【新卒】内定者懇親会は何をするの?企業の目的と7つのマナーリスト

あなたは内定をもらった企業から「内定者懇親会」の案内が届いて悩んでいるのではないでしょうか?
「懇親会って何をするんだろう?」
「断ったら内定を取り消されるかな…」
「懇親会に参加したら内定承諾は絶対…?」
内定者懇親会は、新卒が企業と交流を深めるイベント。しかし、だからこそ「何をどうするべきか分からない」と不安に感じてしまうことも多いはず。何事もはじめての行事は大きなプレッシャーになるものですね。
本記事では、新卒にとって重要イベントである内定者懇親会の基礎知識やマナーを徹底解説します。
目次
内定者懇親会の目的は新卒の内定辞退防止!

今日は内定者懇親会が気になる新卒の子に向けて、アタシが色々と解説してアゲル♡まずは懇親会の【目的】から行くわよ♪
企業が内定者懇親会を開催する目的は、新卒の内定辞退を防止するためと言えます。
新卒の中には「懇親会=最新の注意を払って参加するもの」と考える方もいるでしょう。
- 先輩社員や上司から社会人として評価される
- 内定を取り消される可能性もある
このようにネガティブなイメージを持ってしまう人も多いはず。しかし、企業は厳選して採用した人材が入社までに内定辞退されたら困るものです。
もしも、あなたが内定を辞退したら企業は新たに人材を採用しなければならず、コストや労力がかかります。せっかく採用した人が辞めてしまうと企業にとってもリスクがあるのです。
内定辞退を防止する以外の目的としては
- 入社意識を高める
- 同期と親睦を深める
- 会社に対する理解度アップ
などがあります。
内定者懇親会を重苦しいイベントと考える方は多いでしょう。しかし、実際は「企業と気軽に交流を深める場」と言えます。
もちろん学生の飲み会とは全く異なりますが、顔を強張らせて参加するようなものではないことを覚えておいてくださいね。
懇親会に参加して内定辞退をするのはNG?
新卒によくある質問ですね。結論から言うと、内定者懇親会に参加しても内定辞退することは可能です。
懇親会に内定者が参加する目的は、大きく以下2パターンに分けられます。
- 内定承諾するつもりで参加
- 社風を理解するために参加
前者は入社意思が固まっているパターン。後者は入社を迷っているため、懇親会に参加して社風を見極めたいパターンです。
このように「懇親会に参加=内定承諾必須」というわけではありません。新卒としてはじめて入社する会社であれば、誰しも迷いが出ることでしょう。
内定者懇親会は、迷いを払拭するためにも活用できます。少しでも入社を迷っている内定者は、懇親会に参加してみることをおすすめします。
内定者懇親会が開かれる時期はバラバラ
懇親会が開かれる時期は企業によってバラバラです。一般的な目安としては以下のようなタイミングになります。
- 5〜7月
- 8〜10月
基本的に懇親会は内定者が揃ってから開催されます。企業によっては入社までに2回ほど懇親会を開くことも。
「内定式→懇親会」という流れも多いため、統計としては10月近辺が一般的と言えるでしょう。
内定者懇親会は、企業と交流できる素晴らしい機会です。緊張する必要は一切ないので、節度を保ちつつ気軽に参加してみてくださいね。

アナタ達新卒は企業から歓迎されているのよ♪だから必要以上に身構える必要はないわ☆肩の力を抜いて身を任せなさい♡
内定者懇親会の内容とは?基本は飲み会です
ここでは「懇親会ってどんなことをするの?」という疑問を解消しておきましょう。概ね以下のような内容になります。
- 内定者の自己紹介
- 先輩社員と交流を深める
- グループワーク
- 職場見学
基本的に「懇親会=会社の飲み会」と考えて問題ありません。ここでは、飲み会の前後に行われることが多い懇親会の内容を紹介します。
内定者の自己紹介
懇親会で間違いなく行われるのが自己紹介です。ポイントは面接選考の自己紹介ほど堅苦しくしないこと。
- 自己紹介のターゲットは同期
- 氏名・年齢
- 出身地・部活・趣味
- 面接を受けた理由・熱意
- 最大でも2分ほどにまとめる
上記を踏まえておけば、懇親会にちょうど良い自己紹介を作れます。
同期とスムーズに会話ができるように趣味や部活などのちょっとした情報を盛り込んでおくのもおすすめです。
懇親会では「この人話やすそうだな」という印象を持ってもらうことが大切なので、フランクで明るい新卒を意識してみてくださいね。

