転職ブルーの解消法は〇〇するだけ!?転職ブルーの解説と陥る原因を紹介


この前、友達がついに転職活動を本格始動してついに内定をもらったらしいんだけど、なんだか元気がないんだ…

その子、もしかすると転職ブルーかもしれないわね…。

転職ブルー…?初めて聞いたよ。

じゃあ、今日は転職ブルーについて教えてあげるわ♪
転職ブルーとは
転職ブルーとは、転職活動で内定獲得したにも関わらず、下記のような心理状態になる現象をさします。
- 本当に転職していいのか…
- 内定をもらった企業に行くべきなのか
- 現在の職場が魅力的に感じてきた
- 転職しなくてもいいのではないかと思い始めた

マリッジブルーや、学生が就職活動で内定をもらった時の内定ブルーも似たような心理状態として挙げられるわ。

教えてレディ。一度転職を思い立って、内定までもらったのに何でそんな気持ちになるの?

不安になる気持ちがあるのはもちろんだけど、何で不安になるのか?は分からないわよね。次は、転職ブルーに陥る原因を見ていくわよ。
転職ブルーに陥る原因
転職ブルーの原因は、環境の変化。変化により、下記のような心理に陥りやすいと考えられます。
- 今後の人生に関わるから、引き返せない・失敗できない
- 転職失敗を恐れて転職活動を辞めようと考える
- 人や状況・環境が変わることへの不安
- 不安が不安を呼ぶ状態
転職ブルーは、責任感の強い人や完璧主義の人などしっかりした人ほど陥りやすいです。
転職は、人生を左右する一大イベント。転職を決意した勢いで活動出来たものの、いざ内定をもらうと「失敗できない・転職や退職を繰り返すと経歴に傷がついてしまう」不安から、本当に転職していいのか転職ブルーになります。
また、転職先に馴染めるのか、今以上に環境が悪くなったらと悪いケースを考えてしまい、不安が不安を呼ぶのです。

ねぇレディ。転職ブルーの解消法ってあるの?

転職ブルーを打破するには、考え方を少し変えてみるのがコツよ。次は、具体的な解消法を伝授するわ☆
転職ブルーの解消法
転職ブルーを乗り切るには、下記を意識・実行してみるといいでしょう。
- 相談する
- 仕事関係から離れる・趣味などでリフレッシュする
- 転職の目的は何かを思い出す
- 内定をもらった会社に感じた魅力は何か
解消法①:転職への不安や心情を相談する
「相談」は、不安な気持ちを取り除く最も簡単な方法です。
転職は、周りの人にバレないよう秘密裏で活動するケースが多いため感情を押さえこみがち。仕事に直接関係のない家族や友人に相談しましょう。
-
相談で得られる効果
・感情を排出できて、精神的に落ち着く
・気分が楽になる
・問題や感情の整理ができる
・客観的なアドバイスをもらえる
相談は、脳科学でも効果が実証されている
不安になる気持ちは、脳の一部である偏桃体の活動が活発になることで起こります。
近年の脳研究では、扁桃体の活動を抑制する方法は言語情報(コミュニケーション)だと実証されたのです。
そのため、不安を感じた時や苦しくなった時は、その気持ちを言葉にして相談すると扁桃体が落ち着き気分も楽になります。
転職への心配事や、現勤務先を退社後の不安な気持ちを、家族や友人に相談してみましょう。

※1

実は、自殺者の6割が誰にも相談せずに亡くなっているデータがあるの。その理由は、「相談してもどうせ解決しない」と考えているから。でも、そんなことはないの。周りに打ち明ければ、問題が可視化されて解決へと導いてくれるのよ!小さなことでも構わないの、一度信頼できる人に相談してみましょ☆
解消法②:仕事関係から離れ、リフレッシュする
趣味の時間を作ったり、好きなものを食べたりするのも一つの手。一度仕事から離れ、リフレッシュしましょう。
不安な気持ちの沼から抜け出せて、客観的に物事が考えられたりとメリットが多いです。
解消法②:転職の目的を思い出す
転職そのものが間違いなのでは、と考えている場合は、転職を志したきっかけや目的を振り返りましょう。
年収アップしたい、休暇が多いところが良いなどしっかりとした目標があれば、納得のいく転職ができます。
解消法④:内定をもらった会社への魅力を見直す
転職先でなじめるか、能力を発揮できるのか悩んでいるなら、内定をもらった企業へ応募した時に感じた魅力を考えてみましょう。
条件などを見直せば、本当に求めている企業なのかを再確認できます。

