最終更新日:

アパレルのバイヤーってどんな仕事?仕事内容や必要なスキル、将来性などを徹底解説

※内容に広告・プロモーションを含みます

アパレル会社のバイヤーの仕事というと、世界中を飛び回ってファッションの買い付けを行う華やかなイメージを持っている方が多いかもしれません。最新のトレンドや消費者の動向を分析し、次の売れ筋商品を探し出すバイヤーという仕事は、アパレル会社にとって売り上げを左右する非常に重要な存在です。

自分の買い付けた商品が新たなトレンドを作り出したり、多くのお客様に手に取ってもらえたりすることは、バイヤーにとって大きな喜びです。

ただ、バイヤーというのは華やかな側面だけではなく、多くの展示会を回る体力や、取引先とのタフな値段交渉を行う力など、泥臭い一面も持っています。ファッションに対するセンスだけではなく高いビジネススキルも求められます。

アパレル会社のバイヤーというのは実際にはどのような仕事をしているのか、必要なスキル、具体的な仕事の流れ、さらには待遇や将来性などについてご説明します。

アパレル会社のバイヤーの仕事内容

アパレル会社のバイヤーの仕事内容というと、展示会やファッションショーを見て回り、その中でピンときた魅力的な商品を買うことだと考えている方がいるかもしれません。

しかし、実際はバイヤーのセンスだけで商品を仕入れることはありません。情報収集や分析を行い、戦略的に買い付けを行っていく非常に高度な仕事です。具体的な中身について詳しくご紹介していきます。

アパレルのバイヤーが果たすべき役割とは

アパレル会社のバイヤーはその名の通り、バイイングすること、商品を買い付けることが仕事です。企業によっては、国内だけではなく海外の展示会にも足を運び商品の買い付けを行います。ただ、商品を買い付けるといっても、自分の好きな商品を好きなように買ってくればいいという訳では当然ありません。

企業として打ち出すコンセプトに合わせながらも、世の中のトレンドの情報を収集分析し、次に売れる商品は何かを考え、商品を選定していかなければなりません。また、どれだけの量をいくらで仕入れるのか、数量決定や価格交渉もバイヤーに任された重要な役割です。この仕入れの結果によって、会社の売り上げが大きく左右されることになります。

適切な商品を適切な量、適切な価格で仕入れること、これがバイヤーに課せられた大きな使命です。

アパレルのバイヤーの仕事の流れとは

アパレル会社のバイヤーは、具体的にどのように仕事を進めていくのでしょうか。一般的な流れについてご説明をしていきます。

  1. お客様の購買状況を分析
  2. 競合調査
  3. 次に来るトレンドの情報収集
  4. 買い付け
  5. 数量と価格交渉

まず、どのような商品が今売れているのか、何が売れていないのかなどお客様の購買状況を数字で把握、分析を行います。競合店に出向き、品ぞろえやアイテムなどを調査する場合もあります。感覚ではなく、実際の数値としてお客様の動向を把握することが重要となります。

また、現在の分析だけではなく、次に来るトレンドの情報収集も欠かすことができません。雑誌やインターネットからだけではなく、海外のファッションショーへ視察に行く場合もあります。今後世間がどの方向に向かって進んでいくのか、常にアンテナを高くして、キャッチしていくことが必要となります。

このような情報収集や分析を踏まえたうえで、シーズンごとの展示会の時期に実際の買い付けを行っていきます。買い付けは、これまで取引のある企業だけではなく、新規の企業を開拓することもあります。展示会の場で商談を進めることもありますが、一般的には別途打ち合わせの時間を設けて交渉を行います。

どのアイテムを買い付けるかということももちろん非常に難しいですが、仕入れる数量も重要なポイントです。少なすぎれば貴重な売り上げを逃すことになり、多すぎれば在庫を抱えてしまうことになります。これまでのデータや分析を踏まえた、冷静な検討が必要とされます。数量と価格交渉がまとまれば、無事に商品の買い付けが完了となります。

このように、バイヤーというのは単に展示会で商品を買うだけではなく、リサーチからデータ分析、数量や価格の決定など多岐にわたる仕事を行っています。

アパレル会社のバイヤーとなるため経験やスキルについて

これからのトレンドを生み出すバイヤーの仕事につきたいと考えている人は多いかもしれません。バイヤーにはどのような経験やスキルが求められるのかについて解説していきます。

未経験でも相性の良い業界や職種というのはなにかあるか

アパレル会社のバイヤーは専門職のため、バイヤー未経験でいきなり転職するというのは少し難しいかもしれません。ただ、百貨店や商社など、服飾以外でもバイヤーの経験があれば、有利な可能性があります。

