第二新卒向け求人は高卒者も応募可能?転職活動を有利に進めるコツ

深刻な人手不足の背景もあり、最近では新卒採用だけではなく第二新卒とよばれる採用枠も増加しています。
求職者にとってはより条件の良い企業を選択できるため、転職活動が有利になりやすいです。
しかし、高卒者も第二新卒に含まれるのか疑問に感じている人も多いのではないでしょうか。
本記事では第二新卒の求人は大卒者だけではなく高卒者も対象に含まれるのか、さらには転職活動を有利に進めるためのコツも詳しく紹介します。
第二新卒枠での求人に応募したいと考えている方は必見です。
第二新卒は大卒だけではなく高卒者も対象となる
まず、「第二新卒」として募集されている求人は、大卒だけではなく高卒者も対象に含まれます。
ただし、当然のことながら最終学歴が「専門学校や大学卒業以上」と記載されている求人案件では、高卒の第二新卒者であっても条件を満たさないため注意が必要です。
また、第二新卒の定義も確認しておく必要があります。
- 第二新卒とは
- 高校または大学を卒業してから一旦就職し、3年目までの人を指すことがほとんどです。
これは法律によって決められているものではないため企業によっても若干基準が異なることもありますが、少なくとも大企業などでは3年以内という基準が採用されています。
就業経験のない人は第二新卒者ではなく既卒者
第二新卒者の定義のなかで誤解されがちなのが、既卒者との違いです。
- 第二新卒者:新卒の後に社会人を経験した方
- 既卒者:一度も就職せず就業経験がない方
これも法律によって厳密に区別されているものではありませんが、多くの企業では第二新卒者と既卒者を区別していることがほとんどのため注意が必要です。
高卒の第二新卒者が転職を有利に進めるコツ
高卒として社会人経験を積んだ後、第二新卒として転職活動をする際にはどのような点に注意すれば良いのでしょうか。転職活動を有利に進めていくコツをいくつか紹介します。
なぜ転職をするのか理由を考える
まずは、なぜ今の会社を辞めて転職活動をするのか、明確な理由を考えましょう。第二新卒者は一般的な中途採用者に比べて転職活動に有利なことが多いですが、転職活動であることに違いはありません。
面接の際には必ずといって良いほど前職を辞めて転職する理由を聞かれるはずです。
下記のようにそのまま答えていませんか?
- 「将来のキャリアに漠然とした不安を感じた」
- 「やりたい仕事ではなかった」
- 「就業環境があまりにも劣悪なケース」
- 「なんとなく職場に馴染めなかった」
たしかに転職を決意する以上、少なからずネガティブな感情がきっかけとなるケースはあります。しかし、それをストレートに言葉で表現するのではなく、自分の将来につながるようなポジティブな言葉で説明できるようにしておく必要があります。
面接で想定される質問に対して回答を用意しておく
新卒で採用試験を受ける際には入念な面接対策が行われ、どのような質問が来ても回答できるように準備しておくケースがほとんどです。当然のことながら第二新卒として採用試験に臨む場合も同様であり、入念な準備は必要不可欠です。
面接で必ずといって良いほど質問される志望動機はもちろんですが、先ほども紹介した転職理由も重要です。
また、「前職でどのような仕事をしてきたのか、何を学んできたのか」といった質問も想定されます。これらの質問に対してネガティブな理由を挙げるのではなく、ポジティブな言葉に置き換えて回答することが重要です。
「○○の仕事と向き合う中で○○の業界に興味を抱き、新たな道に進みたいと思った」
などの回答であれば前向きな姿勢に感じられます。
さらに、より説得力をもたせるためにも抽象的な表現はできるだけ避け、具体性をもった言葉で説明すると良いでしょう。
自分自身の強みを考える
転職活動においては、単にその企業に入社したいという思いだけでは成功しません。どれほど本人に強い思いがあったとしても、単にそれだけでは採用する企業の側からすると「この人を採用しても会社に何のメリットがあるのか分からない」と感じられてしまいます。
採用試験では自分自身の熱意を伝えることも必要ですが、それ以上に重要なのが『自分の強みをアピールすること』です。
自分自身にはどのような強みがあり、どのような問題解決が可能かをアピールできれば企業にとっても採用の判断につながりやすいでしょう。
「会社の業務を自動化し働き方改革につなげ、新たなビジネスイノベーションを起こしていきたい」
といった動機にもつながります。
本当に入社したい企業なのか改めて吟味する
就職活動においてもっとも有利なのは新卒者であり、それに次いで条件が良いのが第二新卒者です。第二新卒としての転職活動は重要なカードともいえるため、より慎重に企業を選ぶ必要があります。
「想像していた仕事と違っていた」「就業環境が劣悪だった」などの理由で再び退職すると、次は一般の中途採用枠としての転職となってしまいます。
20代という若さが大きな武器になるとはいえ、第二新卒での採用よりも条件はやや厳しくなるため、できるだけ失敗しないように事前の企業研究は重要です。
第二新卒の転職活動は入念な準備をして臨む
『新卒採用』と『第二新卒』での転職活動で大きく異なるのは、社会人経験の有無と転職活動の指導有無です。新卒採用の面接では聞かれることのなかった『社会人経験で学んだこと』が必ず聞かれるため、誰もが納得できるような回答を準備しておかなければなりません。
- 新卒採用:指導あり
- 第二新卒:指導なし
高校では入念な面接指導やシミュレーションがあったかもしれませんが、第二新卒ではそのような指導をしてくれる人はいません。あくまでも自分自身で面接のシミュレーションをしながら、想定質問や回答を準備して面接に臨む必要があります。
しかし、だからといって極端に身構える必要もありません。社会人経験のなかで何を学んできたのかを素直に振り返りながら自然体でいれば面接官にも好印象を与えることができるでしょう。
そして何よりも第二新卒者の大きな武器は若さにあります。これから何を学んで成長していきたいのか、将来のビジョンを描き言葉で説明できれば転職活動の成功に一歩近付けるはずです。
今回紹介してきたポイントを参考にしながら、ポジティブな気持ちで面接に臨んでください。
・キャリア相談
・履歴書/職務経歴書の添削
・面接対策
第二新卒という武器を最大限活かすためにも、転職エージェント利用がおすすめです。

