インテリアショップの顔!インテリア販売の役割や将来性は?

※内容に広告・プロモーションを含みます
家具やカーテン、照明など内装に関連するアイテムがたくさん売られているショップで働く、インテリア販売の仕事は、主に訪問客の接客です。
インテリアの魅力を紹介し、販売につなげることがメインの仕事です。インテリアショップの顔とも言える、インテリア販売の仕事内容や転職時に有利なスキルや資格について解説していきます。
インテリア販売は具体的にどんな仕事をしているのか?
インテリアショップで働くインテリア販売員は、実際にどのような作業をしているのか、気になりますよね。販売だけではないインテリア販売員の仕事について見てみましょう。
インテリア販売の仕事内容
メインの仕事は、訪問客を接客し、商品の魅力を伝えて購入を促すことです。そのほかにも、インテリア販売員はさまざまな仕事をこなします。
レジ清算や配送もインテリア販売員の仕事です。家具など大きな商品は持って帰るのが困難なため、配送の手配や、お店に在庫がない場合は発注から配送までを手配します。
在庫の検品や品出しもあり、レイアウトを考えながら並べていく仕事や、在庫がなければ発注作業をするのもインテリア販売員の仕事です。こうして見てみると、インテリア販売員の仕事は多岐に渡り、忙しい仕事だということがわかりますね。
インテリア業界におけるインテリア販売の役割
インテリアを買いにくるお客様の話から部屋のイメージを創造して提案をおこなったり、最近では3Dで間取り図を描いて家具配置を店員さんと相談しながら購入を決める方もいます。
ですが多くのお客様は、もとから整えられているインテリアに部分的に付け加えるために、あとからインテリアショップで買うことが多いため、インテリア販売員のアドバイスは大切です。購入者の希望と部屋の内装イメージを考慮しつつ、ベストな商品を提案することで、信頼が得られます。
信頼はリピーターや新たな顧客獲得につながり、インテリア業界の活性化に発展していくので、インテリア販売員の努力は大切な役割と言えるでしょう。
インテリア販売の1日を紹介!
- 店内清掃・商品検品・レジ機の準備
- 訪問客への要望に合わせたアドバイス
- 精算・配送手配
- 商品発注・発注業務・レイアウト変更
- レジ締め・戸締り
開店時間前に出勤し、開店準備として店内清掃や商品検品、レジ機の準備をします。開店後は、訪問客の相談に乗りながら、要望に合わせた適切なアドバイス。購入された場合は清算と配送手配です。
接客以外では、商品検品や発注業務、レイアウト変更などをタイミング良く作業していきます。閉店後はレジ締めと翌日の準備や戸締りをして完了です。
インテリア販売は未経験可?有利となる資格はあるのか?
一般的なサービス接客業は、未経験でも可能としている求人がほとんどですが、インテリア販売ではどうなのか気になるところですよね。転職時に有利となるスキルや資格はあるのかも合わせて見ていきましょう。
インテリア販売で働くために必要な経験
- インテリア業界での実務経験があると有利
- インテリアコーディネーターの実務経験があると有利
インテリア業界で働いていた経験は、あれば有利となる場合もありますが、大抵の場合、未経験で問題ありません。やる気とインテリアに興味がある、もしくは好きだという気持ちが大切です。とくに専門的な知識や難しい技術を要するわけではありませんので、熱意さえあれば経験は必要ありません。
ただし、正社員で入社したい場合は、未経験だと敷居が高くなります。インテリアコーディネーターとしての実務経験があると、転職時に有利となるでしょう。インテリア商品の知識を有するという点で、インテリア業界で実務経験があるのは強みになります。
インテリア販売に求められるスキルや資格
必須となるスキルや資格はとくにありません。あくまでもやる気と熱意が伝われば十分な職業なので、資格がなくても大丈夫です。
ただし、正社員を目指す場合は、「リビングスタイリスト資格」の取得を目指すのも有効です。絶対に正社員になれるわけではありませんが、「リビングスタイリスト資格」の取得自体がとても簡単でやさしい内容となっているため、転職活動中に取得してしまうのも良い方法です。
「リビングスタイリスト資格」は3級・2級・1級があり、1級は2級合格者のみが受験できます。2級から取得して、1級を目指すのもおすすめです。
リビングスタイリスト 「試験方法と受験資格」
参考URL
https://www.lifestyle.or.jp/ls/sys_qualification.html
インテリア販売に不向きな人の特徴
- 1人でマイペースに仕事をしたい人
- 力仕事が苦手という人
接客がメインのため、1人でマイペースに仕事をしたい人には向いていない仕事です。重い商品もあるため、力仕事が苦手という人も止めておいた方が良いでしょう。
インテリア販売の気になる収入や将来性は?
接客サービス業は総じて給与は高めとなっていますが、インテリア販売ではどうなのでしょうか。気になる収入と将来性について解説していきます。
インテリア販売の平均年収
インテリアショップの販売員で20代を見てみると、平均年収は315万円です。30代を見ても同額となっているため、給与アップを望むなら経験を積んでインテリアコーディネーターなどの道に進むのが良いかもしれません。
平均年収ランキング2017「販売/サービス系-店長/販売スタッフx建設/プラント/不動産x20代」
参考URL
https://doda.jp/guide/heikin/search/
インテリア販売の将来性について
経験を積んで地道に努力し、店長を目指すことで将来的に安定した仕事とすることもできますが、景気に左右される可能性もあります。長い目で見るならば、経験を積んで資格を取り、インテリアコーディネーターやインテリアデザイナーを目指すのがおすすめです。

リバティーワークスは、仕事のすべての悩みに本気で向き合うWebメディアです。働く悩みを“ゼロ”にして、仕事も人生も楽しむための情報を日々発信しています。
リバティーワークス編集部の最新記事
- 接客・サービス業から転職はできる!転職向きの業界3選と転職成功法 2023/9/29
- webライターの仕事はつらい?ライターがつらい理由・対処法と転職成功法 2023/9/29
- 筋肉を活かせる仕事は何?力仕事のメリットと筋肉を活かせる転職成功法 2023/9/28
今よりいい会社に転職しませんか?
転職活動は転職エージェントを活用した方が効率的です。
複数の転職支援サービスを併用すると希望通りの転職が実現しやすくなります。
リバティワークスのおすすめは、実績No.1の『リクルートエージェント』と、20~30代向けの『マイナビエージェント』です。
自分の市場価値がわかる『ミイダス』も利用すれば転職成功率はさらに上がります。
登録はスマホ一つで簡単!最短3分で完了!
転職エージェントのサポートは無料なので、まずは気軽に相談してみましょう。

転職成功実績No.1!非公開求人多数
幅広い業界・職種から希望条件にマッチする求人を紹介可能。
年代問わず転職決定者が多く、キャリアアップ・キャリアチェンジに強い。充実の面接対策も人気!

20代に信頼されている転職エージェントNo.1!各職種の転職事情を熟知した手厚いサポートに定評アリ。
主に中小企業で独占求人が多く、IT系にも強い。転職回数が少ない求職者は転職活動が有利に進む。

求人の3割以上が年収1,000万円超。登録者のレジュメを見た企業やヘッドハンターから直接スカウトされるため採用率が高い。
必ず面談or面接できる「プラチナスカウト」では役員や社長面接確約も。キャリアアップを目指す人は外せないサービス。