転職エージェントは掛け持ちした方がいい!その理由や利用時の注意点は?

「転職エージェントって掛け持ちしても大丈夫なの?」
本気で転職したい気持ちが強くなればなるほど、可能性を少しでも増やすためにそんな疑問も出てくると思います。
一方で、「掛け持ちすると何かトラブルが起きるんじゃないか?」「掛け持ちはマナー違反じゃないか?」など、気になることも色々とありますよね。
しかし今の時代、転職エージェントの掛け持ちは珍しくありません。
今回は転職エージェントを掛け持ちをするメリット・デメリットや、利用時の注意点について解説します。
目次
転職エージェントは掛け持ちしてOK
今の時代、実はほとんどの転職者が転職エージェントを掛け持ちしています。
というのも、転職サイト「リクナビNEXT」によると、転職者全体の転職エージェント利用社数は平均2.1社、転職成功者だけを見れば平均4.2社なのです。
また、詳細は後述しますが、転職エージェントを掛け持ちしているのは正直に伝えても問題ありません。
中には気分を害するエージェントもいるようですが、それは経験が浅い証拠です。ベテランエージェントは掛け持ちを当然だと理解しているので気にする必要はありません。
転職エージェント掛け持ちのメリット
転職エージェントを掛け持ちすればメリットだけでなく、当然デメリットもあります。それぞれどんなメリット・デメリットがあるのか見ていきましょう。
-
<掛け持ちのメリット>
- 転職エージェント同士を比較できる
- 強みを使い分けられる
- 非公開求人をより多くカバーできる
転職エージェント同士を比較できる
転職エージェントを掛け持ち利用すると、エージェント同士を比較できるメリットがあります。
1社だけしか登録していない場合、担当エージェントが優秀かわからないまま活動を進めてしまうかもしれません。
他にも自分との相性が悪かった場合は「他の担当に変更」「新しいエージェントに登録」など、時間がもったいないです。
また、そもそも変更希望を言い出せない人もいるかもしれません。
これらの理由から、転職エージェントを掛け持ちして比較するのをおすすめします。
強みを使い分けられる
各転職エージェントにはそれぞれ独自の強みがあります。例えば求人量、業界専門知識、面接対策などの強みがあり、大手エージェントでも全てを網羅しているわけではありません。
そのため、掛け持ちした転職エージェントを用途別に使い分ければ、サービスを網羅的に受けられるメリットがあります。
非公開求人をより多くカバーできる
転職エージェントは、それぞれ独占的に非公開求人を所有しており、1つのエージェントが全ての求人を持っているわけではありません。
そのため、転職エージェントを掛け持ち利用するとより多くの非公開求人をカバーできます。
転職エージェント掛け持ちのデメリット
転職エージェントを掛け持ちするデメリットは、主に利用者側に起こる問題が多いです。事前にデメリットを把握して、しっかりと対策するようにしましょう。
-
<掛け持ちのデメリット>
- スケジュール管理が複雑になる
- 面談に時間がかかってしまう
- 多方面からの情報に混乱する場合も
スケジュール管理が複雑になる
転職エージェントを利用する場合、面談の日程調整や応募手続きなどは担当アドバイザーがやってくれます。
しかし、転職エージェントを掛け持ち利用すると、それぞれの日程が重複しないよう自分でも管理しなければなりません。
もし日程が重なってしまい、面接のキャンセルなどが起きてしまうと、当然企業側に悪い印象を与えてしまうので注意が必要です。
面談に時間がかかってしまう
転職エージェントを掛け持ち登録すると、その分面談に時間がかかってしまいます。
3社ほど登録した場合、全ての面談が終わるまでに1か月かかる場合もあるほどです。
転職するまでの時間がない方にとっては、かなりのデメリットでしょう。
中には電話面談やスカイプ面談ができるエージェントもあるので、うまく使えば時間を短くできるようですが、可能であれば直接会って関係性を深めた方がよいでしょう。
多方面からの情報に混乱する場合も
それぞれの転職エージェントからあらゆる角度のアドバイスをもらえるメリットがある反面、情報が多すぎて混乱する場合もあります。
担当アドバイザーそれぞれが違うアドバイスを言う場合もあるので、自分はどうしたいかの基準を持つのが重要です。
転職エージェントを掛け持ちする注意点
次に転職エージェントを掛け持ちする際の注意点をご紹介します。注意点は全部で以下の3つです。
-
<掛け持ちの注意点3つ>
- 掛け持ちしているのを正直に伝える
- エージェントへの連絡はこまめに
- 同じ求人に重複応募をしてはいけない
掛け持ちしているのを正直に伝える
転職エージェントを掛け持ちするのは悪いことではありませんので、正直に伝えましょう。むしろ、隠している方が問題が起こる可能性が高いと言えます。
例えば、他社で既に選考が進んでいる企業を他のエージェントから紹介された時、理由を言わずに断ってしまうと、この案件には興味がないと誤解される恐れもあります。
また、正直に伝えると日程が被らないよう調整してくれる場合もあるので、必ず掛け持ちしていると正直に伝えましょう。
エージェントへの連絡はこまめに
転職エージェントを掛け持ち利用する場合、報告や連絡はこまめに行いましょう。
転職エージェントは更新日の新しい順に応募者を探しており、連絡が遅くなると紹介されにくくなるため、なるべくレスポンスは早くするよう気を付けましょう。
同じ求人に重複応募をしてはいけない
掛け持ちしている転職エージェントからそれぞれ同じ求人に重複応募するのは絶対に避けて下さい。
エージェント・企業間で揉め事になる可能性も高く、各方面の信頼を落としてしまいます。
場合によっては、それ以降求人を紹介してもらえなくなる場合もあります。
転職エージェントと転職サイトからの直接応募も同時に行えないので注意が必要です。
掛け持ちしたい転職エージェント
最後に掛け持ちにおすすめの転職エージェントをご紹介します。
スキルや経歴によっておすすめできる転職エージェントは変わってきますので、ご自身の状況に合った転職エージェントを掛け持ち登録してみてください。
全ての方におすすめ
リクルートエージェント
doda
マイナビエージェント
20代に信頼されている転職エージェントNo.1!
登録者の76%が35歳以下で手厚いサポートに定評アリ。
主に中小企業で独占求人が多く、IT系にも強い。
転職回数が少ない求職者は転職活動が有利に進む。
パソナキャリア
Spring転職エージェント
スキルや経歴に自信のある方
ビズリーチ
JACリクルートメント
ハイキャリア実績No.1!年収800万超の求人多数!
管理職や役員経験有のキャリアに自信がある35歳以上の求職者が中心。サービスの質が高くサポートも充実しているが、求められるレベルに満たないと対応が×。
まとめ
転職エージェントを掛け持ちすれば、選択肢や可能性が大きく広がり、転職を成功させる確率も上げられます。
メリットやデメリットを事前に確認し、転職エージェントをうまく掛け持ち利用して転職を成功させてくださいね。

