最終更新日:

医療業界で営業活動を行う医療営業MSやMRとは?年収や仕事内容

医療業界で営業活動を行う医療営業MSやMRとは?年収や仕事内容

※内容に広告・プロモーションを含みます

医療業界で営業することを考えると、真っ先に医療機器を販売する人ということがあげられますが、それは医療機器ディーラーと呼ばれ、病院側が欲する医療機器を仕入れる仲卸業者のことです。今回は自社製品の魅力を病院側へ伝え、購入してもらう営業について紹介します。

医療営業とは何か、ほかの医療関連の仕事と何が違うのかという点を踏まえて見ていきましょう。

医療営業のMS・MRとは何か?

医療営業には2種類あります。

1つはMS(マーケティング・スペシャリスト)と言って、医療機関や医療機器メーカー企業から、薬品、薬剤、医療機器などを仕入れて、病院へ販売する医療営業のスペシャリスト的な存在です。

もう1つはMR(メディカル・レプリゼンタティブ)で、こちらは医薬品メーカーの薬品情報を提供し、自社の医薬品を販売する営業を指します。自社の医薬品情報を正しく医師に伝達し、使用してもらう業務がメインです。

MSとMRの仕事内容の違い

  • MSは広い範囲での営業活動
  • MRは自社の医療機器を販売

厳密には極端に違うわけではありませんが、広い範囲で営業活動を行うのがMS、自社の医療機器を販売するのがMRという違いのみです。

ときにはMSとMRで協力し合い、開発商品を販売することもあります。自社で開発した新しい医療機器をMRがMSに持ち掛け、MSが医師にアピールして販売契約を取り付けるという流れです。

MS・MRそれぞれが医療業界で担う役割

  • MSはよりよい医療機器や薬品を病院にすすめる役割
  • MRは自社の医療機器を医師に直接提案

MSはよりよい医療機器や薬品を病院にすすめる役割を持っていて、MRは自社の医療機器を医師に直接提案する場合もありますが、MSを通して行ったり、MSとMRでタッグを組んで医療機器を売り込んだりします。

そうすることで、医療業界自体に新しい商品の流通が活発になり、全体的に利益を押し上げていくという役割も大きいです。

医療営業の1日の流れ

MS
医療機器メーカーや薬品企業に訪問するところからスタートです。商品や納品先の病院などの情報を仕入れます。そのあと病院へ訪問し、医師との打合せや納品した医療機器の具合や、薬剤に関しての点検を行い、ときには手術の立ち会いをして製品チェックです。
MR
自社製品の提案書・企画書の作成やメールと電話で対応する事務的な作業と、工場や病院回りをする営業の2つがあります。順番はその日によってまちまちなので、臨機応変な対応が求められることもあるでしょう。

医療営業になるための必要な経験や資格は?

医療営業は誰にでもなれるのか、高度な医療知識が必要ではないのかというのは、とても気になります。医療営業になるために必要な経験や資格は何かを見ていきましょう。

医療営業になるにはどんな経験が必要か?

MRについては、それぞれの病状に基づいた薬剤は何かなど、ある程度の医療知識が必要です。医師や薬剤師などの経験が役立ちます。それから、製薬会社で薬品の開発に携わる業務をしていた経験もあるといいでしょう。専門的な知識が相当必要となるので、医療業界に長くいた経験者が適しています。

逆にMSは販売能力を求められるので、営業力が必要です。営業経験が長ければ長いほど有利です。

MSは専門知識、MRは営業力が必要

医療営業に求められるスキル・資格

まずMRですが、絶対に取得しなければMRになれないという資格はありません。ただし、公益財団法人MR認定センターの「MR認定試験」を受けることで、転職が有利になることもあります。絶対に成功するとは限りませんが、ある程度の経験があり、それにプラスアルファの要素で資格を取得することならおすすめです。

医療営業に不向きな人の特徴

  • 勉強をすること自体が苦手な人
  • コミュニケーションが苦手な人

勉強をすること自体が苦手な人は、新しい医療機器や薬剤、治療法など覚えることが次から次にあるような医療営業は向いていません。基本的なコミュニケーションが苦手など、営業に不向きな人も、医療営業には向いていませんが、それよりも新しい知識をどん欲に覚えていく人ではないと難しいです。

医療営業の給与は高い?!気になる将来性は?

高い専門的な知識を要するMRと、営業的なセンスが問われるMSについて、お給料の違いを見ていきましょう。

大変な営業職だからこそ高い給与

MS MR
年収(円) 約800万 300万~500万
経験が浅い場合は300万スタート

MRについては、専門知識が必要な職種なだけあって、平均年収は約800万円程度となっています。これは転職時であって、新卒で入社した場合は、300万円台とかなり低い設定額です。

MSは、MRほどの専門知識は必要ない分、MRに比べると給与額が低く感じるかもしれません。年収にしてだいたい300万円~500万円くらいで募集を掛けている企業が多いです。

いずれにしても、経験が浅い人などは、300万円からスタートと考えておいていいでしょう。

しばらくは安泰か!?将来的に有望な職種

景気の状態に左右されにくいのが医療業界です。病院自体はなくなることはなく、新アイテムの提案や販売をする仕事がなくなることはありません

ただし、病院自体が減少した場合、少なからず働く居場所がなくなるMRやMSが出てくることもありえます。これによって、ほかの職種へ転職せざる負えない場合も出てくるでしょう。

長く医療営業を続けたいなら、常に勉強をする努力を忘れず、新しい波に乗れるような柔軟な対応が必要になっていきます。時代の変化に柔軟に対応可能で、勉強し続ける気持ちがある人は、いつまでも医療業界の第一線で活躍できるはずです。

働く悩みを“ゼロ”に
今よりいい会社に転職しませんか?

転職活動は転職エージェントを活用した方が効率的です。

複数の転職支援サービスを併用すると希望通りの転職が実現しやすくなります。

リバティワークスのおすすめは、実績No.1の『リクルートエージェント』と、20~30代向けの『マイナビエージェント』です。

自分の市場価値がわかる『ミイダス』も利用すれば転職成功率はさらに上がります。

登録はスマホ一つで簡単!最短3分で完了!
転職エージェントのサポートは無料なので、まずは気軽に相談してみましょう。

リクルートエージェント公式へ

転職成功実績No.1!非公開求人多数
幅広い業界・職種から希望条件にマッチする求人を紹介可能

年代問わず転職決定者が多く、キャリアアップ・キャリアチェンジに強い。充実の面接対策も人気!

マイナビエージェント公式へ

20代に信頼されている転職エージェントNo.1!各職種の転職事情を熟知した手厚いサポートに定評アリ。

主に中小企業で独占求人が多く、IT系にも強い。転職回数が少ない求職者は転職活動が有利に進む。

現在の年収が500万以上ならハイクラス転職サービスがおすすめ!
ビズリーチ公式へ

求人の3割以上が年収1,000万円超。登録者のレジュメを見た企業やヘッドハンターから直接スカウトされるため採用率が高い

必ず面談or面接できる「プラチナスカウト」では役員や社長面接確約も。キャリアアップを目指す人は外せないサービス。

会員登録時に基本情報や職務経歴まで入力するとスカウト率アップ!
関連記事:転職エージェント23社を徹底比較!自分に合う転職エージェントを選ぶコツ

RECOMMEND

関連記事