最終更新日:

大学中退者は就職率が低い?大学を中退しても就職率がUPする就職成功法

大学中退者の就職率

「大学を中退したら就職は難しい?」
「大学中退者の就職率は?」
「大学中退でも就職率は上げられる?」

大学中退者の具体的な就職率が分からず、大学を中退した後なかなか就職活動に踏み切れない人は少なくありません。

大学中退者の就職率は大卒には見劣りするものの、自己分析の徹底と就職支援サービスの活用で就職は成功します。

今回は、大学中退者の就職率がUPするサービスや大学中退者の就職率・就職率が低い理由、就職率UP方法を解説していきましょう。

大学中退者の就職率がUPするサービス

まずは大学中退者の就職率がUPするサービスをご紹介☆最適なサービスを選べば効率良く就職が成功するわ♪

大学中退者向け就職支援サービス

DYM就職 就職カレッジ
就職支援サービス
主な年齢層 若年層向け 若年層向け
主なサポート対象者 第二新卒、既卒、大学中退 中退者、フリーター、ニート
支援実績 経験が浅い若年層を積極支援 社会人未経験者向けの充実した就職サポート
特徴 未経験に強い
人物重視の採用
親身なサポート
未経験に特化
就職講座が無料
正社員求人のみ
簡単登録
(無料)
ハタラクティブ 安定のお仕事
就職支援サービス
主な年齢層 20代 20〜29歳限定
主なサポート対象者 フリーター、ニート、既卒、大学中退も歓迎 東名阪のフリーター・非大卒の大学中退者も◎
支援実績 内定取得率
98%
86.5%が大企業に内定
特徴 未経験に特化
就職成功率8割
内定最短14日
未経験転職向け
定着率95%
安定した職場
簡単登録
(無料)

大学中退者の就職率

学歴を重視しない企業が増えてるとはいえ、やっぱり高卒よりも大卒の方が就職率は高いよね?大学を“中退”ってなるとさらに就職に響きそう…。

全体の就職率だけで見ると、実は高卒と大卒にはそこまで差はないのよ!

高卒と大卒の就職率はほぼ同じ

大学中退者の就職率は?

厚生労働省の調査によると、令和2年3月の新規高卒者の就職率は98.1%とされています。

引用:令和2年3月高等学校卒業予定者の就職内定状況/厚生労働省

大学中退者の就職率は?

対して、同年月の大卒者の就職率は98.0%(令和2年4月1日現在)でした。

引用:令和2年3月大学等卒業者の就職状況/厚生労働省

全体の就職率のみを比較すると、高卒と大卒に大きな違いはありません。

大卒の方が大企業への就職率は高い

就職率がだいたい同じなら、高卒でも大卒でも就職活動にはなんの影響もないって考えていいの?

企業総数2,332社を対象とした労働政策研究・研修機構の調査によると、企業規模・学歴別の企業の採用の割合は下記の通りです。

大学中退者の就職率は?

社員数300人未満の会社では高卒と大卒の割合はほぼ同等程度となっていますが、300人以上だと大卒を採用する企業の割合が一気に増加。

大企業への就職では大卒の方が圧倒的に有利になります。

企業の採用基準にもよるけど、大きな会社になるほど大卒の子の方が優遇されがちなのは事実ね。

引用:新規学卒採用の現状と将来/労働政策研究・研修機構

大学中退者の正社員への就職率

2012年の労働政策研究・研修機構の大学中退者の意識調査によると、大学・大学院中退者の正社員就業までの期間は下記の通りです。

正社員就業までの期間 割合(%)
離学前 0.9
離学~3ヶ月以内 10.4
3年以内 11.8
3年超 2.7
正社員時期不明 8.1
正社員移行なし 45.7
就業形態不明 6.5
未就業 13.9

