既卒の1/2が就活に失敗?知らなきゃ損する内定獲得のコツは〇〇!

既卒者にとってはじめての就活は不安だらけですよね。
- 既卒は新卒と比べて採用されづらいんだろうか
- 企業に対して何をアピールすれば良いんだろう
- 大企業に就職したいけど…無理だよな
学校卒業後ブランクのある既卒は、新卒と比較して内定を獲得するのが難しいもの。就職市場には新卒や第二新卒、さらには中途採用まで様々なライバルがいて焦ってしまうでしょう。
しかし、既卒であってもポイントを踏まえて就活すれば、内定獲得の確率を高めることができます。この記事では、はじめての就活を考えている既卒者に向けて
- 既卒が内定を勝ち取る方法
- 利用するべきサービス
- 就活時の注意点
などを解説します。理想の企業を見つけて就活を成功させたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
既卒者の内定獲得率は45%しかない
就職サイト大手の「マイナビ」が2018年に調査を行った結果によると、既卒者の内定獲得率は全体の45%しかありませんでした。
約半分の既卒者が就職に失敗している
この事実を見ると「やっぱり既卒が就職するのって難しいんだな」と思ってしまうでしょう。ちなみに新卒の内定獲得率は83.4%です。データだけ見れば、既卒は新卒と比べて就職しづらいと言えます。
しかし、既卒者の2人に1人が内定を獲得しているのも事実です。既卒の命運を分ける要素はどんなところにあるのでしょうか。次の章では、既卒が就活を成功させる上で最も重要な要素を見ていきましょう。
既卒者の就活で最重要なのは【応募枠】のチョイスにある
既卒者が就活を成功させる上で最も重要なのが応募枠の選択です。求人には一般的に以下の応募枠があります。
- 新卒
- 既卒
- 第二新卒
- 中途採用
結論として、既卒者は「新卒枠」か「既卒枠」で就活することをおすすめします。企業によって既卒をどう捉えるかはバラバラですが、中途採用枠で応募すると一気に採用率が下がってしまうのです。
なぜなら、企業が既卒と中途採用に求めるポイントには大きな違いがあるからです。
- 新卒・既卒 ⇒ 熱意、柔軟性、吸収力
- 中途採用 ⇒ 即戦力、社会人経験
上記の通り、既卒は新卒同様、若さや柔軟性、将来性などを期待されています。反対に中途採用は、即戦力や豊富な社会人経験などを求められているのです。求人企業の中には、既卒を中途採用枠で募集しているところもあります。
こういった求人に応募してしまうと、強者と戦わなければなりません。既卒者がどの枠で応募するかは、就活成功の命運を大きく分けているということです。
既卒が新卒枠で応募できる企業は全体の約半数もある
厚生労働省の調査結果によると、既卒者の新卒枠応募を許可している企業は求人全体の46%もあります。これは既卒者であっても新卒として扱うということであり、即戦力を求められる中途採用よりも内定獲得の可能性が上がるはずです。
新卒枠として応募できれば
- 社員研修が受けられる
- 即戦力を求められることもない
- 人間力で勝負できる
など、内定獲得に少なからず有利になります。この事実を知っているかどうかだけで、あなたの内定獲得率が大きく変わることを忘れないでくださいね。
既卒枠がある求人なら誰にでもチャンスはある
企業によっては、もともと「既卒歓迎」や「既卒OK」としている求人も。既卒枠があるなら、新卒、第二新卒、中途採用などのライバルと同じ土俵で戦う必要はありません。
少しでも就職率を高めたいのであれば
- 既卒枠のある企業をリストアップ
- 自己分析から興味のある企業を厳選
- 企業に応募して就活スタート
という流れで迅速に行動すると良いでしょう。ブランクのある既卒にとって、スピード感を重視して就活を進めるのはとても重要です。
既卒は「学校卒業から3年以内まで」と定義されています。人によっては求人を吟味している間に、リミットを迎えてしまうリスクもあるはずです。
「ここで働いてみたい」と思える企業で、なおかつ既卒枠がある求人に応募することは、内定を勝ち取る大きな要因になることを覚えておきましょう。
既卒が就活を成功させるには就職エージェントがベスト
悩める既卒者は、経験豊富な就職エージェントを味方につけましょう。就職エージェントを活用することで、以下のメリットが得られます。
- 既卒向けの非公開求人を紹介してくれる
- 書類や面接の対策をしてくれる
- 内定獲得後の給与交渉をしてくれる
既卒向けの就職エージェントに登録すれば「この企業は既卒枠あるのかな…」と探す必要もありません。ハローワークや求人サイトには出回らない、既卒向けの非公開求人を紹介してくれるのも就職エージェントならではです。
初回カウンセリングでは、客観的にあなたを分析してくれます。これにより「どんな仕事がしたいのか」が明確になり、就職後に起こりがちな企業とのミスマッチを最小限にすることも可能です。
就活で大切な履歴書の添削はもちろん、各企業ごとの面接戦略などのサポートも受けられます。
- どうやって就活を進めれば良いのかな?
