新卒が放置される原因とは?精神を病む前にあなたがやるべき対処法

あなたは新卒で入社した会社で放置されて悩んでいませんか?
- 質問してもパッとした返答がない
- 自分の何がいけないのか分からない
- 将来を考えると不安になってしまう
はじめて入社した会社で、仕事を教えてもらえず放置されたら誰だって不安になりますよね。
「分からないことは何でも聞いてね!」
先輩上司から温かい言葉を頂き「すみません。〇〇の進め方についてなんですが…」と質問してみると…
「そんなこと質問するな!」
と想定外の罵声を浴びせられた経験のある新卒も少なくないでしょう。結果、放置されたまま時間がたってしまう。社内で取り残されてしまい、自分だけが止まっているような虚しい感覚に…
本記事では、新卒が放置されてしまう原因と対処法について解説します。会社側の問題はもちろん、新卒にありがちな放置される原因についても触れていますので、ぜひ最後までじっくり読んでみてくださいね。
あなたの強みを知るならこちら
↓↓↓
上司・先輩が原因で新卒が放置される4つの理由

タナカ部長、何かご用ですか?

来たわね、ヒロミ☆実は今年入った新卒の子から『自分が放置されてる』といった悩み相談を受けたの…たしか、教育係はアナタだったわよね??

えっ!?はい、確かに僕ですが…放置なんてした覚えはありませんよ!

そう…じゃあ、悲しいすれ違いって所ね…でも、ウチに限らずこういった話はよくあるのよ★アナタも最近忙しくてあまりかまってあげられてないんじゃない?

うぅ…確かに最近忙しくてあんまり面倒を見れていない部分はあります…

まぁ仕方ないわね☆じゃあ今日は特別に、新卒の子が放置される原因とその対策について教えてアゲル♡まずは上司・先輩が原因の場合から説明するわ♪
まずは上司や先輩に原因があり、新卒が放置されてしまうパターンを見ていきましょう。
- 上司・先輩の仕事が忙しすぎる
- 管理職なのにプレーヤーとして働いている
- 仕事は自分で覚えるものと教育された
- 会社のマネジメント自体が明確でない
上司・先輩の仕事が忙しすぎる
1つ目の原因は、上司や先輩社員の仕事が忙しすぎること。
- 新卒:新しい仕事を覚えなければ…
- 上司・先輩:既存の仕事を終わらせなければ…
上司や先輩にも日々、完遂しなければならない業務があります。そのため、新卒の質問に答える暇がなく常に仕事に追われてしまう。結果、新卒は放置されやすい環境になってしまうのですね。
少数精鋭で業務を行う中小企業などは、特にこの傾向が強いようです。上司や先輩社員が新卒だった時も同じように放置されていた場合「質問されても答えないのが当たり前」と考える人もいるでしょう。
上司・先輩が忙しい時に新卒ができること
上司や先輩が忙しく動いていれば、新卒は話しかけづらいものですね。
この場合、以下のような対策をしておくことで、後に疑問を解消しやすくなります。
- 疑問が浮かんだら常にメモしておく
- 上司・先輩が時間のある時に質問
新卒は仕事に対して絶えず疑問が浮かんでくるはずです。しかし、忙しい先輩社員に随時質問して答えてもらうことは難しいですね。
疑問はメモにためておき、先輩が時間のある時に質問すると効率化できます。普段からイライラしている先輩でも、昼休憩のちょっとした時間なら質問に答えてくれるかもしれません。

