新卒で適応障害になったら?原因と休職・転職・退職3つの選択肢

あなたは「適応障害」という心の病をご存知でしょうか?適応障害とは、ストレスが原因で障害が生じる心の病です。精神面はもちろん、体や行動など様々な症状が現れます。
特に社会人1年目の新卒は、生活環境がガラッと変わることで気づかないうちにストレスを抱えがち。
「自分は強いから大丈夫」
こんなふうに思っていても、ストレスの負担が増えれば誰しも適応障害になってしまうリスクがあるのです。
本記事では、適応障害を疑う新卒者のために
- 適応障害の症状と原因
- 最適な治療法
- 適応障害になった時の選択肢
などを解説します。精神的に不安定になると間違った行動をしてしまいがちです。右も左も分からない新卒こそ1人で悩んではいけません。
ぜひ、本記事をじっくり読んで「あなたにとって最適な道」を見つけてくださいね。
新卒の適応障害「心・体・行動」に現れる症状

はぁぁぁぁぁぁぁ……

ちょっとヒロミ…なんて長い溜息をしているの?何か悩み事?アタシに話して見なさい☆

なんだか最近頭痛や肩こりがひどくて…あとちょっとしたことでイライラしたり、夜眠れなかったりするんです…

アナタそれ…「適応障害」じゃないの?生活環境の変化などで強いストレスを受けるとなる場合があるわ★生活環境がガラッと変わる新卒の子に多いんだけど…あなたくらいの子がならないわけでもないわね…

どうなんでしょう…?自分ではよくわかりません…たぶん大丈夫だと思いますけど…

そういった「たぶん大丈夫」って思いこみが一番危険よ!まずは一緒に適用障害ってどんな症状なのかを見ていきましょう♪
はじめに適応障害に見られる症状について把握しましょう。
- 心:
不安・抑うつ感 - 体:
頭痛・肩こり・睡眠障害・動機・めまい - 行動:
無断欠勤・暴飲暴食・暴力的な態度
心:不安・抑うつ感
新卒の適応障害では、心(精神面)が不安定になってしまうことが少なくありません。
- 仕事や将来に対する漠然とした不安
- 抑うつ感が高まりネガティブ思考になる
- 慢性的にイライラしている
- 深く考えられず判断力が鈍る
- 簡単な仕事も覚えられない
漠然とした不安や抑うつ感は適応障害によく見られる症状です。また、記憶力や判断力が鈍くなり、簡単な仕事を覚えられなくなることも。
自分に自信を持てずネガティブ思考に陥りやすいのも適応障害ならではの症状と言えます。
体:頭痛・肩こり・睡眠障害・動悸・めまい
適応障害は体に異変が起こることも珍しくありません。
- 慢性的な頭痛
- 肩こり・腰痛
- 睡眠障害
- 食欲不振
- めまい・動悸
頭痛や肩こり、腰痛、関節痛など体に痛みが生じるのは適応障害によく見られる症状の1つ。
不安や焦りから睡眠障害に発展する新卒も少なくありません。食欲がなくなりめまいや動悸を引き起こすこともあります。
覚えることの多い新卒にも関わらず体調を崩してしまうと、精神的にもさらにストレスがかかってしまう原因になるのです。
行動:無断欠勤・暴飲暴食・暴力的な態度
適応障害では行動面にも症状が現れます。
- 無断欠勤や遅刻
- ストレスによる暴飲暴食
- 他者に対して暴力的な態度
- 簡単な仕事で何度も同じミスをする
- 人を避けてしまう
「出勤時間になると動けなくなってしまう」といった経験はないでしょうか。
会社に連絡すべきなのは分かっているものの、人と接するのが怖くて無断欠勤してしまうことも。仕事のプレッシャーやストレスで、暴飲暴食に走るのも適応障害によくある症状です。
溜まりすぎたストレスで、怒りやすくなったり暴言を吐いてしまう人も少なくありません。
適応障害になると心身ともに疲弊し、行動にまで支障を来してしまいます。このような症状がある方は「新卒だから…」と無理をせず、医師による診断を受けましょう。
適応障害になる原因は新卒の置かれた環境

