最終更新日:

アパレルのデザイナーってどんな仕事?仕事内容や必要なスキル、将来性などを徹底解説

※内容に広告・プロモーションを含みます

アパレル会社のデザイナーの仕事というと、ファッションが好きな人ならだれでも一度は夢見たことのあるあこがれの職業かもしれません。

洋服という形で最新のトレンドを表現し、お客様を美しく綺麗に着飾る商品を生み出すデザイナーという仕事は、アパレル会社にとって中心的な存在です。自分のデザインした商品を世の中に発信し喜ばせることができる、非常に魅力的な仕事となっています。

ただ、デザイナーというのは、デザイン力が優れているだけでは決してなることはできません。情報を収集する力やそれを分析する力、社内のチームを率いていくコミュニケーション能力など様々な能力が必要とされます。

アパレル会社のデザイナーというのは実際にはどのような仕事をしているのか、必要なスキル、具体的な仕事の流れ、さらには待遇や将来性などについてご説明します。

アパレルのデザイナーが果たすべき役割とは

アパレル会社のデザイナーはその名の通り、商品のデザインをすることが仕事です。ただ、一口にデザインするといっても、自分の好きなアイデアで好きなデザインを書けばいいという訳では当然ありません。

自分でブランドを立ち上げる場合を除いて、企業のデザイナーはあくまで、その企業のブランドの世界観や方向性に沿ったデザインをすることが求められます。ブランドのテイストを大切にしながら、現在のトレンドを分析し、どのようなターゲットに対してどのようなデザインを売り出していくかを検討することが必要です。

デザインだけではなく、どの素材を使用するのか、商品の量産体制は取れるのかというところも含めて、デザインを固めていかなければなりません。チームと連携をとりながら一つの商品を作り上げていくことがデザイナーには求められています。

アパレルのデザイナーの仕事の流れとは

アパレル会社のデザイナーは、具体的にどのように仕事を進めていくのでしょうか。一般的な流れについてご説明をしていきます。

  1. ターゲットの選定とコンセプトの選定
  2. デザイン画作成
  3. 細かな仕様を詰める
  4. 型紙作り
  5. 工場での制作

まず、トレンドや流行などの情報収集を、日々欠かさず行います。ファッションショーや展示会に行くことも、デザイナーにとっては立派な業務になります。また、競合の店舗を視察し、リサーチを行うこともあります。業務時間中だけではなく、日ごろから世の中の動きに注目することが、大切です。

新しくデザインの企画を立てていく際は、はじめに、ターゲットの選定とコンセプトの選定を行います。どのような企画をどのようなターゲットに対して行うのか大枠を考え、その後トレンドや競合などを徹底的にリサーチし、戦略を固めていきます。

デザイナー一人で行うという訳ではなく、通常はチームを組んで進めていきます。いきなりぼんやりとしたイメージで、デザインを書き始めるということはありません。ターゲットやコンセプトが明確になったところで、初めてデザイン画にとりかかります。

デザイン画を何枚もおこし、最適なデザインを検討していきます。また、どのような素材を使用するのか、配色のパターンをどうするのか、縫製の仕方をどうするのかなど、細かな仕様もつめていきます。

デザインが決まれば、パタンナーと呼ばれる職種が型紙を作り、仮縫いをして全体のシルエットをチェックします。問題がなければ工場での制作へと移っていきます。工場に対して、どのように制作するのか指示をまとめた仕様書を作成するのも、デザイナーの仕事となります。

このように、デザイナーというのは単にデザイン画を描くだけではなく、リサーチから企画の検討、量産への仕様書の作成など多岐にわたる仕事を行っています。現在のプロジェクトがどのフェーズにあるかによって、デザイナーの仕事内容は大きく変わるといえます。

未経験でも相性の良い業界や職種というのはなにかあるか

アパレル会社のデザイナーは専門職のため、デザイナー未経験でいきなり転職するというのは少し難しいかもしれません。ただ、プロダクトデザインやグラフィックデザインなど、服飾以外でもデザイン経験があれば、有利な可能性があります。

また、すぐにデザイナーになることができなくても、アシスタントやパタンナーで入社し、ステップアップを目指すという道もあります。繊維商社や繊維メーカーなど、アパレル会社と取引のある業界で働いていた場合は、その経験が役立ちます。またトレンドを追う出版社やマスコミなど、情報感度の高い業界も相性がいいといえます。

