最終更新日:

退職代行の仕組みや利用の流れとは?おすすめの退職代行5社と疑問を解決!

退職代行の仕組みや利用の流れとは?おすすめの退職代行5社と疑問を解決!

「退職代行ってどんなサービスなの?」
「退職代行で本当に退職できるの?」
「退職代行の利用方法は?」

パワハラや労働環境の悪さから退職を言い出しにくい・退職を渋られるなどの理由で、退職代行を利用する人が増えています。

退職代行は、退職希望者の代わりに会社と退職のためのやりとりをしてくれるので、安全に退職手続きを進められるサービスです。

今回は、退職代行の仕組みや利用方法、利用した人の評判やよくある質問、おすすめの退職代行サービスなど、退職代行に関する情報を詳しく解説していきましょう。

おすすめの退職代行サービス

業界最安水準の退職代行サービス

退職代行モームリ 退職代行ネルサポ
退職代行サービス
依頼費 ■正社員・契約社員
22,000円
■アルバイト
12,000円
■キャンペーン価格
一律22,000円
■リピーター限定
一律20,000円
相談窓口
電話
メール
LINE
相談料 無料 無料(相談は回数無制限)
特徴 業界最安水準
弁護士監修
労働組合が運営
最安値挑戦中
弁護士監修
退職成功率100%
無料相談

業界最安水準の退職代行サービスの詳細は
コチラ⇒

労働組合の退職代行サービス

退職代行Jobs(ジョブズ) 退職代行ガーディアン
退職代行サービス
依頼費 ■安心パックプラン
退職代行+労働組合

29,000円
■シンプルプラン
退職代行

27,000円
一律29,800円
相談窓口 電話
メール
LINE
電話
LINE
相談料 無料 無料
特徴 顧問弁護士監修
労働組合と連携
現金後払いOK
追加費用なし
東京都労働委員会認証の労働組合法人が運営
追加費用なし
無料相談

労働組合の退職代行サービスの詳細はコチラ⇒

弁護士の退職代行サービス

弁護士法人みやびの退職代行サービス
退職代行サービス
依頼費 55,000円
相談窓口 メール
LINE
相談料 無料
特徴 日本全国対応
出社なしの引継ぎや私物引取り可能
他社に断られた困難ケースもOK
メールLINE24時間対応
無料相談

弁護士の退職代行サービスの詳細はコチラ⇒

退職代行とは

退職代行サービスとは、退職希望者の代わりに退職の手続きをしてくれるサービス。

退職に関する会社とのやり取りなどを代行してくれるので、退職を言い出しにくい人や会社が辞めさせてくれないなどの場合に利用する人が増えています。

退職代行の仕組み

元々は弁護士が未払い賃金や劣悪な労働環境などで退職できない労働者の代わりに退職手続きを行っていましたが、最近では弁護士以外でも退職代行を利用できるようになりました。

でも、弁護士の退職代行じゃなくても本当に退職できるのかな?

法律として、労働者には会社を「辞める権利」があり、会社側が拒否しても退職が可能です。

■ 民法627条1項
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。

そのため、退職代行を行うのは弁護士でなくても法律的に問題はなく、代わりに労働組合や弁護士の監修を受けてトラブルのリスクを減らしているケースも多いです。

退職代行の種類

退職代行サービスには、一般業者、労働組合、弁護士が行っている3タイプがあり、それぞれ対応可能な内容が違うので注意しましょう。

一般業者 労働組合 弁護士
有給交渉 ×
未払い請求 ×
損害賠償対応 × ×

法律上、一般業者が会社へ交渉や請求を行なうのは「非弁行為」となるため、会社と交渉する際は交渉権を持つ労働組合か弁護士資格を持つ退職代行へ依頼する必要があります。

■非弁行為とは
弁護士資格を持たない人が、報酬を得る目的で他人と交渉をするなどの「法務事務」を行なう行為。

労働組合は有給休暇や未払い請求の交渉が可能で、要望書として書面にて請求の旨を会社へ伝えてくれます。

また、パワハラや長時間労働が原因で精神疾患などの診断がある場合は、弁護士の退職代行へ依頼すれば慰謝料などの請求も可能です。

退職代行の料金

一般的には退職代行サービスの料金の相場は、約3万~5万円です。

決して安い費用ではないので、「退職届を受け取ってもらえない」「心身ともに会社に行ける状態ではない」など、通常の退職手続きが難しい状況の場合に利用がおすすめとなります。