また、はじめは販売スタッフから経験を積んでバイヤーにステップアップをすることが一般的です。実際の店頭に立ち、売れ筋やお客様の動向、アイテムの揃え方などを学んでいきます。販売スタッフとしての実務経験を積みながら、バイヤーに必要な情報収集力、分析力、交渉力などを身につけ、会社にアピールしましょう。

アパレルのバイヤーに必要なスキルや資格はどんなものがあるか

  • 情報収集・分析力
  • 交渉力
  • 体力
  • 語学力

アパレルのバイヤーに必ず必要なスキルは、情報収集・分析力です。これによって、データに基づいた買い付けができるようになります。常にアンテナを高く張り、ファッションの動向やお客様の動向、世の中のトレンドをキャッチしていくことが必要です。

また、交渉力もバイヤーには必要です。自社が求める数量を求める価格で提供してもらえるように、取引先とやり取りしなければなりません。さらに、展示会のシーズンは1日で多くの会場を回らなければならないなど、体力も求められます。海外の展示会に出向く場合は語学力も必要となってきます。

このようにバイヤーは、社会人としての総合的なビジネススキルが求められます。

こんな人はアパレル会社のバイヤーに向いないので注意

アパレル会社のバイヤーに向いていないのはどのような人でしょうか。

まず、数値目標に対するプレッシャーに弱い人は向いていません。バイヤーは買い付けた商品がどれだけ売れたのか、はっきりと数字に現れます。目標に届いたのかどうかが、数字で社内に知れ渡ります。このことをプレッシャーに感じて辛くなってしまう人には、向いていないのでやめておきましょう。

また、数字を分析したり取り扱ったりするが苦手だという人も向いていません。バイヤーはセンスだけでできる仕事ではありません。情報を分析するだけではなく、数量予測や価格の決定など常に数字を扱う仕事です。データに基づいた思考ができない人は、バイヤーは避けたほうがいい仕事です。

アパレル会社のバイヤーの待遇や将来性について

アパレル会社のバイヤーは一般的に、その企業の中である程度の地位や待遇が与えられているといえます。また、国内出張だけではなく、海外への視察などのチャンスもある仕事です。バイヤーとして実績を残していけば、それだけ昇給していくことも期待できます。

現在アパレル業界では、トレンドが多様化していると言われています。みんなが同じものを着て満足するではなく、それぞれの属性ごとに、求められるファッションが変わってきています。そのため、より細かなターゲットに対して最適なアイテムを提案できることが必要とされています。

これまでは大きなトレンドを捉えることがバイヤーの役割でしたが、今後は狭いターゲットに対してささる商品を提案できるよう、バイヤーが細分化していく可能性があります。どの分野であれ自分の専門性をとがらせていくことができるバイヤーが、今後は活躍の場を拡げていくかもしれません。

働く悩みを“ゼロ”に
今よりいい会社に転職しませんか?

転職活動は転職エージェントを活用した方が効率的です。

複数の転職支援サービスを併用すると希望通りの転職が実現しやすくなります。

リバティワークスのおすすめは、実績No.1の『リクルートエージェント』と、20~30代向けの『マイナビエージェント』です。

自分の市場価値がわかる『ミイダス』も利用すれば転職成功率はさらに上がります。

登録はスマホ一つで簡単!最短3分で完了!
転職エージェントのサポートは無料なので、まずは気軽に相談してみましょう。

リクルートエージェント公式へ

転職成功実績No.1!非公開求人多数
幅広い業界・職種から希望条件にマッチする求人を紹介可能

年代問わず転職決定者が多く、キャリアアップ・キャリアチェンジに強い。充実の面接対策も人気!

マイナビエージェント公式へ

20代に信頼されている転職エージェントNo.1!各職種の転職事情を熟知した手厚いサポートに定評アリ。

主に中小企業で独占求人が多く、IT系にも強い。転職回数が少ない求職者は転職活動が有利に進む。

現在の年収が500万以上ならハイクラス転職サービスがおすすめ!
ビズリーチ公式へ

求人の3割以上が年収1,000万円超。登録者のレジュメを見た企業やヘッドハンターから直接スカウトされるため採用率が高い

必ず面談or面接できる「プラチナスカウト」では役員や社長面接確約も。キャリアアップを目指す人は外せないサービス。

会員登録時に基本情報や職務経歴まで入力するとスカウト率アップ!
関連記事:転職エージェント23社を徹底比較!自分に合う転職エージェントを選ぶコツ

RECOMMEND

関連記事