メモを残すことで効率アップだけでなく、先輩への気遣いにもなるわ☆気の利く後輩は大事にされるわよ♡
管理職なのにプレーヤーとして働いている
2つ目の原因は、教育する立場にも関わらずプレーヤーとして働いていること。
- 管理職:部下を管理し教育する人
- プレーヤー:営業、技術職などの実務を行う人
上記の通り、管理職とプレーヤーは全く異なるポジションです。管理職になったにも関わらず、プレーヤー気質が抜けないと新卒の教育よりも業務遂行が優先されてしまいます。
結果、新卒は放置されて仕事を覚えることができなくなる。仕事ができる社員ほど、管理職になっても現役のプレーヤーに留まってしまうことが珍しくありません。
- 会社:仕事ができる社員を管理職に選抜
- 社員:新卒や部下に仕事を任せるのが不安
管理職に選ばれた人が職人気質の場合「こんな大事な仕事は自分しかできない」と感じることもあるでしょう。
この場合、新卒を放置してでも自分で仕事を完成させようとするものです。新卒としては「教育担当じゃないのかよ!」とイライラする原因になりますよね。
仕事は自分で覚えるものと教育された
3つ目は、上司や先輩社員が「仕事=自分で覚えるもの=質問なんて論外」と教えられて育ったパターンです。
自身が質問できない環境で育ってきたため、新卒に対しても同じことをする人は珍しくありません。
- 仕事は自分で覚えるもの
- 仕事は自分で作るもの
過去にこのような教訓を叩き込まれている社員は「新卒を放置する=成長に繋がる」と感じることでしょう。
放置されている新卒からすると「そんなこと言われても分からないことが多すぎるよ…」と悩んでしまいますよね。疑問を迅速に解消できなければ、生産性も低くなってしまいます。
しかし、上司や先輩社員も放置されるような環境で叩きあげられた場合、効率的な教育方法を追求しようとは思わないはずです。
会社の風土が昔ながらの体育会系の場合、新卒は放置されやすいですね。人によっては「自分だけで仕事を覚えられない新卒は辞めればいい」と思っていることも。
新卒からすると「完全にハズレくじを引いてしまった…」と感じることでしょう。

僕が新人の時は完全にこのパターンだったなぁ…でも、後輩に同じ思いをさせちゃいけないよね!
会社のマネジメント自体が明確でない
4つ目の原因は、会社のマネジメント方針が明確になっていないパターンです。
どんな会社にも「業務目標」があります。この目標を達成するには、各社員を的確にマネジメントしなければなりません。
「新卒が放置される」ことは、マネジメントの方針が決まっていないと言わざるを得ないでしょう。
新卒からしても「毎日、放置されるって自分はいらないってことですか?」と不安が募ってくるはずです。
放置されて暇している新卒がいるにも関わらず、目標が達成できてしまったら会社は単純に「余計な人員を採用している」ことに他なりません。
- 暇を持て余していたたまれなくなる
- 質問しても放置されて1日が終了
- 仕事に対するモチベーションがなくなる
新卒の中には、上記のような負のスパイラルにハマっている方も多いでしょう。
自分自身に特別な欠点がないにも関わらず、放置されてしまうと精神を病む原因にもなります。仕事へ行くことに恐怖感が芽生えると最悪、適応障害やうつ病になってしまうことも。
「放置→暇→自分はいらないのかな…」と感じれば、とても悲しい気持ちになりますよね。この原因の本質は、会社のマネジメント体制にあります。
新卒が原因で放置されてしまう2つの理由

そもそも教育する側に問題があるパターンも多いんですね。僕も自分のことでいっぱいいっぱいでした…反省します。

後でもまた説明するけど、最終的には教育される側がどうにかしないといけないわ♪でも、教える側にも問題があると知ることはとっても大事よ☆じゃあ次は新卒側に問題がある場合を説明するわね♡
会社側の原因を把握したところで、次は新卒が原因で放置される理由を見ていきましょう。
- 仕事にやる気が感じられない
- 「教えてもらう=当然」と思っている
ほとんどの場合、職場で放置される原因は会社側にあります。しかし、稀に新卒側にも原因があるので、あなたに当てはまっていないか確認してみてくださいね。
仕事にやる気が感じられない
新卒の働きぶりにやる気が感じられないと、徐々に放置されていくことになるでしょう。
通常、新卒は仕事に対するモチベーションが高いものです。「特にやりたい仕事なんてないし…」といった態度は、新卒だからこそ目立ちます。
- 上司・先輩:不明点はどんどん聞いてね!
- 新卒:いや別にそんなやる気ないんで…
このような状況になっていれば、誰だって放置したくなるものですね。
教育しても成果が出ないのであれば「放置→クビ」の流れになっても仕方ありません。フレッシュなはずの新卒が淀んだ空気を出していれば、誰しも離れていくでしょう。
また、新卒自ら「暇=幸せ」と考えてしまっていることも。忙しく働くよりも暇を好んでいれば、教育担当が見限ってしまうのも無理はありません。
「やる気がないなら、辞めてもらって問題ない」と考えるのは、自然の流れと言えるでしょう。

