最終更新日:

引きこもりの定義・原因は?ニートやフリーターとはどう違うのか

引きこもりの定義・原因は?ニートやフリーターとはどう違うのか

引きこもりと聞くと、働いておらず、長期間外出しなかったり他者と積極的にコミュニケーションをとらない人のことをイメージする人が多いのではないでしょうか。

ですが、「家から出ない」ということが引きこもりになってしまうのであれば、主婦や在宅ワーカーの人も引きこもりに分類されるのでしょうか?

今回は引きこもりの定義と原因、また対応策について解説していきます。

中西 直紀
キャリアファーマー
正社員就職の支援も行っており、20年以上の引きこもり経験者を社会復帰へと導いたケースもある。多方面にわたる経験とワイドな視点からどんな相談にも真摯に対応ができ、たくさんの引き出しを持ちあわせている。

引きこもりの定義とは

厚生労働省によると、引きこもりの定義とは

仕事や学校にゆかず、かつ家族以外の人との交流をほとんどせずに、6ヶ月以上続けて自宅に引きこもっている状態。

厚生労働省:政策レポート(ひきこもり施策について)

例えば稀にコンビニに行くために外出していても、家族以外の他者との交流がなければ引きこもりと定義されます。

逆にほとんど家から出なくても、在宅で仕事をしており外部の人間となんらかの方法で連絡を取っていたり、普段は家事手伝いをしてたまに友人と出かけるといった場合は引きこもりには当てはまりません。

引きこもりとニート・フリーターの違い

働かないのであれば引きこもりとニートは似たようなものと思われがちですが、共通点は「仕事や学校に行っていない」という点であり、実質は大きく違います。

引きこもりとニートの違い

ニートの定義は厚生労働省と内閣府で若干定義が異なります。

「15~34歳で、非労働力人口のうち家事も通学もしていない方」
厚生労働省/よくあるご質問について
「15~34歳で、通学・仕事をしていない独身者」
内閣府/若年無業者に関する調査(中間報告)

厚生労働省の定義だと、家事手伝いをしていればニートには当てはまりません。

また、ニートには15~34歳という明確な年齢基準が設けられており、学校に行かず働いていない場合でも、友人など他者との交流を続けている人も多いですので、その点が引きこもりとは異なります。

引きこもりとフリーターの違い

15~34歳の学校に通っていない男女(女性の場合は未婚)のうち
・「パート・アルバイト」として働く人
・現在は働いておらず家事もしていないが、「パート・アルバイト」の仕事を希望する人
厚生労働省

年齢基準はニートと同じですが、現時点で働いていない場合でも、働く意思があればフリーターに定義されるようです。

働く意思がある・もしくはパートやアルバイトとして働いているという点が引きこもりとは異なります。

そして引きこもりは「6ヶ月以上」自宅から出ていない場合に該当しますので、面接を受けるなど職探しをしているとなるとこれも当てはまりません。

ニートとフリーターの定義は年齢基準が設けられているため、35歳以上で定職についておらず、家事手伝いや通学などもしていない場合は無職となります。

引きこもりの原因は?

内閣府の調査によると、引きこもってしまったきっかけとして挙げられる多くの理由がこちら。

  1. 職場に馴染めなかった
  2. 病気
  3. 就職活動がうまくいかなかった
  4. 不登校(小学校・中学校・高校)
  5. 人間関係がうまくいかなかった
  6. 大学になじめなかった
  7. 受験に失敗した(高校・大学)

内閣府:若者の意識に関する調査(ひきこもりに関する実態調査) 概要版

原因はひとつとは限りませんが、挫折がきっかけで引きこもってしまうケースが多いようです。

引きこもりが長期化するほど社会への適応能力が落ちてしまい復帰が困難になるため、できるだけ早めの対処が必要となります。

家族が引きこもったらどういう対応をするべきか

もし、家族が引きこもってしまったらどうすればいいのでしょうか。

不登校や就職に失敗したなど明確なきっかけがある場合や、なんの理由も思い当たらないこともあるかもしれません。

また世間一般から見て「引きこもり」はいいイメージとは言い難く、家族が引きこもり当事者の存在を隠してしまうケースもあります。

しかし隠したところでなんの解決にもならずむしろ状況が悪化するだけですし、心配のあまり「仕事に就いてほしい」「外にでてほしい」などと声を掛けることでさらに追い詰めてしまう可能性もあります。

しばらくは本人の気力を信じて見守るのも大事ですが、「そのうち立ち直ってくれるだろう」と待ち続けた結果1年、2年と長期化するケースも珍しくありませんので、支援機関に相談するなどなんらかの方法を検討してみるのがいいでしょう。