転職を成功させるには、多くの情報に触れるのがとても大切よ☆そのためにも転職エージェントをうまく利用しなくちゃね♡
<全ての方におすすめ>
<スキルや経歴に自信のある方>
今よりいい会社に転職しませんか?
転職活動は転職エージェントを活用した方が効率的です。
複数の転職支援サービスを併用すると希望通りの転職が実現しやすくなります。
リバティワークスのおすすめは、転職成功実績No.1の『リクルートエージェント』と、20代・30代に人気の『マイナビエージェント』です。
自分の市場価値がわかる『ミイダス』も利用すれば転職成功率はさらに上がります。
登録はスマホ一つで簡単!最短3分で完了!
転職エージェントのサポートは完全無料なので、まずは気軽に転職の相談をしてみましょう。

転職実績No.1!非公開求人10万件以上!
圧倒的な求人数で幅広い業種・職種を網羅する業界最大手の転職エージェント。
特に20~30代の転職決定者が多く、営業職やIT系に強い。充実の面接対策も人気!

20代に信頼されている転職エージェントNo.1!登録者の76%が35歳以下で手厚いサポートに定評アリ。
主に中小企業で独占求人が多く、IT系にも強い。転職回数が少ない求職者は転職活動が有利に進む。

求人の3割以上が年収1,000万円超のハイクラス転職サイト。レジュメを見た企業やヘッドハンターから直接スカウトされるため採用率が高い。
必ず面談or面接できる「プラチナスカウト」では役員や社長面接確約も。キャリアアップを目指す人は外せないサービス。