約46%の大学中退者が非正規雇用のまま働き、未就業・就業形態不明含め大学中退者の実に66.1%が正社員になれていません

正社員として就業できている割合を合計すると、大学中退者の正社員への就職率は33.9%となっています。

引用:大学等中退者の就労と意識に関する研究/労働政策研究・研修機構

大学中退者の就職率が低い理由

10人に6~7人が正社員になれていないのが大学中退者の現状なんだね。そもそもなんで大学を中退すると就職率が下がるんだろう…。

大学中退の低就職率=選択肢の狭さ

大学を中退した人の最終学歴は、“高卒”に分類されます。

大卒以上の求人に応募すると、学歴だけで判断され書類選考に通過できない大学中退者も多いです。

「学歴不問」「高卒可」「大学中退者OK」などの求人ももちろんありますが、大卒と比べると選択肢は大幅に減少。

大学中退者の選べる求人が少ない状況が就職率を下げる要因になっています。

大学中退の低就職率=ライバルの強さ

大学中退者は、新卒と同じ採用枠では求人に応募できません。

既に豊富な実務経験がある求職者がライバルの、中途採用枠が就活のフィールドです。

正社員の経験やスキルがない大学中退者と能力の高い人材が比較されるため、大学中退者の就職率を低下させています。

大学中退の低就職率=中退理由

大学中退者の面接での一番のネックが、大学を中退した理由でしょう。

「なぜ大学を中退したか」は面接で必ず聞かれる質問です。

ポジティブに転換して明確に回答できなければ、採用に不利に働きます。

前向きな理由があっても、途中で辞めた事実だけで判断して悪印象をもつ面接官もいるみたい。自信を持ってハキハキ答えるのが得策よ!

大学中退者が就職率をUPさせる方法

大学中退者は就職支援サービスで就職率UP

大学中退者が1人で就職活動を進めると、負担はかなり大きいです。

転職エージェントは、就職活動の面倒な作業をすべて代行するため、時間や手間が省けて大幅に効率がアップします。

大学中退者の就職率を上げるサービス

面接対策に注力しているサービスも多く、採用に不利にならない中退理由の伝え方や効果的なアピール方法を伝授。

好条件の求人紹介や手厚いサポートを希望する大学中退者は、転職エージェントを活用した方が確実です。

【大学中退者向けサービス一覧】

サービス名 特徴
DYM就職 求人を厳選して紹介。人物重視の採用
就職カレッジ 無料就活講座あり。就職成功率は81.1%
ハタラクティブ 内定取得率98%。最短14日で内定
安定のお仕事 未経験者に特化。入社後の定着率95%

特性やサポートの質、得意な求人は異なるため、自分に合う就職エージェントをピックアップしましょう。

登録・利用はすべて無料です。

転職エージェントは2~3社併用すると求人の選択肢が広がります。

大学中退者は適性診断で就職率UP

大学中退者は、事前に徹底的に自己分析しておきましょう。

仕事に活かせる強みや自分の適性を詳細まで的確に把握していれば志望動機に説得力が生まれ、ライバルより印象的な自己PRができます

大学中退で就職経験もなかったら、自己分析なんてハードルが高いよ。簡単に適性がわかる方法はないの?

自己分析が苦手・自分の適性を今すぐ診断したい大学中退者は、リクナビNEXTのグッドポイント診断を利用しましょう。

簡単な質問に答えるだけで自分の強みが見つかる本格診断サービスで、時間もお金もかけずに仕事の向き不向きの適性をチェックできます

大学中退者は適性診断で就職率UP(※会員登録すると無料で診断できます)

たった数分で適性が見えてくるので、自分にどんな仕事が向いているか知りたい大学中退者はさっそくチェックしてみましょう。

リクナビNEXTの求人は約6万件。診断後にはそのままマッチする求人を探せるのでスピーディー。

大学中退者は市場価値診断で就職率UP

就職活動を始める前に、大学中退の自分の市場価値とおおよその年収の目安を把握しておきましょう。

ミイダスは、あなたの本当の価値を“見いだす”効率的な就職活動ができるアプリです。

簡単な質問に答えるだけで想定年収が算出され、自分の今の市場価値がわかります。

大学中退者は適性診断で就職率UP(※会員登録完了後に自動で市場価値を算出)