おすすめの退職代行サービスには一般的な料金よりも安価で利用できるところもあるから、自分の予算や都合に合わせて選んでみて!

退職代行サービス 退職代行費用
退職代行モームリ ■正社員・契約社員
22,000円
■アルバイト
12,000円
退職代行ネルサポ ■キャンペーン価格
一律22,000円
■リピーター限定
一律20,000円
退職代行Jobs
(ジョブズ)
■安心パックプラン
(退職代行+労働組合)

29,000円
■シンプルプラン(退職代行)
27,000円
退職代行
ガーディアン
29,800円
弁護士法人みやびの
退職代行サービス
55,000円

退職代行には『退職できなかった場合は全額返金』を保障しているところも多くあるので、利用する際に不安がある人は返金保証があるサービスが良いでしょう。

退職代行サービスの利用の流れ

  1. 退職代行サービスへ相談
  2. 依頼を決めたら依頼料を入金
  3. 退職代行スタート
  4. 指定日or即日で退職完了!

退職代行サービスへ相談

まずは退職代行サービスへ電話・メール・LINEなどで相談。

相談は無料で受け付けているところも多いので、悩んでいる人は相談だけでもしてみるのがおすすめです。

依頼を決めたら依頼料を入金

相談して退職代行の依頼を決めたら、指定の振込先へ依頼料を入金します。

退職代行サービスによっては後日振込や後払いが可能な場合もあるので、相談時に確認しておきましょう。

退職代行スタート

入金確認後、退職代行サービスをスタート!

あなたの代わりに会社へ退職の意思を伝え、円満に退職できるよう手続きや交渉を進めてくれます。

指定日or即日で退職完了!

退職代行サービスを利用すれば最短即日に退職が完了します。

有給が残っている場合は消化すれば会社に出勤せずに指定日で退職できるので、安全でスムーズに退職したい人は利用がおすすめです。

今はLINEで無料相談してそのまま依頼できる退職代行も多いから、電話よりも気楽に相談しやすいのがいいね!

24時間対応で即日退職もできるから、「もう限界…」って感じた子は一人で抱え込まずに相談してみて!

退職代行はどんな理由で利用する?

退職代行を利用した人の理由

退職代行の利用者100人へ行った退職理由アンケートでは『精神的につらい』が1位となりました。※1

退職代行利用者の退職理由

その他にも『パワハラが怖い』『言い出しにくい』『引きとめられる』など、退職したくてもできない状況に陥っている人の利用が多いようです。

退職代行を利用した人の口コミ

退職代行の利用に関するWEB調査では、退職代行サービスを利用しようと思った経緯として以下のような声がありました。※2

退職代行-口コミ1

退職代行-口コミ2

退職代行-口コミ3

退職代行-口コミ4

退職代行を利用した人は『辞めたくても辞められない状況』にある人が多く、退職について悩む人が多い実状が見られます。

ハラスメント上司だと、辞めたいって伝えても辞めさせてもらえないのはすごくつらいね!

退職代行を利用した子は『スムーズに辞められた』って意見が多かったから、なかなか辞められずに悩んでる子は利用を検討してみて☆

退職代行サービス利用時のQ&A

即日で退職できるって本当?

