webデザイナーとは?仕事内容や年収やスキルについて紹介

IT業界を目指したいけれど、プログラミングよりもどちらかというとデザインに興味がある。webデザイナーという職業はよく耳にするけれど、具体的に何をデザインするのかよくわからない。
なんて思われている方も多いのではないでしょうか。このページでは、webデザイナーの仕事内容、年収、スキル、将来性などについて紹介していきます。そのうえで、ぜひ目指してみたい、自分にもできそうだ、ということであればぜひwebデザイナーを志してください。

リバティーワークスは、仕事の悩みに本気で向き合うWebメディアです。様々な経歴のライター(元採用担当者/人材紹介会社/キャリアアドバイザーなど)が、自身の経験談や転職者からヒアリングした体験談を基に記事を執筆しています。
- 【独自調査】スカウト型転職サービスの評判は?優良スカウトを得るコツ 2023/11/24
- Amazonブラックフライデーで何買う?2023冬のボーナス事情も調査 2023/11/17
- intjに向いてる仕事は?intjの特徴・向いてる仕事と転職成功法 2023/10/25
webデザイナーの仕事内容
webデザイナーの仕事内容は、「webサイトのデザイン」です。イラストレーターと混同しないよう注意してください。
イラストレーターは手書き、パソコン問わずイラストを制作する職業なので、webデザイナーとは明確に区分されます。ただし、webデザイナーのなかにはイラストやアニメーションも手掛ける人もいます。
webサイトによってwebデザイナーの作業は変わってきますが、たとえばイラストやアニメーションがサイト内に多く含まれるようなサイトだと、webデザイナーがそれらを手掛けることもあります。
いずれにしても、webサイトのデザインがメイン業務です。
webデザイナーの役割
webデザイナーは「webサイトのなかでもっともユーザーの目に触れる」部分を担当します。webサイトはサービス内容やコンテンツ内容が重要なのですが、真っ先にユーザーの目に触れるのはデザインです。
デザイン一つでユーザーにとってそのサイトが便利なものか、面白いものか、使いたいものか、といった判断が変わってきます。そして、webデザイナーは主に以下のようなプロミング言語やCMS(コンテンツ管理システム)を使いこなす必要があります。
- html
- css
- JavaScript
まずプログラミング言語に関しては、デザインを作るための言語使用がメインになります。次にCMSとは、webサイトを視覚的に操作、管理するためのツールになります。
- WordPress
- Joomla
- Drupal
有名どころだと、WordPress、Joomla、Drupalなどが挙げられます。これらのCMSを使用すると、プログラミング言語を使わず視覚的な操作でwebサイトをデザインできます。webデザイナーはプログラミング言語にもCMSにも対応できると良いですね。
シーズンを通しての仕事の流れ
webサイトを作る上では、各担当者が連携を図る必要があります。webデザイナーの場合、サイトの仕組み、サービスを作っているフロントエンドエンジニアや、サーバー側の処理を作り込むサーバーサイドエンジニアと連携を取ります。
特にフロントエンドエンジニアはユーザーが直接触れる部分を実装するので、webデザインに大いに関係します。そのため、webデザイナーは特にフロントエンドエンジニアと密に連携を取る必要があるのです。
たとえば、JavaScriptの実装でデザイナー担当なのかエンジニア担当なのか話し合って決めることがあります。
また自社サービスでなくクライアントから請け負ってサイト制作している場合、クライアントの要望を汲み取る必要があります。webデザイナーはデザインを作り込むだけでなく、クライアントやエンジニアとのコミュニケーションが重要です。
シーズンを通しての仕事の流れをざっくり書くと以下のようになります。
- クライアントとの打ち合わせ
- エンジニアとの打ち合わせ
- デザインの大枠設計
クライアントとの打ち合わせ→エンジニアとの打ち合わせ→デザインの大枠設計→デザイン作り込み