第一印象って本当に大切☆いつもより3割増しで明るく振る舞うくらいがベターよ♪
先輩社員と交流を深める
懇親会は先輩社員と交流を深める場でもあります。
「先輩社員となんて緊張して話せないよ…」
こんなふうに思う方も多いでしょう。
しかし、懇親会は「仲を深める飲み会」です。先輩社員側も、あなたに対して高圧的な態度を取るメリットはありません。
わざわざ新卒を傷つけるような先輩社員はいないので安心してくださいね。企業によっては先輩社員が企画や座談会を用意してくれていることもあります。
気さくに話してくれる先輩社員を見つけたら、入社に関する疑問や不安点などを相談してみるのも良いでしょう。年の近い先輩社員なら、新卒にありがちな悩みを親身に聞いてくれますよ。
グループワーク
企業によっては内定者懇親会でグループワークを行うこともあります。
グループワークを行う目的は、共同作業で同期との仲を深めることです。こちらも堅苦しい行事ではなく、フランクかつ楽しむことがメインになっています。
- 企画の立案→発表
- 新規プロジェクトに対するディスカッション
- 実際の業務内容に沿ったデモ実演
職種によってグループワークの内容は異なります。
大切なのは同期と親睦を深めることなので、ライバルを出し抜いて結果を出そうとせず、協調性を発揮することを意識するようにしましょう。

もう就活は終わったの♪アナタの周りにいるのは味方ってことを忘れないで♡
職場見学
職場見学を懇親会の行事にしている企業もあります。入社前に職場を見学できれば、内定承諾へ踏み切るキッカケにもなるでしょう。
職場の雰囲気やどんな人が働いているのかは、実際に見学しなければ分からないことも多いはずです。
新卒にとって「この会社に入社するべきなんだろうか?」といった大きな疑問を解消できる場でもあるので、積極的に参加してみてくださいね。
内定者懇親会で準備するものは企業により異なる
「内定者懇親会の前に準備するべきものはあるのか?」といった疑問を抱いている方も少なくないでしょう。
ここでは、過去の事例を参考に懇親会で準備する必要があった事柄を紹介します。
- パワーポイントによる自己紹介:IT企業
- 入社をテーマにレポート作成:外資系企業
- 企画の立案:放送関連企業
準備する内容は各業界や業務に関連するものが多いようですね。
リクナビがアンケート調査を行った結果によると、約半数の内定者が「事前に準備するものがあった」と回答しています。
「絶対この会社に入りたい!」と入社に対する強い意思がある方は、凡ミスを犯して悪い印象を与えないように準備を怠らないようにしましょう。

懇親会当日はリラックスしてもいいけれど、事前準備は手を抜いちゃダメ!ここはもう社会人生活の第一歩だと思ってしっかり準備なさい☆
新卒が懇親会でわきまえるべき7つのマナーリスト
最後に内定者懇親会でわきまえるべきマナーを7つ紹介します。
- 髪型は派手過ぎず清潔感を意識する
- 服装はスーツ or オフィスカジュアル
- メイク・ネイルはナチュラル感を忘れない
- 飲み会だけど飲みすぎない
- 丁寧な言葉遣いを意識する
- 社会人の食事会マナーを理解しておく
- 参加、不参加、参加後はメールで連絡
髪型は派手過ぎず清潔感を意識する
髪型や髪色は派手な清潔感を保てる範囲でおしゃれするようにしましょう。
- ボサボサの無造作ヘアー
- 金髪のカールヘアー
- 髪で目が隠れている
上記のような髪型や髪色は、相手に不潔な印象を与えてしまいます。就職活動の時のように黒髪に絞る必要はありませんが、あくまでも清潔感を保つことを忘れないでください。
服装はスーツ or オフィスカジュアル
懇親会ではスーツかオフィスカジュアルの服装がベターです。
- 懇親会前に職場見学がある→スーツ着用
- 特に指定がない→オフィスカジュアル
このように企業の条件に合わせて着用する服装を変えてみるのがおすすめです。
また「私服OK」と書いてあるからといって、派手な私服を着てはいけません。懇親会はあくまで「会社の飲み会」なので、オフィスカジュアルまでに留めてください。