さすがにこんな新卒がいたら僕も教える気をなくしちゃうよ!
「教えてもらう=当然」と思っている
新卒の中には「仕事は教えてもらえるのが当たり前」と考える人もいますね。
確かに分からないことを教えてもらうのは当然かもしれません。しかし「教えてくれるのが当然だ」と考えるのは立場的に矛盾していると言えます。
- 新卒:会社で最も立場が低い
- 教育担当:管理職や役職のある上司
このようなパワーバランスの中で、新卒が受け身になるメリットはありません。
また「教育担当はいつでも質問に答えるべきだ」と考えてしまうと、自分で考えれば分かることまで質問するクセがついてしまうのです。
例えばあなたが教育担当だとして、以下のような質問を新卒にされたらどう感じるでしょうか。
- お昼ごはんは何時ですか?
- 昨日教えてもらったことをまた教えてください
- EXCELの表計算の仕方なんですけど…
シンプルに「しょうもない」や「自分で調べれば分かるでしょ…」と感じるでしょう。結果「この新卒を相手にしてても時間の無駄だ」と放置されてしまう。
「教えることが仕事」の教育担当ですが、新卒自体に原因があれば放置したり別の部署に飛ばされるなどの対応を取るはずです。
同期の新卒を見て、あなただけ放置されているのであれば「自分に何かしらの原因があるかもしれない」と自問自答した方が良いでしょう。
放置された新卒の対処法:選択肢は4つある

たしかにこれだと教える気もなくなりますね…でも、うちの新人はやる気はちゃんとあると思います!

ふふふ、それじゃあやっぱりどうにかしてあげなくちゃね☆最後は放置されちゃった子はどうすればいいのか?その対処法をお伝えするわ♡
新卒にも関わらず、職場で放置されてしまったと時の対処法は以下の通りです。
- 主体性を発揮する
- 頼りになる人を探す
- 転職する
- 暇な時間を副業にあてる
主体性を発揮する
まずは新卒のあなた自身が主体性を発揮することです。主体性とは、簡単に言うと「全ての行動に責任を持つこと」になります。
- 人のせいにしない
- 問題が起きたら自己改善する
- 他人を変えようとしない
この世の中で唯一コントロールできるのは自分自身のみですね。
職場で放置されたことを他者のせいにせず「この状況でもできることは何か」と考えて行動すると、状況は変わってきます。
- 質問する前に自分で考えてみる
- 上司が質問に答えてくれるタイミングを分析
- 暇な時間をなくすために仕事を生み出す
例えば上記の通りです。この時点で「やる気がない」や「教えてもらう=当然」といった新卒が原因で放置される問題を回避できますよね。
自ら問題をクリアできるように努めることで、結果的に周りからの見る目も変化していくのです。
コントロールできる問題のみに集中する
「問題」には2つのパターンがあります。
- 自分が変わることで解決できるもの
- 自分が変わっても解決できないもの
職場で暇になったり放置されることに対して「自分が変われば解決できるもの」をあぶり出すことが大切です。
上司を変えようと行動しても「新卒のくせに調子に乗るな」と思われるのがオチですね。他者ではなく「今の自分にできること」にフォーカスしてみてください。