以上のような流れですが、webサイト制作は工程を行き来することが多いです。たとえば、デザインを作り込む段階になってクライアントから新たな要望が出てきたり、エンジニアが当初設計していたロジックがプログラミングで実現不可能なことに気付いたりします。
そうすると、再度打ち合わせしたりデザイン大枠を作り直すことになるので、シーズンを通して上記の工程を行ったり来たりします。打ち合わせからデザインの作り込みまでのフローがスムーズに進めばベストなのですが、そうでないことの方が多いので、シーズンを通して「クライアント打ち合わせ~デザイン制作」まですべて行うことが多いでしょう。
また複数のサイトデザインを同時に進行するケースも多いので、結果的にすべての工程を同時期に担います。
1日の仕事の流れ
シーズンを通して全行程を行うことが多いので、スケジュールの組み方は臨機応変です。webデザイナー一人一人違いますし、また時期や日によって大幅に変わってくるでしょう。
- ◆1日の仕事の流れの一例
- 09:00 そのスケジュール確認&進捗整理
09:30 朝のミーティング
10:00 webデザイナーチーム打ち合わせ
10:30 デザインの作り込み
12:00 昼休憩
13:00 デザインの作り込み
15:00 クライアント打ち合わせ
18:00 担当エンジニアとの話し合い
19:00 帰宅
これはあくまで一例なので、あくまでイメージをつかむためのモデルになります。
給与や待遇
給与や待遇はその人自身のスキルや所属している企業によって大幅に変わってくるので、以下で紹介するのはあくまでも平均や相場です。
平均年収はどのくらい?
webデザイナー平均年収の統計データは各所が発表していますが、Find Jobでは平均年収373万円となっています。
統計の取り方によって、どこまでwebデザイナーに含むか、プログラマーやイラストレーターと兼業している場合どうするか、といったことが変わってきます。そのため厳密な数字は各所異なりますが、だいたい上述のような平均年収です。
評価体制はどうなっている?
評価体制は会社によりますが、歩合制や成果主義になるケースは稀です。実力が評価されて昇給することはありますが、営業職のように成果が数字に出るわけではないので、インセンティブ方式を取ることは少ないでしょう。
昇給の多い企業ならスキルアップに応じて年収も上がりますが、そうでない場合はより年収の高い企業に転職したり、フリーランスとして独立すれば年収アップの可能性があります。webデザイナーを含めてIT業界はフリーランスでも仕事を取りやすいのでお得です。
福利厚生は充実してる?
福利厚生は会社によりますが、webデザイナーの福利厚生が特別良いわけでも、特別悪いわけでもありません。ただし、IT業界全般在宅ワークを認める企業も多いので、妊娠~出産、子育てまでは自宅で作業する、週に何日かは自宅で作業し、重要なミーティングがある日だけ出社する、といった働き方も選択しやすいです。
求められる経験
上記で挙げたHTML、CSS、JavaScriptなどのプログラミング言語や、CMSを取り扱った経験が求められます。
未経験は何歳まで転職可能?
未経験の転職年齢には諸説あり、明確な答えはありません。ただし、30歳が一つの節目と考える人事担当はどの業界にも多いですね。webデザイナーも例外ではないでしょう。ただし、業界未経験でも独学でスキルを身に付けていたり、個人で仕事を受注していれば年齢に関係なく採用されやすくなります。
webデザイナーに転職しやすい職種
パソコンを使ったイラスト制作を得意とするイラストレーターや、エンジニアからならwebデザイナーに転職しやすいでしょう。それぞれ、魅力的なデザインを作れる、高いプログラミングスキルがある、という強みを活かせます。
webデザイナーはデザインセンスもプログラミングスキルも求められる職種なので、どちらかに強みがあると転職しやすいです。
webデザイナーに求められるスキルや資格は?
いざwebデザイナーを目指すとなっても、何から始めれば良いかわからないかもしれません。求められるスキルや資格にはどのようなものがあるのでしょう?
求められるスキル
webデザイナーに求められるスキルは以下が挙げられます。
