50代の転職に失敗する理由とは?最大の問題はプライドを捨てられるか

50代で転職したいと考える方は、以下のような不安を感じているのではないでしょうか。
- 50代で転職なんて可能なのだろうか
- 転職に失敗して職を失うのが怖い
- 求人企業は50代に何を求めているのだろう
20代のフレッシュなライバルもいる転職市場で、50代が理想の企業に転職するのは難しいものです。しかし、事実として50代で転職を成功させた人がいるのも事実。転職活動に成功する人と失敗する人には、どのような違いがあるのでしょうか。
この記事では、50代の転職活動で失敗しないためのコツやポイントをまとめました。転職したものの後悔を感じている方の失敗事例もお届けするので、ぜひご自身の転職活動に活かしてみてくださいね。
50代の転職はプライドとの向き合い方が最大の問題
転職の成功と失敗を左右するとも言える最大の問題は、50代の転職者が持つプライドとの向き合い方と言えます。「高齢になるほど転職は難しい」と言われる中、冷静に転職市場を見てみると50代を採用する企業も複数あることが分かります。
- 製造業
- 運送業
- 飲食・サービス業
- 介護・福祉
上記の分野では、50代の人材でも積極採用しているのです。しかし、なぜ「50代の転職活動は難しい」と言われるのでしょうか。ここには転職者自体のプライドが大きく関わっているはずです。
- 過去の経歴
- 働いていた業界
- 任されていたポジション
このようなプライドが障害物となり、転職先を自身で狭めていると言えます。例えば「保険会社で管理職をしていた場合、50代で運送業に転職するのはプライドが許さない」といったイメージですね。
50代になると企業と転職者に溝が生まれる
企業が50代の人材に対して求めていることは、人間力です。30代の中途採用であれば即戦力が求められますが、50代になると違うポイントを重要視されます。
- 人に教える力
- 人をまとめる力
- マネジメントスキル
など、企業は社会人として培ってきた総合力を判断する傾向にあります。企業が求める能力を理解せずに転職活動を行うと、あなたの気持ちが独り歩きしてしまい失敗する原因になるのです。
あなたが入りたい企業が、あなたを求めているとは限りません。プライドを優先して転職先を選ぶよりも、あなたの能力を必要とする企業へ転職することも考えてみてください。
50代の転職を失敗しないためにやるべきこと
50代の転職活動に失敗しないためには、以下3つの行動にフォーカスすることをおすすめします。
- フラットな自己分析を行う
- 人材不足の企業や業界を狙う
- 転職サービスではなく人脈を使って企業を探す
詳しく見ていきましょう。
1.フラットな自己分析を行う
自己分析を行うことで、理想と現実のギャップを把握することができます。
- 過去の実績
- 長所・短所
- 好きなこと
- 嫌いなこと
- 趣味・特技
客観的かつフラットに分析した結果は、企業の求める人材像と照らし合わせる際に役立ちます。50代の自分が転職市場でどれくらいの立ち位置にいるのかを明確にすると、転職活動で狙うべき企業の特徴も自ずと見えてくるでしょう。
2.人材不足の企業や業界を狙う
転職失敗のリスクを最小限にするには、人材が不足しがちな企業や業界などを狙うのもポイントです。
- 管理職が不足しがちなベンチャー企業
- 離職率が高い中小企業
- 人気が少ない業界
人が不足する企業や業界であれば、50代転職者の可能性も広がります。問題を抱えている企業の中には、知識や経験値が豊富な50代を必要としていることも珍しくありません。培ってきた経験やノウハウを活用できるというメリットも得られます。
「入りたい企業」を探すのはもちろんですが「必要とされている企業」を探すことも有効です。
3.転職サービスではなく人脈を使って企業を探す
50代の転職活動では、人脈やコネを最大限活用しましょう。一般的な転職活動では、ハローワークや転職サイトなどのサービスを活用します。しかし、50代になると紹介してもらえる求人が限られてくるのです。