リバティーワークスは、仕事のすべての悩みに本気で向き合うWebメディアです。働く悩みを“ゼロ”にして、仕事も人生も楽しむための情報を日々発信しています。
リバティワークス 編集部の最新記事
- 転職者の履歴書の学歴の書き方とは?転職者向けの学歴の書き方と転職成功法 2022/8/12
- 新卒の学歴の書き方は?新卒の好印象を与える学歴の書き方と就職成功法 2022/8/10
- 30代の再就職は難しい?30代の再就職の注意点と30代の再就職成功法 2022/8/8
今よりいい会社に転職しませんか?
転職活動は転職エージェントを活用した方が効率的です。
複数の転職支援サービスを併用すると希望通りの転職が実現しやすくなります。
リバティワークスのおすすめは、実績No.1の『リクルートエージェント』と、20~30代向けの『マイナビエージェント』です。
『生涯学習のユーキャン』で転職したい業界・職種に役立つ資格を取得すれば、転職活動を有利に進められます。
登録はスマホ一つで簡単!最短3分で完了!
転職エージェントのサポートは無料なので、まずは気軽に相談してみましょう。

転職実績No.1!非公開求人10万件以上!
幅広い業界・職種を網羅する業界最大手の転職エージェント。
特に20~30代の転職決定者が多く、営業職やIT系に強い。充実の面接対策も人気!

20代に信頼されている転職エージェントNo.1!各職種の転職事情を熟知した手厚いサポートに定評アリ。
主に中小企業で独占求人が多く、IT系にも強い。転職回数が少ない求職者は転職活動が有利に進む。

求人の3割以上が年収1,000万円超のハイクラス転職サイト。レジュメを見た企業やヘッドハンターから直接スカウトされるため採用率が高い。
必ず面談or面接できる「プラチナスカウト」では役員や社長面接確約も。キャリアアップを目指す人は外せないサービス。