アナタの印象をしっかり残したいのなら、服装なんかじゃなく、【会話の内容や人となり】で勝負しなさい♪
メイク・ネイルはナチュラル感を忘れない
女性の場合、メイクやネイルはナチュラルな印象を重視してください。
- 厚塗りのチーク
- 長すぎるつけまつ毛
- 派手な色のネイル
自然な印象とかけ離れたメイクやネイルは懇親会にはふさわしくありません。ナチュラルメイクと健康的なネイルカラーを選ぶようにしましょう。
飲み会だけど飲みすぎない
「内定者懇親会=飲み会」ですが、飲みすぎて羽目を外してはいけません。
- 先輩社員が良い人すぎて飲みすぎた
- 熱く語りすぎて周りに引かれた
- 懇親会の記憶がほとんどない
お酒に飲まれてしまうと、悪い印象を与えるだけでなくトラブルの原因になってしまうことも。お酒を飲む際は、適度に水を飲むなどして酔っぱらいすぎないようにしてくださいね。
お酒は飲まなくてもOKです
ちなみにですが、内定者懇親会ではお酒を飲まなくても参加できます。
新卒の中にはお酒が苦手な人も沢山いますよね。先輩社員でもお酒を飲まない人はいるので、無理して飲もうとする必要はないです。
飲み会が不得意な人もいると思いますが、懇親会に参加することで表面的には見えなかった部分が見えてきます。これも懇親会に参加する1つの価値と言えるでしょう。