担当によっては「あなたに紹介できる企業はありません」と悲しい言葉を浴びせられてしまうこともあります。50代で転職活動が攻略できていないと、転職サービスの担当も評価を下げがちな現状もあるものです。
- 職場の同僚の紹介
- 取引先企業のコネ
- 過去の人間関係の繋がり
転職活動を行う際は、上記のようなコネを活用してきましょう。素直に理想を語り合える人間関係であれば、あなたの希望に叶った企業への転職も見えてくるはずです。
50代で転職した人の失敗事例
ここでは50代で転職を果たしたものの、失敗に終わってしまった事例を3つ紹介します。転職は内定をもらえることがゴールではありません。50代だからこそ考慮するべき失敗のリスクを見ていきましょう。
事例1.部品製造会社に転職した54歳男性Aさん
「面接の時に人事の方から、優秀な経歴を持っているため製造だけでなく幅広いポジションで能力を活かしてほしいと言われたのが気がかりでしたが、内定をもらえること自体が稀なので承諾してしまいました。」と語ってくれました。
Aさんの入社に合わせて、社内では人事の整理が行われたそう。結果、今までよりも少数精鋭で生産性を高めるという、ハードルの高い任務を任されることに。当初の目的であるプライベートの充実は全くできず、転職はできたものの失敗と感じているようです。
焦りから内定が出た企業に飛び込んでしまった結果、企業とAさんの間にギャップが生まれました。50代で選択肢が限られてくると、つい衝動的になるのも分かります。ただし、転職を失敗に終わらせたくない方は、冷静に吟味することも忘れないようにしましょう。
事例2.事務受付に転職した51歳女性Sさん
「気がつくといつも1人で、こちらから社員の方に声をかけるものの皆さん若くて馴染めないでいました」
事務を担当している社員は総勢5名でしたが、Sさん以外は20代半ばの社員で固められていたそう。後輩社員でありながら年上のSさんに対して、どのように接しれば良いのか分からない雰囲気が伝わってきたそうです。
Sさんは「職場の雰囲気を壊してしまった気がしてならない」と転職を後悔しています。女性中心の職場では、人間関係が上手くいかずにストレスを抱える人も少なくありません。事前に職場の雰囲気や年齢層などを確認することは、転職失敗を防ぐ上で大切ですね。
興味がある会社があるなら、徹底的に企業研究して事前に「どんな会社なのか」を明確にしておきましょう。
事例3.運送会社に転職した57歳男性Kさん
「軽バンで決まったルートを配送する仕事は負担が少なくて良かった」と運送業者へ転職したことを喜んでいたそうです。事態が変わったのは12月の繁忙期でした。
「12月に半ばからクリスマスに向けて配送料が急増しました。それまで優しかった先輩社員も怒鳴り散らすようになり、毎日夜遅くまで強制労働が待っていたのです。」
見慣れていた日常とは全く異なる繁忙期の雰囲気に圧倒されてしまったKさん。「これもクリスマスが終わるまでの辛抱」と心に決めて2週間ほどの業務を必死でこなしたそうです。
しかし、クリスマスシーズンの後に待ち受けていたのは、お正月を含む年始の繁忙期でした。
「先輩社員さんもお正月は暇と言われたので安心していましたが、今思うと私が辞めることを恐れて偽っていたのだと思います。」
「繁忙期が終わる頃には、私が仕事に慣れてきたという理由からルートを増やされ1日のノルマも倍以上になりました。」とKさんは、当時完全に疲弊したことを語ってくれました。
「このままこの企業を続けていたら私生活にまで影響が出る」という理由から、転職してわずか6ヶ月ほどで退職することに決めたそうです。
業界によっては、50代の転職者に対して20代社員と同じ動きを求めることもあります。転職活動をする際は、業務内容だけでなくどのような働き方をするのか確かめることも重要です。
Kさんのように転職を失敗に終わらせないためにも、事前の調査はできる限り徹底するようにしましょう。
50代の転職で覚悟するべき3つのポイント
転職の失敗事例を見ても分かる通り、50代の転職活動は全てが順風満帆にいくわけではありません。
最後に50代の転職活動で覚悟するべきポイントを3つ紹介します。