僕…けっこう当てはまってるかもしれません…

やだ…本当に大丈夫かしら…?念のためどうして適応障害になるのかその原因を教えてアゲルわね…それから判断しましょう★
新卒が適応障害になる原因はズバリ「環境」です。社会人1年目の新卒は、生活環境がガラッと変わり大きなストレスを受けるもの。
- 職場の人間関係・雰囲気
- 過酷な労働環境
- 新生活による孤独感
- パワハラ
- 希望していた部署と違った
人によって仕事に耐えられるレベルや感受性は異なります。上司からすれば当たり前のことが、新卒のあなたにとっても当たり前とは限りません。
ストレスが過剰にかかってしまえば精神を病んでしまうものです。また、就職を期に引っ越しを経験した新卒も少なくないでしょう。
- はじめての1人暮らし
- 仕事のプレッシャー
プライベートと仕事の両方で環境が変われば、精神的に負担を感じても無理はありません。
「新卒だし精神的に消耗するのは当たり前」
このように考える方もいると思いますが、自分のストレスレベルを冷静に分析するのは難しいものです。
適応障害になると、ストレスの原因となる環境を変えない限り消耗してしまいます。症状が出ているにも関わらず放置すると、うつ病などに発展するリスクもあるのです。
適応障害の原因は人によって違います。大事なのは自分を認めて原因を追求し環境を変えることですね。次の章では、新卒で適応障害になった時の治療法を見ていきましょう。
適応障害の治療法は「ストレスの原因を取り除く」

最近新卒の後輩もできて面倒を見ないといけないし…上司からの課題もこなさないといけないし…板挟みの環境でストレスが溜まってるのかも…

そう…やっぱりストレスがたまる環境の変化があったのね…

うぅ…どうしたらいいんでしょう…??

弱気になっちゃダメよ!!ちゃんと治療法はあるの☆それをこれから説明するわ♡
適応障害は、ストレスの原因を取り除くことで症状を改善できるとされています。
ストレスの原因を究明するには、まず医師による診断を受けましょう。なぜなら、適応障害になると判断力が鈍り1人で原因を究明するのは難しいからです。
- ストレスの元をカウンセリングで明確化
- 体調不良の症状を分析
- 症状に応じて最適な治療法を提案
専門医のカウンセリングを受けることで、適応障害を改善する第一歩が踏み出せます。「自分は適応障害かもしれない」と感じる方は、精神科や心療内科などでカウンセリングを受けてみてくださいね。
相性が合う医師を見つけましょう
適応障害では、医師によるカウンセリングが治療の第一歩になるとお伝えしました。
ここでとても重要になるのが、医師とあなたの相性です。カウンセリング中に心苦しくなるようであれば、他の医師や病院で診察してもらうことをおすすめします。
- 上から目線で話してくる
- 適当なマニュアルでカウンセリングされた
- 理解を示そうとしてくれない
新卒で適応障害になった人の中には、医師によるカウンセリングでさらにストレスを感じた方もいるようです。
誰にも相談できないから診察を受けたのに「誰かに相談してください」と適当な返答を受けた新卒もいます。
残念なことですが、粗悪な診察をする医師も少なからずいることを覚えておいてくださいね。
あなたの話を親身に聞いてくれる医師を探すことは、適応障害を改善するためにとても重要な要素と言えるでしょう。
適応障害の場合は診断書をもらうこと
医師によるカウンセリングで適応障害と判断されたら、必ず診断書をもらってください。
診断書は休職する際の必須書類です。忙しい新卒であっても、適応障害を治すには「環境を変える」ことや「休む」ことが大切です。
ちなみに診断書は無料ではありません。医療機関によって値段は異なりますが、2,000〜1万円ほどが相場になっています。また、診断書の発行代は保険適用外です。
詳しい料金を知りたい場合は、近くの医療機関へ直接問い合わせてくださいね。
新卒で適応障害になった時の選択肢3つ

とにもかくにも、まずは病院に行った方がいいってことですね…

そうよ☆努力とか根性だけじゃどうにもならないこともあるのよ♪最後に適用障害になったら具体的にどうすればいいのか?を説明するわね♡
新卒で適応障害になってしまった方は、以下の選択肢を考えてみてください。
- 休職→療養→復職
- 休職→転職
- 退職→療養→転職
休職→療養→復職
1つ目は「休職→療養→復職」の流れです。
適応障害と判断された新卒の場合、まずは休職することをおすすめします。人によっては、ゆっくり休養することで会社に復職できることもあるからです。
通常、新卒が適応障害になった時は転職や退職するのが一般的。しかし、新卒からすると以下のような不安があるはずです。
- 次の会社でも同じような状況になるのでは?
- 今の会社が自分に合ってないと断言できない
- 転職を成功させられるか心配
社会人1年目の新卒にとって、転職や退職のハードルは想像以上に高いものですね。
環境を変えることは適応障害を改善するために重要なことですが、転職や退職によってストレスが増えてしまえば元も子もありません。
そのため、まずはしっかり休んで様子を見ることも選択肢の1つとして考慮すべきなのです。
あなたに理解を示す職場もある
会社によっては、適応障害になってしまった新卒をサポートしてくれることも。
- 新卒:休養してストレスが減る
- 会社:社員に対する接し方を改善
社員数の少ない中小企業などでは、職場自体の働き方を見直してくれることもあるのです。
休職して適応障害の症状が改善された場合、復職して様子を見ることもできますよね。あなた自身に問題が見られなければ、同じ会社で働き続けることも可能なのです。
休職→転職
2つ目は「休職→転職」の流れです。
- 完全なブラック企業
- 日常的に上司のパワハラがある
- 仕事自体に全く興味が見出だせない
上記のような理由があるなら転職することをおすすめします。
会社側に明らかな問題がある場合、新卒がいくらもがいても改善することはありません。嫌な環境に戻って体調不良が悪化するよりも、新しい会社へ移った方が良いこともあるのです。
「今の会社にいるなんて考えられない」と感じるなら、休職しつつ無理のない範囲で転職活動に踏み出しましょう。
強みを知るグッドポイント診断