- 自分の市場価値ってどれくらいなんだろう?
- 企業にアピールできる強みって何だろう?
このような疑問がある方は、就職エージェントを利用して効率的かつ迅速に就活を進めていきましょう。
既卒者におすすめの就職エージェント3社
ここでは、既卒向けに特化したおすすめの就職エージェントを3社紹介します。
以下で各就職エージェントの特徴を見ていきましょう。
DYM就職
「DYM就職」は、就職率96%の圧倒的な実績を誇る就職エージェントです。
- 書類審査なしで面接に進める
- 大手企業の求人も多数
- 入社まで徹底サポート
DYM就職なら、既卒にとって不安要素の1つである書類審査をパスできます。
求人サイトには出回らない大企業の非公開求人に、面接選考からねじ込んでくれるのもDYM就職ならでは。各業界に精通したエージェントが、あなたに合った求人を提供してくれます。
【公式】https://www.dshu.jp/
就職shop
「就職shop」は、人材紹介大手のリクルートが運営する就職エージェントです。
- 書類審査なしで面接に進める
- 求人は全て未経験歓迎
- 利用者の9割が20代
DYM就職と同じく書類審査が不要で、未経験OKの求人だけを扱っているのが特徴的。全ての求人は就職shopのスタッフが直接訪問して「優良」と判断した企業のみなので安心です。
累計8,500社から、既卒者の理想に近い企業を紹介してくれる懐の深い就職エージェントになっています。
【公式】https://www.ss-shop.jp/
JAIC:手厚い研修でビジネス基礎を学べる
「JAIC(ジェイック)」は、5日間にわたって行われる研修でビジネス基礎を学べる就職エージェントです。
- 書類審査不要の集団面接
- 全て正社員求人
- 就職成功率81.1%
他の2社同様、書類選考不要な上、約20社との集団面接会を行うことができます。また、求人は全て正社員採用のみとなります。
ビジネス基礎を学び、就職後のスタートダッシュを切りたい方におすすめの就職エージェントです。
【公式】https://www.jaic-college.jp/
既卒の就活で知っておくべき3つの注意点
はじめての就活で凡ミスを犯さないために知っておくべき注意点を3つ解説します。
- 既卒のブランク期間は「素直+ポジティブ」に伝える
- 求人を調べる際は必ず「既卒OK」を選ぶこと
- 1つの就職エージェントのみで就活しない
既卒のブランク期間は「素直+ポジティブ」に伝える
既卒の就職面接では「なぜ新卒で就職しなかったのですか?」といった質問を必ずされます。
この質問をされた時に
- 内定がもらえなかった
- 就職に興味がなかった
- 働きたくなかった
など、端的でネガティブな回答は低評価に繋がるので注意してください。面接官が質問から読み取ろうとしているのは、あなたの人間性です。
- 過去の経験をどのように捉えているのか
- 失敗経験に対して反省し改善策を実行したか
- 偽りの回答をしていないか
既卒になった背景を、過去の経験や失敗談と交えて素直に話すこと。ここで1つの例を見てみましょう。
この例では大学時代にはじめたアルバイトで正社員になれるとあり、安易な気持ちで就活しなかったことを正直に伝えています。
このネガティブな側面に対して「本当にやりたいことがあるなら前に進むべき」と決めて行動するという改善策も伝えていますね。
過去の経験を無理にポジティブに伝える必要はありません。なぜなら「改善策を実行した」ということ自体がポジティブだからです。既卒は年齢も若く、過ちを犯してしまうことは誰にでもあることでしょう。