- コミュニケーションスキル
- デザインに関わるプログラミングスキル
- クライアントの要望を満たしたデザインスキル
上で説明してきた通りこれらのスキルが必要です。クライアントやエンジニアと連携しながらデザインを作り込みますが、重要なのはクライアントの意向を汲み取ったデザイン制作です。
イラストレーターは割と個性的なデザインが評価されますが、webデザイナーはどちらかというとシンプルかつエンジニアの作り込んだサービスを邪魔しない、クライアントが望むデザイン、といったことが評価されます。
デザインセンスはある程度必要ですが、webサイトはサービスありきなので、機能性を邪魔せず活かすデザインである必要があります。
求められる資格
webデザイナー含め、IT業界で働くのに必要な資格は特にありません。webデザイナーと関係がありそうな資格には「webクリエイター能力認定試験」「ウェブデザイン技能検定」「HTML5プロフェッショナル認定資格」といった資格試験がありますが、あくまでも補助的なものです。
実践ですぐさま役立つわけではないので、IT業界ではどちらかというと手を動かして実際に作った経験が評価される傾向にあります。デザイン系は特に実際に作ることが重要でしょう。
webデザイナーの将来性や注意点
webデザイナーとしてデザインスキルを高めていく道はありますが、HTMLやCSSはプログラミング言語の中でも難易度が低いので、実は誰でもある程度経験を積めばwebデザインができてしまいます。またデザインセンスなどは抽象的な部分も多いので、必ずしも将来的に凄腕webデザイナーになれるとは限りません。
将来の幅を広げるのであれば、JavaやPHPといったメイン処理を実装する言語、OSのコマンド、といったデザイン以外にも目を向けた方が良いでしょう。
webデザイナーは今後どうなる?
上記の将来性と注意点に加え、AI化が進めばより簡易的にデザインが完結する可能性が高いです。つまり、webデザイナーがデザインしていたものが、AIで簡単に作れるようになるということです。
このことからも、上で説明した通りデザインの裏側の処理やその先のサーバーにも目を向けてスキルの幅を広げると良いですね。
webデザイナーに不向きな人とは?
「極度にコミュニケーションを取るのが苦手」または「嫌い」、「パソコンに向き合って作業するのが苦痛」といったことがあると、webデザイナーとしてやっていくのが厳しくなります。人と連携を取らないとwebサイトがちぐはぐなものになってしまうのは上記で説明した通りで、またパソコンに向き合う作業が苦痛だとプログラミングを学んでデザインを作り込むことや、デザインの推敲作業が苦痛になります。
苦痛なことを続けるのは難しいので、少なくともコミュニケーションを取ることやパソコンに向き合う作業が苦痛にならない方が良いですね。
今よりいい会社に転職しませんか?
転職活動は転職エージェントを活用した方が効率的です。
複数の転職支援サービスを併用すると希望通りの転職が実現しやすくなります。
リバティーワークスのおすすめは、転職成功実績No.1の『リクルートエージェント』と、業界・職種が幅広い『doda』です。
自分の市場価値がわかる『ミイダス』も利用すれば転職成功率はさらに上がります。
登録はスマホ一つで簡単!最短3分で完了!
転職エージェントのサポートは無料なので、まずは気軽に相談してみましょう。

転職成功実績No.1!非公開求人多数
幅広い業界・職種から希望条件にマッチする求人を紹介可能。
年代問わず転職決定者が多く、キャリアアップ・キャリアチェンジに強い。充実の面接対策も人気!

求人数20万件超!非公開求人多数!!
こだわり条件にマッチする求人を提供する国内最大級の求人情報・転職サイト。
特に営業職に強く、丁寧なサポートとアフターフォローに定評あり。大卒以上の26~35歳、関東、関西、東海の求職者向け。

求人の3割以上が年収1,000万円超。登録者のレジュメを見た企業やヘッドハンターから直接スカウトされるため採用率が高い。
必ず面談or面接できる「プラチナスカウト」では役員や社長面接確約も。キャリアアップを目指す人は外せないサービス。