最終更新日:

高年収が期待できる航空機パイロットのなり方!仕事内容や将来性は?

高年収が期待できる航空機パイロットのなり方!仕事内容や将来性は?

※内容に広告・プロモーションを含みます

昔から航空機パイロットと言えば、小学生の男子が憧れる職業の上位に入っていました。人気のある航空機パイロットは、格好良い制服に身を包み、さっそうと歩く姿はとても魅力的なものです。

飛行機を運転する航空機パイロットは、どうすればなれるのか、大変なポイントは何かを解説していきます。航空機パイロットを目指している人、興味のある人は、こちらを参考にがんばってみてくださいね。

運転操作は難しい?航空機パイロットの仕事内容はどうなっている?

航空機パイロットと言えば、コックピットで機械を操作して、飛行機を運転する職業だというのが一般的な認識ですが、当然それだけではありません。メインの運転操作と他業務ではどんなことをしているのか見てみましょう。

航空機パイロットの具体的な仕事内容

  • 航空機の操縦
  • 当日の天候状態・飛行経路の確認
  • 操縦する航空機の点検や打ち合わせ
  • CAとの打ち合わせ

実際に飛行機を運転する前にやることがたくさんあります。まずは、当日の天候状態の確認からです。合わせて飛行経路の確認も行います。

それから搭乗予定の機体について、点検や打ち合わせを入念に行うことが重要です。整備士と一緒に確認しながら、問題点はないか、天候による影響はないかなどを打ち合わせしていきます。

そのあとはキャビンアテンダントとの打ち合わせです。機内の点検についてや、飛行中の問題点やサービスについて話し合います。

航空業界における航空機パイロットの役割

航空業界で働く人々は、すべて重要な役割を担っていると言えますが、とくに重要なポジションにいるのが航空機パイロットです。乗客やキャビンアテンダントの命を預かる重要な使命を請け負っています。

万が一、飛行機事故になることがあれば、航空機パイロットの責任は免れません。航空会社だけではなく、航空業界全体にも影響を与えることがあるのです。夢のある花形職業である航空機パイロットですが、大きな責任が付いて回る職業でもあると言えるでしょう。

乗客やCA、航空機を所定時間内に無事に目的地まで送り届けるのが役割です。

航空機パイロットの一日を紹介!

  1. フライト時間前に天候確認・飛行経路確認・打ち合わせ
  2. 整備士やキャビンアテンダントと打合せ・点検
  3. 搭乗した乗客へのアナウンス
  4. 離陸・飛行操縦・着陸

フライト時間にもよりますが、フライト時間よりもかなり前に空港のオフィスに向かいます。当日の天候確認と飛行経路確認と打ち合わせ、整備士やキャビンアテンダントと打合せや点検を行ったあと、乗客の搭乗です。

乗客への紹介などのアナウンスを済ませたら、管制官とのやり取りがあり、離陸準備&離陸開始となります。途中でも管制官とのやり取りがあり、目的地に着いたら着陸準備&着陸となります。

花形職業の航空機パイロットにはどうすればなれるのか?

花形職業と呼ばれる航空機パイロットになるのはどうすれば良いのか、とても気になりますよね。航空機パイロットになるために必要な経験は何か、あると良いとされるスキルや資格はあるのか、気になるポイントを見ていきましょう。

航空機パイロットに必要な経験や努力すべきこと

航空機パイロットになるには、まずは副操縦士になる必要があります。副操縦士になったあと、約10~15年という長い年月を経て、ようやく航空機パイロットになれるわけです。

また、副操縦士になるには、いろいろな資格を取得したり、勉強することがたくさんあります。それに関しては次項にて詳細を説明していきますので、参考にしてください。

航空機パイロットに求められるスキルや資格

上記でも挙げましたが、航空機パイロットになるには、副操縦士になるための資格を取得することから始まります。

副操縦士になるには、まずいくつかの訓練と学科試験を受けるのですが、公的エアライン・パイロット養成機関である「航空大学校」に行って副操縦士のライセンスを取る人もいますが、4年制の私立大学でライセンスを取得する人が多いです。

