ジェイック(JAIC)の研修って何するの?未経験が正社員を目指せる内容とは

ニート・フリーター・第二新卒など、社会人経験がない・少ない方のための就職支援を行っている「ジェイック(JAIC)」。
ビジネスマナーを基礎から学べる研修と書類免除の集団面接会により、内定率80%を超える就職支援サービスを行っています。
しかしネット上には悪い噂もチラホラあり、気になるけど少し不安だ、という方も多いのではないでしょうか?今回はそんな方のために、ジェイックの研修って何をするのか、悪い噂は本当なのかについて、最新の情報をご紹介します。
目次
ジェイック(JAIC)の研修とは
そもそもジェイック(JAIC)って?
ジェイックとは教育・採用サービスを扱っている企業で、中でも社会人経験がない・少ない方を対象に、基礎研修・面接対策・就職後のサポートまでを一貫してサポートする就職支援サービスが有名です。
その就職成功率は、フリーターや既卒の平均的な内定率である”48%”を大きく上回る”81.1%“、入社後の定着率も”91.3%“と、どちらも非常に高い数字を誇っています。
研修は就職支援サービスの一環として行われる
ジェイックの提供する就職支援サービスは「カレッジ」と呼ばれており、以下のような3つのコースが存在します。
- 就職カレッジ
18~39歳の男女の方を対象に、未経験からの正社員就職の支援を行うサービス - 女子カレッジ
未経験・第二新卒からの女性ならではの正社員就職を支援します。 - セカンドカレッジ
大学・大学院中退者を専門に、未経験からの正社員就職の支援を行うサービス - 30代カレッジ
30代の社会人経験がない・少ない方の正社員就職の支援を行うサービス
そしてこれら全てのカレッジで、正社員になるための研修が行われているのです。今回は、そんな中でも社会人未経験者を対象としており、全国で開催されている「就職カレッジ」の内容を紹介していきます。

企業を紹介してくれるだけじゃなく、研修までしてくれるなんてとても珍しいね!

企業が未経験者を雇いたくない理由の1つに、採用後に基礎研修を行わなければいけないという理由があるの☆新人教育って結構バカにならないお金がかかっているみたいよ?そこでジェイックが事前に基礎研修をやってしまえば、企業にも採用されやすくなると考えたわけ♪
【公式サイト】https://www.jaic-college.jp/
登録はたったの3STEP!
※女子カレッジ、セカンドカレッジの内容が知りたい方はそれぞれ以下の記事を参考にしてください。
女子カレッジ
セカンドカレッジ
ジェイック(JAIC)の研修内容
研修の概要
研修の概要は以下の通りです。研修~集団面接会までの計7日間は拘束されると考えた方がいいでしょう。
- 研修期間が5日間
- 研修後、集団面接会が2日間
- 研修時間は毎日9時30分~18時00分
- 期間中の土日は休み
- 集団面接会では約20社全てと面接を受ける
- 基本すべて無料
研修内容の詳細
研修内容は大きく分けると、「社会人基礎」「実務研修」「就職対策」の3タイプに分類されます。
研修タイプ | 研修内容 |
---|---|
社会人基礎 | ・ビジネスマナー ・PDCAサイクルの回し方 ・コミュニケーション力 など |
実務研修 | ・プレゼンテーション研修 |
就職対策 | ・履歴書の書き方 ・企業研究の仕方 ・面接のロールプレイ など |

すごいね!僕が思っていたよりも遥かに本格的な内容で驚いたよ!

未経験者向けの研修だからと言って侮っちゃいけないわ☆元々一般企業向けに行っていた研修がベースになっているから、研修内容のレベルは高いのよ♪5日間の研修は大変だと思うけど、これを全て修了した後なら胸を張って働けると思うわ♡
【公式】https://www.jaic-college.jp/
ジェイック(JAIC)研修の流れを公開
現在は研修が5日間に変更されている(2019年7月追記)
世の中の流れが変化していくにつれて、企業が求める人材についても『言われたことをしっかりやる人材』から『自ら考え動く人材』へと、ニーズが変化しています。
ジェイックでは、そういった時代の変化に合わせたコンテンツ内容を提供するため、2019年4月より研修カリキュラムの大幅リニューアルが行われました。
大幅リニューアル①:飛び込み実習からプレゼンテーション研修へ
上述の通り、企業のニーズが『自身の考えや想いを伝えることができるプレゼンテーション能力』を重視するように変化している為、飛び込み実習を廃止してプレゼンテーション研修が導入されました。
大幅リニューアル②:自己診断「就活カルテ」の導入により研修期間短縮
「就活カルテ」とは、これまで身につけてきたものを可視化するものです。これの導入により、自分自身で自らのチェックができるようになり、学びがスピーディーに身につくようになった結果、研修日数も7日間から5日間へと圧縮できるようになりました。
これからご紹介する研修内容は変更前のものですが、現在は上記の変更が加わっているものとしてご覧下さい。