面接官は過去の失敗よりも、その失敗をどう乗り越えたかに注目して人間性を分析しています。「既卒になった理由」と「就活をはじめた理由」を客観的に分析して、素直でポジティブな回答を心がけましょう。
求人を調べる際は必ず「既卒OK」を選ぶこと
求人サイトで企業を探す際は、必ず「既卒OK」の求人を選びましょう。就活に慣れていない既卒者は、そもそも既卒を募集していない企業へ応募してしまうことがあります。既卒を募集していない求人に応募しても、無駄な労力になってしまうので注意してくださいね。
求人によっては既卒OKか明記されていないこともあるでしょう。「この求人は応募して良いのかな?」と疑問に思った際は求人サイトから問合せてみてください。
- 既卒も募集してるのか
- 既卒者の応募枠は何か
上記2点を確認しておくと、就活の戦略も立てやすくなるのでおすすめです。
1つの就職エージェントのみで就活しない
就活をスムーズに進めたいなら、就職エージェントは複数利用しましょう。
なぜ、複数の就職エージェントを利用するのかですが
- 担当によって合う合わないがある
- 各会社で抱えている求人が違う
- 就活する時期によって求人数に波がある
などの理由があるからです。よくある事例では「A社で断られた求人がB社なら面接選考にねじ込んでくれた」という担当による違いがあります。
エージェントによって、既卒のあなたを評価するポイントは異なります。内定獲得率を上げたい方は、複数の就職エージェントを利用して間口を広げておきましょう。
まとめ
「自分は既卒だからどうせ採用されないよな…」と考えるのは、非常にもったいないことです。データとしては既卒者の約半数が就活に失敗しています。
しかし、既卒枠や新卒枠で応募するなど、戦略を立てて挑めば内定獲得率を上げることも可能です。
「大丈夫かな…」と不安を抱えたまま就活するのではなく、自身を持って面接選考へ進むには今回紹介した既卒向けの就職エージェントを、ぜひ活用してみてください。
上記の就職エージェントなら、カウンセリングから入社まで、無料でフルサポートしてくれます。理想の企業から内定を勝ち取るためにも、経験豊富な就職エージェントの手を借りてスムーズに就活を進めていきましょう。
今よりいい会社に転職しませんか?
転職活動は転職エージェントを活用した方が効率的です。
複数の転職支援サービスを併用すると希望通りの転職が実現しやすくなります。
リバティワークスのおすすめは、転職成功実績No.1の『リクルートエージェント』と、20代・30代に人気の『マイナビエージェント』です。
自分の市場価値がわかる『ミイダス』も利用すれば転職成功率はさらに上がります。
登録はスマホ一つで簡単!最短3分で完了!
転職エージェントのサポートは完全無料なので、まずは気軽に転職の相談をしてみましょう。

転職実績No.1!非公開求人10万件以上!
圧倒的な求人数で幅広い業種・職種を網羅する業界最大手の転職エージェント。
特に20~30代の転職決定者が多く、営業職やIT系に強い。充実の面接対策も人気!

20代に信頼されている転職エージェントNo.1!登録者の76%が35歳以下で手厚いサポートに定評アリ。
主に中小企業で独占求人が多く、IT系にも強い。転職回数が少ない求職者は転職活動が有利に進む。

求人の3割以上が年収1,000万円超のハイクラス転職サイト。レジュメを見た企業やヘッドハンターから直接スカウトされるため採用率が高い。
必ず面談or面接できる「プラチナスカウト」では役員や社長面接確約も。キャリアアップを目指す人は外せないサービス。