では、ライセンス取得までの流れを有名な「ANA」の場合どうなっているのか見てみましょう。

  1. 「地上配置」にてエアラインビジネスの勉強
  2. 「学科訓練」
  3. アメリカでの「実機訓練」
  4. 「学科訓練」
  5. アメリカにて「実機訓練」
  6. 「副操縦士昇格訓練」
  7. 「定期運送用操縦士免許」

まずは「地上配置」で、エアラインビジネスの全般的なことを学びます。

そのあと「学科訓練」を学び、アメリカで「実機訓練」を実施したあと、ふたたび「学科訓練」を受け、またアメリカに戻り「実機訓練」です。

最終的に「副操縦士昇格訓練」を受け、ようやく副操縦士に昇格となれます。副操縦士になったあとは、フライトに同行し、経験を積んだあと、「定期運送用操縦士免許」を取得できれば、晴れて航空機パイロットとなれるということです。

最短で航空機パイロットを目指す場合は、「航空大学校」を狙うのも良いのですが、費用を考えると普通の大学から航空会社に就職し、お給料をもらいながらライセンスを取得するのが良いでしょう。

航空機パイロットに不向きな人の特徴

  • 三半規管が弱い人
  • パイロットになる目的が弱い人

基本的なことですが、三半規管が弱い人は止めておいた方が良いでしょう。何より熱意が大切なので、何となくなりたいというぼんやりとした目的では目指すべきではありません。

多くの命を預かる仕事なので、覚悟は必要です。

航空機パイロットは高収入?気になる将来性は?

なるためには長い年月が必要となる航空機パイロットは、かなりの高収入ではないかと期待してしまう人もいるのではないでしょうか。気になる平均年収や将来性について見ていきましょう。

航空機パイロットの平均年収

やはり相当高い平均年収となっており、航空機パイロットの平均年齢が44歳で平均年収は1,530万円です。とくに「ANA」や「JAL」など有名な航空会社は、格安LCCなどに比べると、相当高い給与となっています。

狙い目は航空会社に就職し、ライセンス取得を目指すのが高給与への近道となりそうですね。

年収ラボ「パイロットの平均年収(平成27年)」
参考URL
https://nensyu-labo.com/syokugyou_pairotto.htm

航空機パイロットの将来性について

遠い未来に、もしかしたら人工知能によるオート操縦になるかもしれませんが、無人になることは可能性としては非常に低いです。なので、苦労して得たライセンスは無駄になることはないでしょう。

今後も必要とされる職業といえます。
働く悩みを“ゼロ”に
今よりいい会社に転職しませんか?

転職活動は転職エージェントを活用した方が効率的です。

複数の転職支援サービスを併用すると希望通りの転職が実現しやすくなります。

リバティワークスのおすすめは、実績No.1の『リクルートエージェント』と、20~30代向けの『マイナビエージェント』です。

自分の市場価値がわかる『ミイダス』も利用すれば転職成功率はさらに上がります。

登録はスマホ一つで簡単!最短3分で完了!
転職エージェントのサポートは無料なので、まずは気軽に相談してみましょう。

リクルートエージェント公式へ

転職成功実績No.1!非公開求人多数
幅広い業界・職種から希望条件にマッチする求人を紹介可能

年代問わず転職決定者が多く、キャリアアップ・キャリアチェンジに強い。充実の面接対策も人気!

マイナビエージェント公式へ

20代に信頼されている転職エージェントNo.1!各職種の転職事情を熟知した手厚いサポートに定評アリ。

主に中小企業で独占求人が多く、IT系にも強い。転職回数が少ない求職者は転職活動が有利に進む。

現在の年収が500万以上ならハイクラス転職サービスがおすすめ!
ビズリーチ公式へ

求人の3割以上が年収1,000万円超。登録者のレジュメを見た企業やヘッドハンターから直接スカウトされるため採用率が高い

必ず面談or面接できる「プラチナスカウト」では役員や社長面接確約も。キャリアアップを目指す人は外せないサービス。

会員登録時に基本情報や職務経歴まで入力するとスカウト率アップ!
関連記事:転職エージェント23社を徹底比較!自分に合う転職エージェントを選ぶコツ

RECOMMEND

関連記事