次は研修10日間全ての内容をご紹介するわ☆毎回同じ内容ではないと思うけれど、参考にはなるはずよ♡
研修1日目:オリエンテーション
まず、初日はオリエンテーションが行われます。内容は研修全体のスケジュールや規則についての説明です。その後、参加者全員で自己紹介を行います。
そして社会人として最低限必要なビジネスマナーの講座や、自己分析を行います。自己分析では、自分の長所や仕事をする上での価値観、仕事と幸せとの関係性などをグループワークで考えていくようです。

初日の自己分析がためになったって口コミは多かったわ☆やはりまずは己を知ること。それが大事よね♡
研修2日目:ビジネスマナー研修
1日目に続き、ビジネスマナーの講座が行われます。敬語の使い方や第一印象の鍛え方、頭髪や服装の注意点や効果的な自分のアピール方法など面接の際に必ず押さえておくべきポイントを学びます。
さらに企業研究についての講座もあり、企業の選び方や調べるべき項目などを教わります。他にも日本経済新聞の読み方や履歴書の書き方などを学んだり、「仕事、就職について考える」というテーマでの講座もあるようです。
研修3日目:社会人マナー研修
3日目は、名刺の渡し方・電話応対の基礎・報連相の基礎など、社会人のマナーを習います。その後、実際に企業に訪問してアンケートを取る「飛び込み実習」に向けてレクチャーを受け、実習の目的や心構え、注意点を確認していきます。
その後4~6人のグループに分かれてロールプレーイング形式で練習も行います。また実際に外に出て、効率の良いルートを確認したり、翌日の飛び込み実習の下準備を行います。
研修4日目:飛び込み実習
現在は飛び込み実習は、
プレゼンテーション研修に変更されています
この日は1日飛び込み実習です。前日に計画した経路に従い、グループに分かれて企業を訪問してアンケート調査を行っていきます。
全ての訪問が終わると、グループで集めたアンケート結果を集計し、グループ毎にそれぞれ全体の前で発表をします。

この「飛び込み実習」で得た経験を、面接で話せるようにしておくと、良い自己アピールになるわよ♡
研修5日目:面接対策1日目(基礎編)
この日は面接対策の1日です。面接での質問方法・注意点や、集団面接について学んでいきます。
そして午後からは「第一印象の改善」といったテーマで、挨拶練習やお互いの印象をフィードバックし合ったりします。そしてその後、面接官役、求職者役にわかれて模擬面接を行います。
☆レディから一言★

いくら面接の受け答えを想定して事前に準備していても、実際に話しかけられると答えられないってことはよくあるわ☆でも、ロールプレイング形式で練習をしていると、本番でも同じようにできることが多くなるの♪だからこの日は面接スキルを大きく伸ばしてくれる、非常に効果的な研修だと思うわ♡
研修6日目:面接対策2日目(アドバンス編)
この日も引き続き面接対策の1日です。5日目と同じく、面接官役、求職者役に分かれ、「自己紹介」や「なぜ新卒で就職しなかったのか?」といったテーマでお互い質問をし合い、その内容を深掘っていくといった内容です。
また、人事経験のある講師が担当し、人事側の目線から様々なアドバイスも頂ける貴重な研修です。
研修7日目:面接対策3日目+研修の仕上げ
この日は「企業にとっての採用」というテーマで講義があります。アルバイトと正社員の違いや、新たに人を雇う場合には様々なリスクが存在するなど、企業が採用活動を行うときはどれだけ真剣なのかを学べます。
求職者だけでなく企業側の目線が分かるため、面接でどう受け答えすればいいかも自然と見えてきます。その後は、再度面接のロールプレイングを行い、翌日の集団面接会に向けて仕上げを行っていきます。
研修8日目:集団面接会
集団面接会の1日目です。午前中には本番前の最終調整を行います。ここで不安をなくしていきます。そして午後から面接会の開始です。約10社ほど連続して面接を行います。
研修9日目:集団面接会
集団面接会の2日目です。1日目と同じく午後から面接会が始まります。この日も約10社ほどと面接して集団面接会は終了です。
終了後、求職者と企業の担当者のそれぞれがお互いの印象についてマッチングシートに記入し、求職者側と企業側とで希望が合えば、後日個別面接がセッティングされるようになっています。