少し意識して振り返ったりすると、気持ちが整理されるんだね!
仕事に関するストレスデータ
2018年に厚生労働省が行った労働安全衛生調査では、仕事で強いストレスを感じている事柄があると答えた人は58.0%と半数以上を占めています。
-
≪ストレスを感じる内容に上記3位≫
- 仕事の質・量:59.4%
- 仕事の失敗・責任の発生など:34.0%
- 人間関係※パワハラ・セクハラ含む:31.3%

※2
仕事の悩みを相談できる人の有無
上記同調査での、「仕事での不安やストレスを相談できる相手がいるか」でいると答えた人は92.8%。
相談相手は、家族や友人が79.6%に次いで上司・同僚が77.5%の結果が出ています。

※3
しかし、実際に相談した人は家族や友人が76.3%、上司や同僚が69.7%と、いると答えた人より少ないです。
仕事上の悩みは相談できると答えた人は多数いましたが、転職では周りに話せない場合が多く転職ブルーにかかってしまうと考えられます。
転職に伴う退職のストレス度数
ストレス度数の測定法を代表するライフイベント法で、「ホームズとレイのストレス度表」という最も主流なものが存在します。
上記方法を元に、日本では新たな項目を追加した「勤労者ストレス調査表」が発表されました。


転職で感じるストレスは11位って…トラブルやその他の生活と比べても高いわね…
相談・適度にリフレッシュで転職ブルーを回避
内定をもらったけど、転職先に馴染めるかなど不安を感じた時は家族や友人に相談したり、趣味などでリフレッシュすると気持ちを切り替えられます。
また、転職自体に疑問を感じてしまった場合は、転職のきっかけや内定先企業に感じた魅力を振り返ると良いでしょう。

気持ちを溜め込むのは身体に毒。押しつぶされそうなときは、周りに迷惑かけてもいいのよ。でも、本人から相談するのは難しい場合もあるから、周りが気付いてあげなきゃいけない時もあるわ。ヒロミも、友達の話を聞いてあげたらどうかしら♬

そうだね…さっそく今夜電話してみるよ!
※1 出典:特選街Web 【相談の効果】を精神科医が解説「不安な気持ちを取り除く最も簡単な方法」
※2.3 出典:厚生労働省 平成30年 労働安全衛生調査(実態調査)
今よりいい会社に転職しませんか?
転職活動は転職エージェントを活用した方が効率的です。
複数の転職支援サービスを併用すると希望通りの転職が実現しやすくなります。
リバティワークスのおすすめは、転職成功実績No.1の『リクルートエージェント』と、20代・30代に人気の『マイナビエージェント』です。
自分の市場価値がわかる『ミイダス』も利用すれば転職成功率はさらに上がります。
登録はスマホ一つで簡単!最短3分で完了!
転職エージェントのサポートは完全無料なので、まずは気軽に転職の相談をしてみましょう。

転職実績No.1!非公開求人10万件以上!
圧倒的な求人数で幅広い業種・職種を網羅する業界最大手の転職エージェント。
特に20~30代の転職決定者が多く、営業職やIT系に強い。充実の面接対策も人気!

20代に信頼されている転職エージェントNo.1!登録者の76%が35歳以下で手厚いサポートに定評アリ。
主に中小企業で独占求人が多く、IT系にも強い。転職回数が少ない求職者は転職活動が有利に進む。

求人の3割以上が年収1,000万円超のハイクラス転職サイト。レジュメを見た企業やヘッドハンターから直接スカウトされるため採用率が高い。
必ず面談or面接できる「プラチナスカウト」では役員や社長面接確約も。キャリアアップを目指す人は外せないサービス。