建設エンジニアの仕事内容は?スキルや注意点についても解説

建設エンジニアというと建設現場等で実作業を行う作業者をイメージされるかもしれませんが、実は大工さんなどの作業員と建設エンジニアの仕事内容は異なります。このページでは、建設エンジニアの仕事内容やスキル、注意点について解説します。
建設エンジニアの仕事内容
建設エンジニアの主な仕事内容は、設計や管理です。建設エンジニアが設計した設計書を元に職人が実作業に取り掛かり、その際には建設エンジニアが管理側に回ります。
建設エンジニアが果たす役割
建設エンジニアの役割は設計や管理ですが、より詳細に区分すると以下のようになります。
- 建設設計
- 工事管理
- 施工管理
- 施工図設計
- CADオペレーター
それぞれのなかでさらに細分化されますが、大枠は上記のようになります。
1日の仕事の流れ
1日の仕事の流れは同じ建設エンジニアでも職種によって異なりますが、たとえば建設設計の場合以下のような流れ作業を行います。
- 建築主との打ち合わせ
- 建築予定地の調査
- コンセプト建築
- 基本設計
- 実施設計
- 施工会社の選定
- 施工管理
建設設計をメイン業務としていても、上記の通り管理業務まで行うことになります。もちろんこれらを1日に行うわけではなく、作業工程に合わせて自分の役割が決まります。たとえば、打ち合わせ段階では打ち合わせや資料作成、行政への報告書類作成等で1日が終わります。
建設業界では規模が大きい分1日の進捗は少なく、それぞれの工程を行き来するわけではありません。土地の調査段階に入ってから打ち合わせに戻るようなことはあまりないので、調査のときは1日徹底して調査を行います。そのため、1日中外で作業するようなこともあれば、事務所にこもって設計作業に集中して1日が終わることもあります。
建設エンジニアに求められる経験
建設エンジニアのなかでも、職種によって求められる経験や資格は異なります。
未経験でも相性の良い業界・職種
建設業界未経験から就職する場合、IT業界は比較的相性が良いでしょう。実際システムエンジニア等から建設エンジニアに転職する人は多いです。共通点はモノづくりですが、建設の方がITよりも実際に物理的なモノを作っている感覚を味わえるので、志望動機としてもわかりやすいです。
建設エンジニアに求められるスキル・資格
次に建設エンジニアに求められるスキルや資格について紹介します。
建設エンジニアに求められるスキル
建設エンジニアに求められるスキルは以下です。
- 設計スキル
- 管理スキル
- コミュニケーションスキル
- 書類作成スキル
担当する工程によって必要スキルは異なりますが、設計を行う場合資格が必要です。未経験無資格の状態から建設エンジニアになる場合、管理業務から始めて、実務と並行して勉強しつつ設計の資格を取得するケースが多いです。
コミュニケーションに関しては、設計を担当する際も管理を担当する際も職人との連携は必要不可欠です。職人が設計や管理を無視するケースもあり、特に設計士や管理者が若くて職人がベテランの場合指揮系統がうまくいかないことがあります。
立場上は設計士や管理者が職人に指示する立場ですが、ベテランの職人にとっては若い設計士や管理者の指示に従うことに抵抗感を持つ人もいます。また実際設計士や管理者のスキルが至らないこともあるので、スキルアップの努力をすることはもちろんコミュニケーションでカバーしていく必要があるでしょう。
建設エンジニアに求められる資格
建設エンジニアに求められる資格は以下です。
- 一級建築士
- 二級建築士
- 木造建築士
- 構造設計一級建築士
- 設備設計一級建築士
すべての資格が必要なわけではありませんが、手掛ける設計、工事管理の規模に応じて資格が必要です。
建設エンジニアの注意点
建設エンジニアを目指す前に、本当にその仕事が自分に合っているのかよく考えた方が良いでしょう。それが志望動機の練り直しにもつながります。
建設エンジニアに不向きな人の特徴
建設エンジニアに不向きな人の特徴は以下です。
- コツコツ勉強や設計作業を継続するのが嫌
- 職人と関わるのが苦痛
- 書類を作りたくない
こういった条件に当てはまると建設エンジニアとして働くのが厳しいです。まず建設エンジニアには勉強やコツコツと作業に集中することが必要不可欠なので、机に向かって考え続ける作業が苦痛だと続きません。
次に職人気質な方は頑固な方もいるので、そこで怒鳴られたり何か言われるたびに精神的にダメージを受けているとストレスが溜まります。最後に書類作成は業務報告等に必須なので、作るしかありません。
建設エンジニアの給与・待遇・将来性
建設エンジニアの平均給与がはっきりと割り出されているわけではありませんが、一級建築士の平均年収は600万円~700万円程度で、1,000万円を超える人も少なくありません。高収入が狙える職種です。
建設エンジニアの今後の推移
現在建設業界はオリンピック特需、震災復興、アベノミクス等の要因で比較的にぎわっています。そして、今後も定期的にビッグイベントに期待できます。戦後建てられてから老朽化が著しい建物も多いので、立て直しの作業もまだまだあります。
そういった意味で、将来性のある職業と言えます。またコミュニケーションや思考力の求められる仕事でもあるので、機械化で仕事を奪われる領域も少ないです。
今よりいい会社に転職しませんか?
転職活動は転職エージェントを活用した方が効率的です。
複数の転職支援サービスを併用すると希望通りの転職が実現しやすくなります。
リバティワークスのおすすめは、転職成功実績No.1の『リクルートエージェント』と、20代・30代に人気の『マイナビエージェント』です。
自分の市場価値がわかる『ミイダス』も利用すれば転職成功率はさらに上がります。
登録はスマホ一つで簡単!最短3分で完了!
転職エージェントのサポートは完全無料なので、まずは気軽に転職の相談をしてみましょう。

転職実績No.1!非公開求人10万件以上!
圧倒的な求人数で幅広い業種・職種を網羅する業界最大手の転職エージェント。
特に20~30代の転職決定者が多く、営業職やIT系に強い。充実の面接対策も人気!

20代に信頼されている転職エージェントNo.1!登録者の76%が35歳以下で手厚いサポートに定評アリ。
主に中小企業で独占求人が多く、IT系にも強い。転職回数が少ない求職者は転職活動が有利に進む。

求人の3割以上が年収1,000万円超のハイクラス転職サイト。レジュメを見た企業やヘッドハンターから直接スカウトされるため採用率が高い。
必ず面談or面接できる「プラチナスカウト」では役員や社長面接確約も。キャリアアップを目指す人は外せないサービス。