参加した企業の約7割が営業職で、残りの3割は総合職、事務系、IT系、販売系、メーカー系、デザイナー系など様々な職種があるそうよ♡ネットで営業職しかないって口コミを見たけど、それは昔の話のようね♡
研修10日目:個別面接対策
最終日は個別面接の対策を行います。この時点で、マッチングシートの結果を知らされているので、面接を受ける企業について、さらに企業研究を深めたり、個別の面接対策をしたりします。

この個別面接対策で、その会社の雰囲気や人事担当者の性格などそれぞれの企業に訪問していないと分からない深い情報を教えてくれるの♪
これもジェイックの強みよね☆
研修が終わってから就職までの流れ
研修参加から1か月ほどで内定が出る
研修終了後は、集団面接会でマッチングした企業と、それぞれ個別面接を行います。内定が出るタイミングは人によって異なりますが、早い人で研修に参加した日から数えて3週間、平均しても1か月程度のようです。

研修をやってるから仕方ないけど、やっぱり時間はけっこうかかるんだね。すぐにでも就職したい人は、残念ながらジェイックには向かないみたいだ。
就職後のサポートも充実している
冒頭の特徴でもご紹介したように、ジェイックは就職後のサポートまで一貫したサービスを提供しています。具体的には以下の周期で、フォローアップ研修が開催されるのです。
- 入社後~3か月:「今後の課題を明確に」
入社1~3 か月で多くの人が直面する「仕事の効果」「人間関係」「自己管理」といった問題を乗り越え、今後の課題とやるべきことを明確にして、3か月後の成長目標を設定します。 - 入社後4~6か月:「周りとの繋がりを学ぶ」
仕事に慣れ始める時期なので、どうしても気が緩みがちな時期です。一度気を引き締めると共に、仕事の覚え方、上司・先輩への報連相、信頼関係の作り方を学びます。 - 入社後7~12か月:「目標設定と達成計画を学ぶ」
結果を出すために必要な計画の作り方、実践の仕方、そして振り返りのやり方を学び、自ら目標達成までの計画を作成します。

就職後のフォローがここまで手厚い転職エージェントは他にないと思うわよ☆本当に素晴らしい内容だわ♡
ジェイック(JAIC)の研修なら社会人未経験でも正社員になれる!
社会人未経験で、年齢も20代後半にかかってくると、書類選考の時点でなかなか通らなくなってくるのが厳しい現実です。
しかし、ジェイックなら書類選考なしで20社近くの企業と面接ができる上、ビジネスマナーまで学べ、就職成功率も8割を超えています。また、就職先が決まっても決まらなくて、求職者は完全無料でリスクはほとんどありません。
一般的に就職が不利だと言われる社会人経験がない方にとって、これほど頼もしいサービスはないのではないでしょうか。
-
<ジェイック研修まとめ>
- 研修5日間+集団面接会2日間の計7日間で徹底学習
- 「社会人基礎」「実務研修」「就職対策」を学べる
- 料金は完全無料!

やる気はあって、努力もたくさんしてるけど、社会人経験がないからなかなか就職できないって悩んでる人はきっと多くいると思うんだ。そんな人にこそ、ジェイックを試してみてほしいよ。

20代も後半にさしかかってくると、1歳年齢が変わるだけで求人の数が半分になることもあるらしいわ……だから、正社員として働きたい気持ちがあるのなら、とにかく早く、効率的に行動する必要があるの☆そして、そんな子には、このジェイックが本当にオススメよ♪もし、あなたが本気で正社員になりたい想いを持っているのなら、ジェイックは必ず応えてくれると思うわ♡
今よりいい会社に転職しませんか?
転職活動は転職エージェントを活用した方が効率的です。
複数の転職支援サービスを併用すると希望通りの転職が実現しやすくなります。
リバティワークスのおすすめは、転職成功実績No.1の『リクルートエージェント』と、20代・30代に人気の『マイナビエージェント』です。
自分の市場価値がわかる『ミイダス』も利用すれば転職成功率はさらに上がります。
登録はスマホ一つで簡単!最短3分で完了!
転職エージェントのサポートは完全無料なので、まずは気軽に転職の相談をしてみましょう。

転職実績No.1!非公開求人10万件以上!
圧倒的な求人数で幅広い業種・職種を網羅する業界最大手の転職エージェント。
特に20~30代の転職決定者が多く、営業職やIT系に強い。充実の面接対策も人気!

20代に信頼されている転職エージェントNo.1!登録者の76%が35歳以下で手厚いサポートに定評アリ。
主に中小企業で独占求人が多く、IT系にも強い。転職回数が少ない求職者は転職活動が有利に進む。

求人の3割以上が年収1,000万円超のハイクラス転職サイト。レジュメを見た企業やヘッドハンターから直接スカウトされるため採用率が高い。
必ず面談or面接できる「プラチナスカウト」では役員や社長面接確約も。キャリアアップを目指す人は外せないサービス。