最終更新日:

WEBバンクで需要高し?!銀行の一般事務の仕事内容や年収は?

WEBバンクで需要高し?!銀行の一般事務の仕事内容や年収は?

※内容に広告・プロモーションを含みます

銀行で一般事務をする人というと、一瞬、窓口で名義変更や新規申し込み受付をする人かと思ってしまいますが、具体的に言うとその受付窓口とは違う業種になります。

銀行の一般事務は具体的にどんな仕事をするのか、転職するのは難しいものなのか、気になる収入や将来性も併せて、解説していきます。

銀行の一般事務はどのような業務をするのか?

実は銀行の一般事務と言っても、さまざまな業務があり、それぞれに担当する部署で仕事内容が変わってきます。各業務について大まかに説明していきますので、転職したい仕事内容を参考にしてください。

銀行の事務員が行う業務

  • 顧客対応部署
  • 営業補佐の部署
  • 投資担当部署

大きく分けると、WEBバンクを利用している顧客対応部署、営業の補佐をする部署、投資担当部署と3つに分かれます。現在、銀行ではWEBバンクでの受付業務が増えているため、WEBで新規受付や登録情報の変更などの業務を事務員が担当しています。

銀行の営業員の補佐をする部署では、データベース入力による顧客管理や書類作成がメインです。投資担当部署では、投資に関連する業務のサポートをします。主に投資結果などのレポート作成がメインとなることが多いですが、金融会社によって違うでしょう。

部署を細かく分けることで役割に特化させているのですね

銀行における事務員の役割

銀行によって違いますが、多くの顧客を抱えており、ほかの業種の一般事務よりも責任感の重い仕事と言えます。

何よりも重要な個人情報の流出などは、お金を扱っている会社としてあってはなりません。そのため、事務作業は慎重に正確さが求められます。その積み重ねで、顧客からの信頼が厚くなり、銀行の運営がうまくいくというわけです。事務員と言えども、信頼性の一端を担っているということになります。

銀行の事務員の業務フロー

顧客対応の事務員
始業開始から終業まで毎日同じことの繰り返し
営業補佐や投資担当部署
打ち合わせor指示通りの作業

顧客対応メインの事務員は、ある程度のルーチンワークとなっていて、始業開始から終業まで毎日同じことを繰り返します。銀行によって違いますが、新規受付担当ならひたすら新規受付対応処理業務をこなし、登録情報変更担当者ならひたすら登録情報変更に対応することが多いでしょう。

営業補佐や投資担当部署では、営業や投資担当とセットで動くため、相談したり打ち合わせをしてから、もしくは指示があってから指示通りに作業をこなします。

銀行の事務員になるために有利になる資格やスキルとは?

銀行というお金を取り扱う会社での一般事務となるので、誰にでもできるのか、未経験だと転職に不利になるのか気になるところです。銀行の事務員になるため、転職に有利になるポイントをメインに解説していきます。

銀行の事務員になるために有利になる経験

  • 経理や会計事務所で働いていた経験
  • オフィスソフトを使用しての事務経験

銀行ではとにかく多くの情報やお金を取り扱うため、正確さはもちろんのこと数字に強ければ強いほど有利になります。経理や会計事務所で働いていた経験があると、転職に有利になることが多いです。

あとはパソコンスキルが高いことも有利になります。パソコンを使って仕事をすることが多いため、オフィスソフトを使用しての事務経験があるといいでしょう。

銀行の事務員が求められるスキル・資格

  • Excelで関数やマクロ作成ができること
  • アクセスのDB作成ではVBなどプログラム言語が使えること
  • ファイナンシャルプランナーの資格

パソコンスキルですが、Excelがただ使えるだけというよりも、多くの関数が使えたり、マクロの作成が得意と言った少し上級スキルを身に付けておいた方がいいです。アクセスのデータベース作成でも、簡単なクエリー作成よりは、VBなどプログラム言語で記述できるくらいはできると有利になります。

資格は、もし可能ならばファイナンシャルプランナーの資格は転職時に有利です。簿記でも良いのですが、最低でも2級以上ではないと難しいかもしれません。できれば1級を取って勝負に出たいところです。

パソコンスキルでは、何か一つだけでも秀でたものがあると有利です。

銀行の事務員に向いていない人の特徴

  • 精神的に弱い人
  • 勉強(特に数学)が苦手な人

ほかの業種の一般事務とは違い、金融会社での一般事務は、数字にシビアな世界となっていて、きびしい環境で働くことが多いです。精神的に強い人の方がいいでしょう。

あとは勉強することが多いので、勉強が苦手、もしくは嫌いな人は向いていません。とくに数学が嫌いだった人は、止めておいた方がいいでしょう。

銀行の事務員はいくらもらっているのか?将来性はある?

事務員と聞くと、給与が安めというイメージですが、銀行の事務員はどうなっているのか見てみましょう。併せて、将来性についても解説していきます。

銀行の事務員の平均年収

20代 306万円
30代 354万円
40代 399万円
50代 419万円

金融業界の一般事務の平均年収は、20代で306万円、30代354万円、40代399万円、50代419万円と年齢を重ねるごとに、順調に右肩上がりとなっていますね。

ちなみに、IT業界20代298万円、メーカー20代304万円と、そんなに変わらない数値となっています。

平均年収ランキング2017
「一般事務x金融xそれぞれの年代」で検索
参考URL
https://doda.jp/guide/heikin/search/

銀行の事務員の将来性について

銀行が破綻すれば、当然失業となります。ただし、大手銀行がつぶれるとなると、ほかの仕事も危険な状態になるので、銀行だけが危ないということはありません。

ファイナンシャルプランナーの資格を取っておけば、長年の銀行勤務で身に付けたスキルと併せて、銀行以外でも活躍の場がたくさんあります。そう考えると、銀行がなくなっても経験を生かして仕事が続けられる可能性が高いです

働く悩みを“ゼロ”に
今よりいい会社に転職しませんか?

転職活動は転職エージェントを活用した方が効率的です。

複数の転職支援サービスを併用すると希望通りの転職が実現しやすくなります。

リバティワークスのおすすめは、実績No.1の『リクルートエージェント』と、20~30代向けの『マイナビエージェント』です。

自分の市場価値がわかる『ミイダス』も利用すれば転職成功率はさらに上がります。

登録はスマホ一つで簡単!最短3分で完了!
転職エージェントのサポートは無料なので、まずは気軽に相談してみましょう。

リクルートエージェント公式へ

転職成功実績No.1!非公開求人多数
幅広い業界・職種から希望条件にマッチする求人を紹介可能

年代問わず転職決定者が多く、キャリアアップ・キャリアチェンジに強い。充実の面接対策も人気!

マイナビエージェント公式へ

20代に信頼されている転職エージェントNo.1!各職種の転職事情を熟知した手厚いサポートに定評アリ。

主に中小企業で独占求人が多く、IT系にも強い。転職回数が少ない求職者は転職活動が有利に進む。

現在の年収が500万以上ならハイクラス転職サービスがおすすめ!
ビズリーチ公式へ

求人の3割以上が年収1,000万円超。登録者のレジュメを見た企業やヘッドハンターから直接スカウトされるため採用率が高い

必ず面談or面接できる「プラチナスカウト」では役員や社長面接確約も。キャリアアップを目指す人は外せないサービス。

会員登録時に基本情報や職務経歴まで入力するとスカウト率アップ!
関連記事:転職エージェント23社を徹底比較!自分に合う転職エージェントを選ぶコツ

RECOMMEND

関連記事