インターネット注文で需要増!物流管理の仕事とは?

※内容に広告・プロモーションを含みます
Amazonや楽天などインターネットで気軽に商品が買える時代では、物流施設の役割や責務は重大なものとなっています。商品の遅延や品質の劣化など商品が届くまでには多くの問題が発生します。物流において商品の管理をするのが物流管理の仕事であり、重大な役割を持った仕事です。
そこで今回は物流管理の仕事内容をメインに、物流管理になるための対応策や気になる収入や将来性について徹底して紹介していきます。物流関連の仕事をしたい人はぜひ参考にしてください。
物流管理は具体的にどんな仕事をする人なのか?
何となく想像できそうな仕事ですが実際にどのような仕事をしているのか、具体的な業務内容や業務フローについて見ていきましょう。
物流管理は商品管理のエキスパート
取扱っている商品は多くの種類があり、膨大な量の商品が毎日トラックでやってきます。すべての商品について、品質はどうなっているか、商品名や規格などは間違っていないか、注文量に応じた適切な量が入荷しているかなど、あらゆる項目において入念にチェックしていきます。
どれか1つでも問題があれば即クレームにつながるため、物流管理の仕事は責任がおもいです。インターネットで注文する顧客は現物を見ていないですが、届けられる商品の品質は満足できるものであると確信したうえで買っています。顧客の期待を裏切らないためにも物流管理の行う作業は非常に大切です。
物流業界において物流管理が担う役割
インターネットで注文する人は不満のコメントはよくしますが、褒めるコメントは中々しません。そのため品質や梱包に至るまでのフローを入念にチェックしたとしても、落ち度があればたちまちクレームへと発展してしまいます。
壊れていなければ良いという問題ではないため、入荷してから顧客へ配達が終わるまで少しも気が抜けません。膨大な量の商品を取り扱い似たような商品を間違って配達してしまうというミスも許されないため、幾度となくチェックを重ねたうえで配達されます。物流管理は細かい配慮が必要な仕事で、物流業界では非常に重要なポジションと言えるでしょう。
物流管理の業務フロー
- トラック搬送先にて作業の点検
- 入荷した商品の管理チェック
- 各部署にて発生した問題の処理
- 報告書の作成
- 事務処理
物流管理は全体的な管理を担っているので入荷時間ではトラックの搬送場所へ行って実際の作業の点検をしたり、入荷した商品の管理ではシールや荷物の扱いをチェックしたりと、各部署回りで忙しいです。
各部署を周りながら、商品に関して問題が起きればすぐに対応しなければなりません。物流センター内を往復しながら報告書の作成をし、残りはデスクで事務処理という流れです。
物流管理になりたい!どうすればなれるのか?
商品管理のエキスパートである物流管理になるにはどうすればいいのか、必要なスキルや経験や資格などを解説していきます。
物流管理になるために必要な経験
-
有利な経験
- 3年以上の物流センターでの実務経験
- マネージメント経験
必須ではありませんが、物流センターで就業していた経験が3年以上あると有利になります。とくに「Business-to-Consumer(企業と個人間)」での物流業務経験が多い方が良いです。
未経験でも募集しているところはありますが、商品開発企画やサービス業などでマネージメント経験はあった方が転職時には安心できます。
物流管理が求められるスキルや資格
- パソコンスキル
- 英語スキル
- ロジスティクス管理
- 物流技術管理士
パソコンを使った事務作業が多いためある程度のパソコンスキルは必要です。輸入品も取り扱う企業の場合は英語スキルもあった方がいいでしょう。資格についてですが物流に関する資格はたくさんあります。どれもが物流業務に携わるなら持っておいた方が良いとされるものですが、とくに必須となる資格はありません。物流管理に有利になるのは「ロジスティクス管理」や「物流技術管理士」です。
ロジティクス管理 試験範囲
参考URL
http://www.javada.or.jp/jigyou/gino/business/logi.html
物流技術管理士 受講方法
参考URL
http://www.logistics.or.jp/education/clm.html
物流管理に向いていない人の特徴
- ミスの多い人
- 大ざっぱな人
- ミュニケーションが苦手な人
- 性格のキツイ人
ミスの多い人、大ざっぱな人には向いていない仕事です。働く人を管理する仕事でもあるので、性格のキツイ人やコミュニケーションが苦手な人も向いていません。
物流管理は高収入?将来性は?
物流業界は比較的収入が高めとなっていますが物流管理自体はどうなっているのでしょうか?気になる将来性もあわせて見てみましょう。
物流管理の平均年収
物流管理は管理職としてのポジションを担うことが多いため、物流業界での平均年収より少し高いと考えて良いです。物流業務で一般的な平均年収は441万円となっていますが、この年収の少し上を想定すると良いでしょう。
平均年収ランキング2017
参考URL
https://doda.jp/guide/heikin/search/
(物流管理に一番近い「物流業務x業種問わずx30代」で検索)
物流管理の将来性について
物流業界自体、今後もますます需要が高まるため、物流関連の仕事自体、安定した職業と言えます。物流業界では常に人手不足なこともあり、責任の重い物流管理を担う人材は今後も引く手あまたとなるでしょう。重要なポジションである職業のため、将来的に安泰の仕事です。

リバティーワークスは、仕事のすべての悩みに本気で向き合うWebメディアです。働く悩みを“ゼロ”にして、仕事も人生も楽しむための情報を日々発信しています。
リバティーワークス編集部の最新記事
- 接客・サービス業から転職はできる!転職向きの業界3選と転職成功法 2023/9/29
- webライターの仕事はつらい?ライターがつらい理由・対処法と転職成功法 2023/9/29
- 筋肉を活かせる仕事は何?力仕事のメリットと筋肉を活かせる転職成功法 2023/9/28
今よりいい会社に転職しませんか?
転職活動は転職エージェントを活用した方が効率的です。
複数の転職支援サービスを併用すると希望通りの転職が実現しやすくなります。
リバティワークスのおすすめは、実績No.1の『リクルートエージェント』と、20~30代向けの『マイナビエージェント』です。
自分の市場価値がわかる『ミイダス』も利用すれば転職成功率はさらに上がります。
登録はスマホ一つで簡単!最短3分で完了!
転職エージェントのサポートは無料なので、まずは気軽に相談してみましょう。

転職成功実績No.1!非公開求人多数
幅広い業界・職種から希望条件にマッチする求人を紹介可能。
年代問わず転職決定者が多く、キャリアアップ・キャリアチェンジに強い。充実の面接対策も人気!

20代に信頼されている転職エージェントNo.1!各職種の転職事情を熟知した手厚いサポートに定評アリ。
主に中小企業で独占求人が多く、IT系にも強い。転職回数が少ない求職者は転職活動が有利に進む。

求人の3割以上が年収1,000万円超。登録者のレジュメを見た企業やヘッドハンターから直接スカウトされるため採用率が高い。
必ず面談or面接できる「プラチナスカウト」では役員や社長面接確約も。キャリアアップを目指す人は外せないサービス。