- 年収ダウンは避けて通れない
- 未経験の職種へ転職は難易度が高い
- 体力的にキツい仕事もある
1.年収ダウンは避けて通れない
50代の社会人が転職した場合、残念ながら年収ダウンしてしまうこともあります。昨今では、日本を代表する大手企業が45歳以上の社員を対象にリストラした事例も注目を集めました。
企業は定年間近の50代よりも、体力のある若手を評価する傾向にあります。そのため、あなた自身に誇れる実績があったとしても、年収が上がらないことも考慮しなければなりません。
年収が下がっても良いと思える別の魅力ややりがいを見いだせない場合、転職自体を辞めるという選択肢も持っておきましょう。
2.未経験の職種へ転職は難易度が高い
50代から未経験の職種へ転職しようと考えても、実際はスムーズにいかないことの方が多いです。企業の立場からすると「未経験を採用するなら若い方が良い」と考えます。
前述した通り、50代の未経験者を採用する業界はあります。しかし、その業界が必ずしもあなたの理想とする業界とは限らないのです。未経験の職種へ転職したい方は、予め転職活動が長期化することを覚悟しておきましょう。
念入りに職探しを行っていくことで、チャンスが訪れることもあるはずです。すでに転職先の目星を立てている方は「どうすれば企業に魅力をアピールできるか」を入念に考えて戦略を練っていくことをおすすめします。
3.体力的にキツい仕事もある
失敗談でも紹介した通り「実際に働いてみたら体力的にキツかった」と後悔することは珍しくありません。仕事の負担を軽減するために転職したものの、結果的には前職の方が楽だったと感じるパターンもあります。
50代になると、体力はもちろん物覚えも若手と比較して劣るものです。無理をして体に負荷をかければ、仕事を継続できなくなることもあるでしょう。
転職に失敗しないためにも仕事内容の把握や、自身のリミットを明確にしておくことが大切です。「転職は想像以上に体力を消耗するもの」と覚悟して、職場を探すようにしてくださいね。
まとめ
50代の転職を失敗させないためには
- プライドを捨てる
- フラットな自己分析をする
- 興味のない業界も視野に入れる
という3つのポイントを意識してみてください。あなたが知らない世界には、あなたが培ってきた能力を求めている企業があるものです。求められる場所で働くことは、社会人としての喜びを得られる格好のチャンスでもあります。
「自分はそんな仕事しない」と決めつけるのではなく、50代だからこそ視野を広げることも大切ですね。今回、紹介した失敗事例も参考にして、理想と現実のギャップを最小限に留めた転職活動を行っていきましょう。
今よりいい会社に転職しませんか?
転職活動は転職エージェントを活用した方が効率的です。
複数の転職支援サービスを併用すると希望通りの転職が実現しやすくなります。
リバティワークスのおすすめは、転職成功実績No.1の『リクルートエージェント』と、20代・30代に人気の『マイナビエージェント』です。
自分の市場価値がわかる『ミイダス』も利用すれば転職成功率はさらに上がります。
登録はスマホ一つで簡単!最短3分で完了!
転職エージェントのサポートは完全無料なので、まずは気軽に転職の相談をしてみましょう。

転職実績No.1!非公開求人10万件以上!
圧倒的な求人数で幅広い業種・職種を網羅する業界最大手の転職エージェント。
特に20~30代の転職決定者が多く、営業職やIT系に強い。充実の面接対策も人気!

20代に信頼されている転職エージェントNo.1!登録者の76%が35歳以下で手厚いサポートに定評アリ。
主に中小企業で独占求人が多く、IT系にも強い。転職回数が少ない求職者は転職活動が有利に進む。

求人の3割以上が年収1,000万円超のハイクラス転職サイト。レジュメを見た企業やヘッドハンターから直接スカウトされるため採用率が高い。
必ず面談or面接できる「プラチナスカウト」では役員や社長面接確約も。キャリアアップを目指す人は外せないサービス。

職務経歴書などの情報を詳細に入力している会員ほど転職が成功しやすい。