業界大手「doda」の運営会社の新ブランドで、同社が持つ膨大な過去の転職者データから自分のキャリアの分析が可能。

すぐに42万社以上の企業に経歴が公開され、企業からオファーが届くシステムです。

大学中退者はハローワークで就職率UP

ハローワークには若者向けの求人が多く、大学中退者を手厚くサポートしてくれます。

    ハローワークの就職支援

  1. 職業相談
  2. 求人情報の検索・提供・条件確認
  3. 応募企業への紹介
  4. 応募書類の作成
  5. 面接対策
  6. 各種支援セミナー実施
  7. 職業訓練の案内

面接対策も充実していて、基礎知識から質問の傾向と対策まで0から学べるため、中退理由の受け答えにも不安なく面接に臨めるでしょう。

大学中退者は条件設定で就職率UP

求人の選択肢が限られている大学中退者が、ただ漠然と求人を探してもマッチする求人はなかなか見つかりません。

就職活動を始める前に、「希望条件を詳細まで明確に設定」「希望条件にハッキリと優先順位をつける」のが賢明です。

ジャンル 希望条件の例
仕事関連 ・物流業界の営業職で働きたい
・年収は最低350万円以上
・非正規雇用は不可
・会社規模は社員数300人以上
休日・働き方関連 ・休日取得に融通が利く
・年間休日120日以上
・残業月30時間以内
・時短、リモート勤務OK
環境関連 ・通勤時間30分圏内
・転勤なし
・20代の社員が多い 

数字を用いると具体性が出るので、就職先に求めるイメージが固まりやすいでしょう。

絶対に譲れない・多少は調整可能・特にこだわらない条件に分類すると希望にピッタリの求人が探しやすくなります。

大学を中退しても就職率の大幅UPが可能

大学を中退すると、大卒以上の求職者と比較して就職活動が不利になる状況は否めません。

しかし、大学中退者の就職率が低い理由は明白です。

大学中退者の就職率UP法
・求人の選択肢を狭めない
・ライバルに打ち勝つ強みをアピール
・大学の中退理由を面接で上手に伝える

上記を実践すれば、就職は十分に成功します。

上記サービスも上手に活用して、大学中退を不利にせず就職率を上げましょう。

働く悩みを“ゼロ”に
今よりいい会社に転職しませんか?

転職活動は転職エージェントを活用した方が効率的です。

複数の転職支援サービスを併用すると希望通りの転職が実現しやすくなります。

リバティワークスのおすすめは、転職実績No.1の『リクルートエージェント』と求人を厳選した『DYM就職』です。

自分の市場価値がわかる『ミイダス』も利用すれば転職成功率はさらに上がります。

登録はスマホ一つで簡単!最短3分で完了!
転職エージェントのサポートは完全無料なので、まずは気軽に転職の相談をしてみましょう。

転職成功実績No.1!非公開求人多数
幅広い業界・職種から希望条件にマッチする求人を紹介可能

年代問わず転職決定者が多く、キャリアアップ・キャリアチェンジに強い。充実の面接対策も人気!

第二新卒・既卒向けの正社員求人が多数!
厳選された求人からマッチングを考えた上で紹介。

人物重視の採用で経験が浅くても安心。
面接対策も充実していて、女性のキャリアアップにも◎

フリーター・未経験・既卒なら無料就職講座があるサービスを利用!

未経験からの就職成功率80%超!18~35歳なら誰でも利用可能な就職講座が無料

ビジネスマナーの基礎から面接対策まで、就職活動の全スキルを一気に学べる!


RECOMMEND

関連記事