正社員の場合、法律上は退職届を提出して2週間が経過してからの退職となりますが、会社が即日退職に合意するか、契約社員で雇用期間の定めがある場合は即日退職も可能です。

会社が即日退職に合意しない場合でも、2週間を有給休暇の消化にあてるか、足りない場合は欠勤連絡をすれば出社せずに退職できます。

即日退職や有給消化についての会社とのやりとりは全て退職代行がしてくれるわ!自分の希望の辞め方を伝えておきましょ☆

退職代行は違法にならない?

退職代行が退職者の代わりに会社へ退職の意向を伝える行為自体は違法にはなりません

しかし、会社側との交渉や請求などが発生した場合は、交渉権を持つ労働組合か弁護士資格を持つ退職代行でなければ「非弁行為」となり違法になるので注意が必要です。

退職代行によってどこまで交渉できるかも変わるから、相談時に確認しておくのがおすすめよ!

会社から直接連絡は来ない?

退職代行から会社への連絡時に「退職者には直接連絡しないでください」と伝えてくれますが、会社によっては無視して電話などで連絡をしてくるケースも

会社から直接連絡が来た場合は、電話には出ずに退職代行へ電話が来た旨を伝え、退職代行経由で連絡をしてもらうよう再度会社へ伝えてもらいましょう

会社からの電話に出ると罵倒されたり「会社に来い!」って強要されたりする危険があるから、必ず退職代行経由でやりとりしましょ!

引き継ぎしないと辞められないと言われた

「業務の引き継ぎをしてもらわないと困る」と言われても後任がおらず退職できないケースは少なくありませんが、法律的には引継ぎは義務ではありません

退職代行で即日退職を希望している場合でも、最低限の引継ぎ内容のみ書面等で連絡すれば、出社せずに問題なく退職が可能です。

最低限の引継ぎとは、自分だけが持ってる顧客情報や業務データなどね!トラブルを避けるためにも退職前に準備をしておくのがおすすめよ!

有給休暇は消化できる?

有給休暇とは法律上で労働者に与えられた権利なので、会社が「有給休暇を使えなくする」のは法律違反となります。

そのため、退職代行を利用しても有給休暇の消化は可能ですが、代理人として有給交渉ができるのは労働組合か弁護士の退職代行になるので注意しましょう。

有給休暇の残日数は給与明細に記載されているから、退職を考えている子は事前に確認しておきましょ☆

残業代の未払いで困っている

未払いの残業代があり退職時に請求したい場合は、労働組合か弁護士の退職代行への依頼が必要になります。

未払い残業代の請求をする際は、タイムカードのコピーなど『実際の労働時間の証拠』を残しておきましょう

また、現在未払い残業代の時効期間は3年となっているので、退職時から遡って3年分までしか請求できないので注意が必要です。

みなしや固定の残業代があったり、会社の規則に残業代に関する記載がある場合が多いから、チェックした上で相談するのがおすすめよ!

親にバレない?

退職代行を利用して親や家族に連絡がいくケースはほとんどありませんが、会社側が何らかの理由で緊急連絡先へ連絡してしまう場合もあるので100%ないとは言い切れないようです。

基本的には退職代行から会社へ「本人や家族へ連絡はしないでください」と伝えてくれますが、会社側が無理やり連絡を取ろうとしたり、退職書類を家族が受け取ってしまうなどのケースもあるので注意しましょう。

家族に心配をかけないようにバレたくない子もいるから、家族と同居してる場合は気を付けてね!

どんな職種・雇用形態でも利用できる?

退職代行は、正社員だけでなくアルバイトやパートなどでも利用が可能です。

契約社員は、契約期間内でも「働けないほどの体調不良」や「介護など家庭の事情」「パワハラなど会社側に明らかな非がある」などの事由がある場合は利用ができます。

どんな職種や雇用形態でも、無理だと感じたらまずは退職代行に無料相談してみるのがおすすめよ!

