題は提出しなくてもOK
  3. 印刷やネット環境は不要
  4. 自宅でも受験が可能!

ラーキャリは「開業したい」「好きなことを仕事にしたい」と考える人が、仕事や子育ての合間に専門的な資格を取得できるようサポートしてくれます。

申込みをするとテキストと問題集が届き、自宅で受講から受験までが可能なので、申し込みから最短2週間で資格取得も可能です。

資格試験に合格した人には約1週間で「一般社団法人 日本技能開発協会」が発行したディプロマ(資格取得証明書)が送付されるので、肩書として記載したり履歴書にも書けるようになります

資格を取るメリット

選択できる仕事が増える

資格があれば経理や医療事務など資格がないと転職が難しい職種も候補に挙げられるため、転職・就職先の選択肢を増やせます。

また、資格を取得していればその分誰でもできる仕事よりも条件がいい場合も多く、安定した収入や働き方を選択しやすくなるでしょう。

客観的にスキルや知識を証明できる

ある程度のスキルや経験があっても、どの程度のレベルの知識があるのかは測りづらく、具体的な実績がないと企業側からは判断が難しくなってしまうケースも。

資格を取得していれば客観的にもスキルを証明しやすくなるため、復職したい時の転職活動の成功率がグッと上がります。

資格があれば企業側もスキルの目安がわかりやすくなるから転職・就職成功率は上がるのよ!

受験資格なしの資格は取得しておいて損はなし!

受験資格や制限がない資格は、その分野についての理解ができていれば特別な条件はなく誰でも受けられるので、取得しておいて損はありません。

資格を取得していれば客観的にスキルを証明しやすいので、未経験職への転職でも採用確率を上げる要因となります

通信講座を活用すれば効率的に資格試験の勉強や対策ができ、1日1時間など自分のペースで進めやすいので、独学は難しいと感じている人はぜひ利用してみてください。

働く悩みを“ゼロ”に
今よりいい会社に転職しませんか?

転職活動は転職エージェントを活用した方が効率的です。

複数の転職支援サービスを併用すると希望通りの転職が実現しやすくなります。

リバティワークスのおすすめは、実績No.1の『リクルートエージェント』と、20~30代向けの『マイナビエージェント』です。

自分の市場価値がわかる『ミイダス』も利用すれば転職成功率はさらに上がります。

登録はスマホ一つで簡単!最短3分で完了!
転職エージェントのサポートは無料なので、まずは気軽に相談してみましょう。

リクルートエージェント公式へ

転職成功実績No.1!非公開求人多数
幅広い業界・職種から希望条件にマッチする求人を紹介可能

年代問わず転職決定者が多く、キャリアアップ・キャリアチェンジに強い。充実の面接対策も人気!

マイナビエージェント公式へ

20代に信頼されている転職エージェントNo.1!各職種の転職事情を熟知した手厚いサポートに定評アリ。

主に中小企業で独占求人が多く、IT系にも強い。転職回数が少ない求職者は転職活動が有利に進む。

現在の年収が500万以上ならハイクラス転職サービスがおすすめ!
ビズリーチ公式へ

求人の3割以上が年収1,000万円超のハイクラス転職サービス。登録者のレジュメを見た企業やヘッドハンターからスカウトされるため採用率が高い

必ず面談or面接できる「プラチナスカウト」では役員や社長面接確約も。キャリアアップを目指す人は外せないサービス。

\Q&Aに答えるとスカウト率アップ!
ビズリーチ公式へ
関連記事:おすすめ転職エージェントを厳選!おすすめの選び方と絶対失敗しない活用法

RECOMMEND

関連記事