支援機関や病院など、専門家に相談する

引きこもっている原因が精神疾患の可能性がある場合は、精神科やクリニックなどを受診してみるのがいいでしょう。

本人が病院に行けない場合はまずご家族が病院に行き、相性の合う医師を探しましょう。有名であったり口コミがよくても、相性が合わなければ通い続けるのは困難です。

焦らず、時間がかかったとしても治療の方針に納得できるかなど、医師と本人の相性が重要です。

また、民間の支援機関や病院にかかる費用を支払うのが困難であれば、公的機関を利用すれば無料で相談もできます。

保健所などで家庭訪問を行ってくれるところもありますので、まずはお住まいの自治体にどういった支援機関があるのか調べてみましょう。

本人が安心して話すことのできる環境を整える

引きこもり当事者は外に出たい気持ちはあるが、出られない理由(精神的なストレスやトラウマなど)があることが多く、その問題を解決するには本人の気持ちに寄り添うことが何よりも重要です。

無理に聞き出そうとすると余計殻にこもってしまいかねないので、まずは本人が安心できる環境を整える。そして、ご家族も気に病むばかりではなく生活を充実させること。

引きこもり当事者の多くは悲観的になっていることがあり、家庭内の空気が悪いと「自分のせいだ」と考えてしまうことがあります。

罪悪感を覚えさせるのではなく、何を言われても受け止めてもらえる、と安心感を与える。そのためには、ご家族のメンタルや生活面も安定している必要があります

家族もカウンセリングなどのケアを受ける

子どもが引きこもってしまった場合、多くの親は「自分の育て方が悪かった」と自責の念に駆られます。

ですが引きこもりは家庭環境だけが原因とは言い切れず、さまざまな要因が重なって起こるものであり、誰が悪いと犯人探しをするものでもありません。

原因を探して責め立てるよりも、引きこもり当事者が現時点でどうして外に出られないのか、何が足枷になっているのかを知るほうが大切です。

引きこもりは当事者だけでなく周りにとってもストレスとなり、心労は少なくありません。さらに引きこもりからの復帰には平均して2~3年かかるといわれていますので、支える側の家族の精神的なケアも必要となってきます。

引きこもりは社会問題であり、解決には支援が必要

引きこもりは誰にでも起こりうる身近な問題であり、また長期化することによって親の高齢化や死去により経済的に困窮するなど、大きな社会問題ともなっています。

「身内の問題だから」と自分たちだけで解決しようとする気持ちは分かりますが、身内だからこそ言いにくいことが原因だったり、専門的な知識がないと手助けが難しい場合もあります。
どうかご家族だけで解決しようと無理はせず、悩んだときはSOSを出してください

当サイトでもメールで専門家に相談することができますし、公的支援機関はどなたでも無料で利用できます。
引きこもり当事者が外に出ることが難しいのであればまずはご家族が相談に行き、専門家の手を借りてこれからの対応を考えていきましょう。

働く悩みを“ゼロ”に
今よりいい会社に転職しませんか?

転職活動は転職エージェントを活用した方が効率的です。

複数の転職支援サービスを併用すると希望通りの転職が実現しやすくなります。

リバティーワークスのおすすめは、転職成功実績No.1の『リクルートエージェント』と、業界・職種が幅広い『doda』です。

自分の市場価値がわかる『ミイダス』も利用すれば転職成功率はさらに上がります。

登録はスマホ一つで簡単!最短3分で完了!
転職エージェントのサポートは無料なので、まずは気軽に相談してみましょう。

リクルートエージェント公式へ

転職成功実績No.1!非公開求人多数
幅広い業界・職種から希望条件にマッチする求人を紹介可能

年代問わず転職決定者が多く、キャリアアップ・キャリアチェンジに強い。充実の面接対策も人気!

doda公式へ

求人数20万件超!非公開求人多数!!
こだわり条件にマッチする求人を提供する国内最大級の求人情報・転職サイト

特に営業職に強く、丁寧なサポートとアフターフォローに定評あり。大卒以上の26~35歳関東、関西、東海の求職者向け。

現在の年収が500万以上ならハイクラス転職サービスがおすすめ!
ビズリーチ公式へ

求人の3割以上が年収1,000万円超。登録者のレジュメを見た企業やヘッドハンターから直接スカウトされるため採用率が高い

必ず面談or面接できる「プラチナスカウト」では役員や社長面接確約も。キャリアアップを目指す人は外せないサービス。

会員登録時に基本情報や職務経歴まで入力するとスカウト率アップ!
関連記事:転職エージェント23社を徹底比較!自分に合う転職エージェントを選ぶコツ

SUPERVISION

この記事の監修者

キャリアファーマー

大学卒業後、東証一部重工メーカーで人事部採用担当、法人営業業務をあわせて12年経験。
その後人材ビジネスなどを経て2009年1月より、培ったコミュニケーション能力をいかしキャリアコンサルタント・講師業務を開始する。
正社員就職の支援も行っており、20年以上引きこもり経験者を社会復帰へと導いたケースもある。
自身も転職、失業経験があり、しっかり傾聴したうえで助言、提案を行うスタイルである。
その他にも高校や大学、専門学校、職業訓練校、企業、矯正施設等に出向き、幅広い層のキャリア、就職支援に携わる。
多方面にわたる経験とワイドな視点からどんな相談にも真摯に対応ができ、たくさんの引き出しを持ちあわせている。
資格(2級キャリアコンサルティング技能士・産業カウンセラー)


RECOMMEND

関連記事