おすすめの退職代行サービスの詳細

業界最安水準の退職代行サービス

■ 退職代行モームリ

退職代行モームリ-公式サイト

退職代行モームリは、相場より圧倒的に安い22,000円、アルバイトなら12,000円で退職代行サービスを依頼できます。

また、弁護士監修の労働組合が運営しているので法的にも安心して利用ができ、電話やLINEで気軽に無料相談が可能なので、今悩んでいる人におすすめ!

【退職代行モームリの特徴】
・退職代行費用22,000円
365日24時間いつでも相談可能
・女性スタッフへの指定依頼も可能
・退職できなかった場合は全額返金
・電話・LINEで無料相談&申し込み可能

■ 退職代行ネルサポ

退職代行ネルサポ-公式サイト

退職代行ネルサポは業界最安値に挑戦中で、今ならキャンペーン価格で一律22,000円、リピーターなら一律20,000円で退職代行サービスを利用できます。

労働組合が運営・弁護士監修で、無料相談は回数無制限など安心安全のサポートで累計退職者は5000人を突破

転職成功で5万円のキャッシュバックがある転職支援キャンペーン中です。

【退職代行ネルサポの特徴】
・退職代行費用22,000円
無料相談の回数無制限
・退職成功率100%/累計退職者5000人
全額返金保証
・LINE/メール/電話で気軽に無料相談

モームリとネルサポは業界最安値の退職代行だけど、どちらも弁護士監修の労働組合が運営してるから安心して利用しやすいわ!

労働組合の退職代行サービス

■ 退職代行jobs(ジョブズ)

退職代行jobs(ジョブズ)公式サイト

退職代行jobsは、弁護士監修の退職代行で労働組合とも連携しているので、安心安全に有給休暇の交渉も可能です。

相場より安い27,000円で退職代行を依頼できるので、未払い請求などがない場合は退職代行jobsの利用がおすすめ!

【退職代行Jobsの特徴】
・退職代行費用は27,000円
労働組合と連携して会社と有給交渉可能
 ※別途組合費2,000円が必要
顧問弁護士監修の安心サービス
・退職届/業務引継書はテンプレで簡単作成
・LINEで24時間365日対応
・退職後に無料カウンセリングが受けられる
・退職できなかった場合は全額返金!

■ 退職代行ガーディアン

退職代行ガーディアン公式サイト

退職代行ガーディアンは、労働組合法人が運営しているので有給交渉が可能で、一律29,800円で即日退職できる退職代行サービスです。

LINEでいつでも相談でき、退職が完了するまで何回でも無料相談できます。

【退職代行ガーディアンの特徴】
・退職代行費用は一律29,800円
・東京都労働員会認証の労働組合法人が運営
・合同労働組合なので退職の代理・交渉が可能
・電話、LINEにて回数無制限で対応可能
・安心、即日、確実退職が可能!

弁護士の退職代行サービス

■ 弁護士法人みやびの退職代行サービス

「弁護士法人みやびの退職代行サービス」公式サイト

弁護士法人みやびの退職代行サービスは、弁護士法人が行っているので会社との交渉や未払い賃金・退職金の請求も可能で、即日円満退職できる退職代行サービスです。

24時間いつでも無料相談可能で、万が一会社とトラブルになっても適切に対応してくれ、あなたの退職をフルサポートしてくれます。

【弁護士法人みやびの退職代行サービスの特徴】
・退職代行費用55,000円
弁護士が運営しているので安心安全
有給消化交渉、残業代/退職金の請求可能
・法的措置も対応可能
・LINEやメールで24時間無料相談可能

退職したくなったら転職エージェントも活用!

転職エージェントとは、転職者一人一人の個性や適性をカウンセリングし、マッチする求人の紹介から転職活動全般のサポートをしてくれる転職支援サービスです。

エージェントがあなたの特性を活かせる企業を探してくれるので転職活動の効率も上がり、選考に通過しやすくなるアドバイスで転職成功率もアップ!