自分のできることにフォーカスするってのは何も仕事だけの話じゃないわ☆生きる上でとっても大事なポイントだから覚えてなさい♡
頼りになる人を探す
教育担当とは別に「頼りになる人」を見つけることも有効です。
いくら自分が変わっても、全く相手にしてくれず放置されることもあるでしょう。あまりに長期間放置されては、社会人として成長できません。
しかし、会社には教育担当以外にも先輩社員や上司がいるはずです。中には親身になって新卒の質問に答えてくれる社員もいます。
親切かつ的確な回答をしてくれる先輩社員を見つければ、仕事が捗りモチベーションも上がるはず。
- 暇な時間ができる
- 教育担当以外の社員に話しかけてみる
- 疑問をぶつけて回答を得る
上司や先輩社員の中には「新卒の時に放置されて辛かったな」といった思いから、教育担当ではないもののサポートしたいと考えている人もいます。
放置されて暇な時に何もしないのではなく、別の先輩社員を見つけて話しかけてみることも考えてみてくださいね。
転職する
会社側の問題で自分では改善しようがないなら、思い切って転職することも1つの選択肢になります。
積極的に仕事を覚えたいと思っているのに、暇を持て余し放置されているのは健康にも良くありません。
- 問題の原因を探る
- 自分で改善できることを試してみる
- 改善されない原因を把握
- 把握した原因を転職活動に活かす
上記の流れを踏まえて転職活動を行えば、次の職場で同じ状況になるリスクを最小限にできますよね。
新卒という大事な時期だからこそ、早めに見切りをつけて新天地を探すことも大切です。
自分の強みに合った仕事を知る
今の仕事で放置されてしまう原因は、もしかしたらあなたの強みと今の仕事が合っていないだけの可能性もあります。そういった場合、まずは自分の強みを知るのも大切です。
そんな方におすすめなのが、リクナビNEXTのグッドポイント診断です。
簡単な質問に答えるだけで自分の強みが見つかる本格診断サービスで、時間もお金もかけずにあなたの強みや強みの活かし方、適した職種をチェックできます。

業界最大手の「リクルート」が開発しているため、診断結果の精度も信頼性も抜群。
あなたの強みを企業にアピールできれば、確実に転職成功率がUPします。
グッドポイント診断の手順は非常に簡単です。
診断をスタートすると出題される質問に順番に回答していくだけ。
スムーズに答えれば15分程度であなたならではの5つの強みが分かります。
例えば「社交性」や「親密性」があると診断された人に向いている仕事は、コミュニケーション能力が重視される営業職や接客業です。
「独創性」や「柔軟性」があると診断された人は、新しいものを創り出すクリエイティブな仕事や新たなアイディアを出す企画職に向いていると言えます。
たった数分で適性が見えてくるので、自分にどんな仕事が向いているか知りたい人はさっそくチェックしてみましょう。
暇な時間を副業にあてる
もしも「新卒だし転職するのはハードルが高いな…」と感じるなら、暇な時間を活用して副業にチャレンジするのもおすすめです。放置や暇が続くと精神を病んでしまいますよね。
- 自分は誰からも求められていないんだ…
- 何もできない人間だ…
- 世界で自分だけ一人ぼっちなのでは…
このような気持ちになると、仕事だけでなくプライベートまで上手くいかなくなってきます。暇な時間を活用して副業をすれば、自己の成長だけでなく精神安定にもなるのです。
- 勤務中は最大限業務に集中
- 暇な時間を活用して副業の情報収集
- 残業せずに帰宅して副業に注力
例えば、上記のような流れを踏むことで副業に頭を使うことができますよね。
人間、何もしていない時間が増えると衰退していくものなので、放置されっぱなしではなく、自ら副業で稼ぐことも視野に入れてみると良いでしょう。
会社の就業規則を確認して、副業に舵を切ることも考えてみてくださいね。
まとめ

タナカ部長、今日はありがとうございました。今日の内容を踏まえて、後輩の教育について改めて見直してみようと思います。

ふふふ☆一気に頼りがいが出てきたわね、ヒロミ♪でも、教育する側のアナタも気を付けることはたくさんあるのよ、それは忘れないでね♡

はい!まずは自分のタスクを整理して、しっかり教育に携わる時間を確保します!
新卒にも関わらず職場で放置されると、何ともいたたまれない気持ちになりますよね。
暇な時間が長引いていくほど、孤独感も強くなり「このままで良いんだろうか?」と不安感が募ってくるものです。
放置される原因は、会社側と新卒本人の両方にあり得ます。対策としては「計画的に対処法を試すこと」です。
-
<放置された新卒にできる対策まとめ>
- 主体性を発揮する
- 頼りになる人を探す
- 転職する
- 暇な時間を副業にあてる
原因を理解した上で、上記の対処法を試していけば何かしらの変化が得られます。
放置されている時間を最小限にするためにも、まずは期間を決めて対処法を試してみてください。吸収力やモチベーションが高い新卒が、暇を持て余すのは非常にもったいないことです。
あなたが問題を解決しようと試行錯誤した経験は、後に必ず役立つ時が来ます。ぜひ、本記事を参考に自ら考えて行動できる新卒を目指してみてくださいね。