万が一「お酒を飲まないとかあり得ない」なんて強要されたら、内定を辞退してもいいと思うわ!
丁寧な言葉遣いを意識する
内定者懇親会で会話をする際は、言葉遣いに気をつけてください。
「懇親会は仲を深めるもの」と何度もお伝えしていますが「親しき仲にも礼儀あり」なのは言うまでもありません。社会人として失礼のない言葉遣いをすることが大切です。
「先輩社員はもちろん、同僚に対しても礼儀をわきまえた話し方をする」
所見で悪い印象を与えてしまうと、挽回するまでに長い時間がかかります。お酒の飲みすぎでうっかり「タメ口」を使わないように気を引き締めておきましょう。
話しの内容にも注意するべき
学生気分になって下ネタや自慢話をすると、同僚はもちろん先輩社員からも引かれてしまいます。
- 仕事に関すること
- 趣味・特技
- 出身地
懇親会では、上記の内容をメインに話すのがおすすめです。羽目を外して素を出しすぎないように注意してくださいね。
社会人の食事会マナーを理解しておく
社会人には食事会に関するマナーがあるので、この機会に基礎を覚えておきましょう。
立って食事する時のマナー
立食での食事会をする場合、気をつけるべきポイントは以下の通りです。
- 先輩、上司よりも先に食事を取りに行かない
- 食べることに没頭せず会話に集中する
- 椅子があっても座らない
基本的にビュッフェ形式になっていることが多く、若い新卒からすると「いっぱい食べたい!」と思うことでしょう。
しかし、ここは食べ放題のレストランではなく社会人の交流の場です。食べることではなく、同僚や先輩社員との会話を重視するようにしましょう。
また、先輩や上司よりも先に食事を取りに行くと悪い印象を与えてしまうので注意してください。
会場に椅子があっても、基本的には立ったまま過ごすのが作法です。具合が悪くなった場合は、先輩社員に事情を伝えてから椅子に座るようにしましょう。
座って食事する時のマナー
座りながら食事会をする際は、以下のポイントに注意してください。
- 席は入り口に近い「下座」に座る
- 乾杯は席を立って全員とすること
最も若手の新卒は、入り口に近い下座席に座るのがマナーとされています。自由に席を選べるようになっていたら、迷わず下座を選ぶようにしてください。
乾杯をする際は起立して、全員と乾杯し終わるまでグラスに口をつけないようにします。同僚、先輩、上司に関係なく、乾杯する相手に「氏名+よろしくお願いします」の挨拶をすることも忘れないでください。
人によっては複数の内定者懇親会に参加することもあると思います。どのようなスタイルの食事会でもマナー違反にならないよう、ここで紹介したことを頭に入れておいてくださいね。
参加、不参加、参加後はメールで連絡
内定者懇親会に参加する、もしくは不参加の場合も必ずメールで連絡するようにしてください。
以下に例文を載せておきますので、参考にしてみてください。
懇親会に参加する際の例文
お世話になります。
〇〇大学△△学部の(氏名)です。
この度は内定者懇親会へお誘いいただき誠にありがとうございます。ぜひ参加させていただきたく、ご連絡いたしました。
素晴らしい機会をいただけたことに心より感謝申し上げます。
〇月〇日 △時に(建物名)へお伺いしますので、ぜひよろしくお願いします。
それでは失礼いたします。
〇〇大学△△学部
(氏名)
電話番号:〇〇〇〇
メールアドレス:〇〇〇〇
懇親会に参加しない場合の例文
お世話になります。
〇〇大学△△学部の(氏名)です。
この度は内定者懇親会へお誘いいただき誠にありがとうございます。大変恐縮ですが、懇親会当日は【理由】があり参加することができません。
差し支えないようでしたら、メールに記載のあった〇〇(質問事項がある場合)について詳細を教えていただけると幸いです。
お手数おかけしてしまい恐縮ですが、何卒よろしくお願いします。
〇〇大学△△学部
(氏名)
電話番号:〇〇〇〇
メールアドレス:〇〇〇〇
懇親会参加後に送るお礼メールの例文
お世話になります。
〇〇大学△△学部の(氏名)です。
先日は内定懇親会に招待いただき誠にありがとうございました。同期や先輩社員の皆様と親睦を深められたこと、心より感謝申し上げます。
先輩社員の〇〇さんからは仕事の進め方や重要な視点を詳しくご教授いただきました。
また機会がありましたら、ぜひ参加させていただきたく存じます。
今後とも、何卒よろしくお願いします。
〇〇大学△△学部
(氏名)
電話番号:〇〇〇〇
メールアドレス:〇〇〇〇
「挨拶→内容→感謝(または謝罪)→挨拶」の流れを踏まえることで、シンプルかつ印象の良い文章を作ることができます。
懇親会に関するメールを受け取った際は、なるべく早く返事を返すことも忘れないようにしましょう。
まとめ
内定者懇親会は入社意思がある人はもちろん、内定承諾を躊躇している人にも価値のある飲み会です。
- 同期と交流を深められる
- 先輩社員から貴重な話が聞ける
- 会社の内側を観察できる
これから社会に羽ばたく新卒にとって沢山のメリットがあると言えるでしょう。
面接選考の時とは異なり、よりフランクに会社と接することができるのも魅力です。新たな出会いのキッカケになるイベントなので、緊張する必要はありません。
はじめての懇親会では、マナーが行き届かずミスをしてしまうこともあるでしょう。誰しもはじめは失敗してしまうものですね。
- NG:懇親会=絶対気を抜けない場所
- OK:懇親会=学んだスキルを試せる場所
上記のように、視点を変えて挑戦するだけで多くの収穫が得られるはずです。ぜひ、楽しむことを念頭に置いて、内定者懇親会を満喫してみてくださいね。

企業側もあなたのミスを探す目的で懇親会を開いてるわけじゃないわ☆まずはしっかりと楽しむこと♪そしてこの日を境に徐々に社会人としての自覚を持っていけばいいわよ♡頑張ってね!