転職エージェント_サービス一覧

各企業の内部事情にも詳しいエージェントがいるので、ブラック企業に転職してしまうリスクを避けられるのも強みです。

転職エージェントは無料で利用できるので、まずは気軽に相談してみましょう。

自分に合うエージェントや求人と効率的に出会うためにも、転職エージェントは複数併用するのもおすすめよ☆

利用がおすすめの転職エージェント

リクルートエージェント マイナビエージェント
転職エージェント
主な年齢層 20代~35歳 20代~35歳
主なサポート対象者 全転職者に対応 20代、第二新卒、1~3回目の転職者
支援実績 採用成功実績は54万人超 20代の満足度
No.1
を獲得
特徴 業界最大手
転職実績No.1
面接対策が充実
サポートが◎
中小企業に特化
独占企業も多数
簡単登録
(無料)
マイナビ
ジョブ20’s
第二新卒エージェントneo
転職エージェント
主な年齢層 20代 18~28歳
主なサポート対象者 既卒/第二新卒などの20代 20代/既卒・第二新卒
フリーター/初めて就職/転職を検討する人
実績 年間約3万4000人が登録 転職支援実績2万人超
特徴 求人は全て20代が対象
ポテンシャル採用中心
転職成功実績1万人以上
内定獲得まで最短3日
簡単登録
(無料)

もう限界!と感じた時は退職代行へ相談しよう

退職代行は、退職したいけど自分から退職を言い出しづらい人や、なかなか退職させてもらえない人代わりに退職のやりとりをしてくれるサービス

パワハラや無理な引き止めなど、様々な事情から退職代行を利用する人は多いので、退職について悩んでいる人は無料相談がおすすめです。

有給休暇の消化や未払いの残業代の請求なども可能なので、自分だけでは会社の不当な扱いと戦えない人も、まずは相談してみてください。

退職代行は、人間関係や色んなハラスメントで退職を言い出せない人の強い味方になってくれるんだね!

退職する権利は誰にでもあるから、限界を越えちゃう前に退職代行へ相談してあなたの心や身体を守りましょ!

(※1 出典:退職代行業者が現場のリアルをお届け!|退職代行オイトマが退職理由を100人にアンケートしました/PR TIMES/株式会社5core/退職代行オイトマ)
(※1 出典:退職代行の利用に関する調査報告書/株式会社調転社)

働く悩みを“ゼロ”に
今よりいい会社に転職しませんか?

転職活動は転職エージェントを活用した方が効率的です。

複数の転職支援サービスを併用すると希望通りの転職が実現しやすくなります。

リバティワークスのおすすめは、実績No.1の『リクルートエージェント』と、20~30代向けの『マイナビエージェント』です。

自分の市場価値がわかる『ミイダス』も利用すれば転職成功率はさらに上がります。

登録はスマホ一つで簡単!最短3分で完了!
転職エージェントのサポートは無料なので、まずは気軽に相談してみましょう。

リクルートエージェント公式へ

転職成功実績No.1!非公開求人多数
幅広い業界・職種から希望条件にマッチする求人を紹介可能

年代問わず転職決定者が多く、キャリアアップ・キャリアチェンジに強い。充実の面接対策も人気!

マイナビエージェント公式へ

20代に信頼されている転職エージェントNo.1!各職種の転職事情を熟知した手厚いサポートに定評アリ。

主に中小企業で独占求人が多く、IT系にも強い。転職回数が少ない求職者は転職活動が有利に進む。

現在の年収が500万以上ならハイクラス転職サービスがおすすめ!
ビズリーチ公式へ

求人の3割以上が年収1,000万円超のハイクラス転職サービス。登録者のレジュメを見た企業やヘッドハンターからスカウトされるため採用率が高い

必ず面談or面接できる「プラチナスカウト」では役員や社長面接確約も。キャリアアップを目指す人は外せないサービス。

\Q&Aに答えるとスカウト率アップ!
ビズリーチ公式へ
関連記事:おすすめ転職エージェントを厳選!おすすめの選び方と絶対失敗しない活用法

RECOMMEND

関連記事