アパレルのデザイナーに必要なスキルや資格はどんなものがあるか

アパレルのデザイナーに必ず必要なスキルは、デザインスキルです。イメージやコンセプトを具現化し、人を惹きつけるデザインを描く力が必要不可欠です。また、常に移り変わる最新の流行をキャッチする情報収集力も欠かすことはできません。

特にファッションの流行というのは、海外から発信されることが多いです。日本国内だけではなく、世界に目を向けて情報を集めていく必要があります。さらに、様々なメンバーと共同して働いていくための、コミュニケーション能力も求められます。相手の目線に立ちながら、チームでより良いものを目指していくことが必要です。

必須とされる資格はありませんが、カラーコーディネーターやファッション色彩能力、パターンメーキング技術などの資格を学ぶことは、デザイナーの仕事を行う上で役立つことが多いといえます。

  • カラーコーディネーター
  • ファッション色彩能力
  • パターンメーキング技術

こんな人はアパレル会社のデザイナーに向いていないので注意

アパレル会社のデザイナーに向いていないのはどのような人でしょうか。まず、自分の表現したいものを描きたい、自分の世界観を具現化したいという、芸術家気質の人にはデザイナーの仕事は向いていません。どれだけ美しい表現力があっても、お客様が求めていないもの、会社のテイストに合わないものを作り出しても意味がありません。企業のデザイナーとして働くためには、売れる商品という視点を持てないと難しいといえます。

また、チームで協力して働くことが苦手、人の都合や気持ちを汲み取ることができないという人もやめておきましょう。商品はデザイナー一人で作り上げられるわけではありません。自分だけで仕事を進めたいという人にはストレスが多い職業です。

さらに、最新の情報を取り入れることが苦手だという人も向いていません。ファッションの世界は流行の移り変わりが激しく、最近はトレンドも多様化しています。そのような最新情報にキャッチアップすることができなければ、新たなデザインを発表していくということはできません。のんびりマイペースに働きたい人はやめておきましょう。

アパレル会社のデザイナーの待遇や将来性について

アパレル会社のデザイナーは一般的に、その企業の中である程度の地位や待遇が与えられているといえます。また、海外への視察などのチャンスもある仕事です。デザイナーとしての実力をつけていくことができれば、それだけ昇給していくことも期待できます。

現在アパレル業界ではファストファッションが大きな力を握っています。海外のコレクションが発表した後に、類似デザインを素早く安価に制作し、販売することで利益を集めています。長い時間をかけてデザインを企画するのではなく、スピードがデザイナーにも求められてきています。

ただ、画一的なファッションではなく、オーダーメイド、オートクチュールデザインへの興味や需要も高くなってきています。今後制作コストが下がることで、一般的な洋服のオーダーメイド化が進む可能性があります。お客様が求めるニーズをいち早くキャッチし、それを即座に具現化できるデザイナーが今後より活躍の幅を拡げていくかもしれません。

働く悩みを“ゼロ”に
今よりいい会社に転職しませんか?

転職活動は転職エージェントを活用した方が効率的です。

複数の転職支援サービスを併用すると希望通りの転職が実現しやすくなります。

リバティワークスのおすすめは、実績No.1の『リクルートエージェント』と、20~30代向けの『マイナビエージェント』です。

自分の市場価値がわかる『ミイダス』も利用すれば転職成功率はさらに上がります。

登録はスマホ一つで簡単!最短3分で完了!
転職エージェントのサポートは無料なので、まずは気軽に相談してみましょう。

リクルートエージェント公式へ

転職成功実績No.1!非公開求人多数
幅広い業界・職種から希望条件にマッチする求人を紹介可能

年代問わず転職決定者が多く、キャリアアップ・キャリアチェンジに強い。充実の面接対策も人気!

マイナビエージェント公式へ

20代に信頼されている転職エージェントNo.1!各職種の転職事情を熟知した手厚いサポートに定評アリ。

主に中小企業で独占求人が多く、IT系にも強い。転職回数が少ない求職者は転職活動が有利に進む。

現在の年収が500万以上ならハイクラス転職サービスがおすすめ!
ビズリーチ公式へ

求人の3割以上が年収1,000万円超。登録者のレジュメを見た企業やヘッドハンターから直接スカウトされるため採用率が高い

必ず面談or面接できる「プラチナスカウト」では役員や社長面接確約も。キャリアアップを目指す人は外せないサービス。

会員登録時に基本情報や職務経歴まで入力するとスカウト率アップ!
関連記事:転職エージェント23社を徹底比較!自分に合う転職エージェントを選ぶコツ

RECOMMEND

関連記事