医療保育士とは何か?魅力的な医療保育士について徹底解説

※内容に広告・プロモーションを含みます
保育士は良く知っているが、医療保育士は初めて聞くという人が多いのではないでしょうか。
医療保育士とは病院内で通院、入院している子供たちのお世話をする仕事です。保育士は幼稚園や保育園で子供たちのお世話をしますが、場所が病院であるという点だけで、具体的な仕事自体は似ています。
医療保育士になりたい人に、普通の保育士と違う点やなるための経験や資格、仕事内容まで解説していきます。
医療保育士はどんな仕事をしているのか?
子供たちのお世話をする仕事ですが、具体的にどんな業務をしているのか、一般的な保育士と違うポイントはあるのかを踏まえて説明していきます。
医療保育士が行う仕事内容について
子供たちをお世話するとき、最も気を付けなければいけないのが、それぞれの病状を把握したうえでお世話をするということです。
持病などいつも飲んでいる薬はないのか、どういうときに症状が悪くなりやすいのかということも把握しておかなければなりません。看護師や医師の指導がありますが、すべてにおいて指示があるわけではなく、ある程度の医療知識は求められます。
医療保育士が病院で担う役割
両親が共働きで子供が入院している場合、医療保育士の役目は重要です。両親の代わりにお世話をするのですから、責任も伴います。病状の重さによっても、大変さは変わってくるでしょう。
医師や看護師と連携を図りながら、子供たちの身の回りのお世話をする点が、普通の保育士と最も違う部分となります。
医療保育士の一日の流れ
見回りも兼ねて、子供たちへの朝の挨拶から始まります。午前中は集団で遊戯など遊ばせる時間があり、通院する子供のお世話もその都度対応です。
お昼は介助が必要な場合は昼食の介助をして、午後は個別対応でお世話に当たります。医師や看護師との打ち合わせや情報共有の時間や、各病室の見回りなど、なかなか忙しいです。
子供たちが使う道具や遊具などの殺菌や清掃業務もあります。
医療保育士になるための経験や資格は必要なのか?
普通の保育士とは違い医療的な専門知識が必要なのかという点は気になりますよね。医療保育士になるために必要な経験や資格があるのかどうか説明していきます。
医療保育士になるために必要な経験
子供のお世話をした経験がある人とない人では、やはり子供とのコミュニケーションにだいぶ差が出てきます。当然、保育士として働いた経験がある方が有利です。
ただし、実際に子供が2人以上いて、育ててきた経験があるのならば、それは少しは役に立ちます。募集件数よりもなりたい人の方が多い実情を考えると、少し心もとないですが、まったくないよりはあった方が良いです。
医療保育士に求められるスキルや資格
以前は保育士の資格だけで良かったのですが、2007年から医療保育士を目指す人のための「医療保育専門士」という資格ができました。
この資格を取るには、日本で保育士の資格を取得済で、なおかつ児童施設や保育施設、病院などで実務経験が常勤で1年以上、非常勤で2年以上が必要です。
ただし、この資格を取ったからと言って、確実に医療保育士になれるわけではありません。競争率が高いため、十分な実務経験がある人を優先して採用する場合もあります。確実性を取るなら、保育士としての経験を積んでからの方がいいでしょう。
医療保育士に向いていない人の特徴
- 子供が苦手、もしくは嫌いな人
- 短気な人
- 協調性が低く、コミュニケーションがうまく取れない人
- 規則正しい生活を送りたい方
当然と言えば当然ですが、子供が苦手、もしくは嫌いな人は向いていません。短気な人もやめておいた方が良いです。子供の両親とわずかな思い違いで、喧嘩になってしまうような事態は避ける必要があります。子供と根気よく接する人ではないと長続きしません。
協調性が低く、コミュニケーションがうまく取れない人も向いてないです。
また、普通の保育士とは違い、病院内であるため夜勤なども含まれてきます。規則正しい生活を送りたい方には向いていないかもしれませんね。
医療保育士の給与はいくら?気になる今後の将来性は?
ある程度は、医療知識も持っていなければならない医療保育士の気になる給与について見ていきましょう。
一般的な保育士との違いもポイントとして説明します。それから、将来的に医療保育士という職業がどうなっていくのかも併せてチェックしていきましょう。
医療保育士の年収について
病院に勤務する正職員として働けば、年収も300万円~350万円はいきます。一般的な保育士の場合、200万円~250万円となるので、比較してみるとかなりの差です。ただし、パートなどで低賃金で募集を掛けている病院もありますので、そうなると一般的な保育士と同じような給与になってしまいます。
人気の高い職種で狭き門のため、正規雇用で探すのは大変です。まずはパートで実務経験を積んでから正規雇用に挑戦するのも良いかもしれません。
将来性があるかどうかは不透明
今後、少子化が終わる可能性があるかどうかは誰にもわかりませんが、このまま少子化が続いていくようであれば、体力的にきつい仕事でもありますし、若い世代に交代となり、長く続けていくには難しい職種であるとも言えます。
少子化が終わることを希望として、日々の業務で経験を積んでいくことも1つの対策方法と言えるのではないでしょうか。

リバティーワークスは、仕事のすべての悩みに本気で向き合うWebメディアです。働く悩みを“ゼロ”にして、仕事も人生も楽しむための情報を日々発信しています。
リバティーワークス編集部の最新記事
- JAC Recruitmnentで門前払いされる?門前払いされやすい人と好条件転職成功のコツ 2023/9/27
- entpの適職は?entpの特徴と適職・向いてない仕事を知って転職成功! 2023/9/27
- dodaから連絡が来ない原因は?連絡が来ない時の対処法を知り転職成功へ 2023/9/26
今よりいい会社に転職しませんか?
転職活動は転職エージェントを活用した方が効率的です。
複数の転職支援サービスを併用すると希望通りの転職が実現しやすくなります。
リバティワークスのおすすめは、実績No.1の『リクルートエージェント』と、20~30代向けの『マイナビエージェント』です。
自分の市場価値がわかる『ミイダス』も利用すれば転職成功率はさらに上がります。
登録はスマホ一つで簡単!最短3分で完了!
転職エージェントのサポートは無料なので、まずは気軽に相談してみましょう。

転職成功実績No.1!非公開求人多数
幅広い業界・職種から希望条件にマッチする求人を紹介可能。
年代問わず転職決定者が多く、キャリアアップ・キャリアチェンジに強い。充実の面接対策も人気!

20代に信頼されている転職エージェントNo.1!各職種の転職事情を熟知した手厚いサポートに定評アリ。
主に中小企業で独占求人が多く、IT系にも強い。転職回数が少ない求職者は転職活動が有利に進む。

求人の3割以上が年収1,000万円超。登録者のレジュメを見た企業やヘッドハンターから直接スカウトされるため採用率が高い。
必ず面談or面接できる「プラチナスカウト」では役員や社長面接確約も。キャリアアップを目指す人は外せないサービス。