(※会員登録完了後に診断できます)
もし転職を決意したのなら、まず初めに自分の強みを知るのがおすすめ。
なぜなら、今の職場で適応障害になってしまったのは、あなたの強みと仕事内容がマッチしていなかった可能性が高いからです。
転職先でも同じ失敗を繰り返さないためにも、まずは自分の強みを知り、強みに合った仕事を探すようにしてください。
そこでおすすめなのが、リクナビNEXTのグッドポイント診断です。
簡単な質問に答えるだけで、あなたの「5つの強み」を15分程度で診断できます。
業界最大手の「RECRUIT」が開発しているため、診断結果の精度も信頼性も抜群。
利用するには転職サイトのリクナビNEXTへの登録が必要ですが、誰でも無料で簡単に登録できます。
本当にあなたに向いている仕事はどんな仕事なのか?をまずは診断してみてください。
転職するなら転職エージェントを活用しよう
適応障害の新卒が1人で転職活動を行うのは精神的に良くありません。
心身ともに不安定な新卒は、転職エージェントを活用するべきです。中でもおすすめなのが、第二新卒に特化した転職エージェント。
- 第二新卒向けの求人を紹介
- カウンセリングで理想の会社を明確化
- 非公開求人の紹介
- 書類や面接の作法をレクチャー
- 年収交渉
第二新卒向けの転職エージェントなら、上記のようなメリットが得られます。転職エージェントによっては、書類選考なしで直接面接に進めることも。
すぐにでも新しい会社に転職したい新卒には最適と言えるでしょう。適応障害の新卒を転職成功に導いた実績のある転職エージェントも沢山あります。
- ストレスは減ったがもう職場に戻りたくない
- 転職失敗によるストレスを最小限にしたい
このような気持ちが強い方は、第二新卒向けの転職エージェントとタッグを組んで転職活動へ進んでみてくださいね。
おすすめの転職エージェントについては以下の記事を参考にしてください。
退職→療養→転職
3つ目は「退職→療養→転職」の流れです。
適応障害になった原因が会社にあり「今すぐにでも逃げたい」と思うなら、まず退職することも考えてみてください。仕事をすること自体に疲弊してしまったのなら、後先考えずに休むことも考慮するべきですね。
ただし、退職してしまうと社会人キャリアにブランクができてしまいますが、何よりも大事なのは新卒であるあなたの健康です。心身ともに健康であれば、何度でもやり直せることを忘れないでください。
- 診断書を持参して会社に退職の相談
- 必要な手続きを済ませる
- 十分に休んでから転職活動をスタート
どうしても退職を切り出すのが難しい方には退職代行サービスがおすすめです。
退職希望の従業員に代わり、会社との退職のやり取りをすべて代行してくれるのが「退職代行Jobs」です。
「今すぐ辞めたい」「気まずいから会社の人と顔を合わせたくない」「もう2度と会社に行きたくない」など、パワハラで追い詰められている人の要望にすべて応えてくれます。
-
退職代行Jobsのメリット
- 料金は業界でも安価の29,800円
- 即日即時対応ですぐに退職できる
- 会社とのやり取りは一切不要
- 退職届・貸与品・私物のやり取りも郵送でOK
- 退職できない場合は全額返金
まとめ

今日は色々とありがとうございました。まずは病院に、それで必要であれば休職の手続をしてみようと思います。

よかった☆少し顔色が良くなったみたいね♪

はい、やることが明確になれば少し気が楽になりました。やっぱりただ悩んでいるだけじゃダメですね!

そうよ☆どんな困難な状況でもきっと解決策はあるわ♪だから絶対に諦めちゃダメ!アナタなら乗り越えられるわよ♡
どんなに元気な新卒であっても、ストレスレベルが高まれば適応障害のリスクがあります。
「自分に限って適応障害なんてあり得ない」
こんなふうに思う人ほど、自ら負のスパイラルに陥ってしまうものなのです。
あなた自身から発せられるSOSを無視していると、適応障害からうつ病などに発展してしまう危険もあります。
- 心:不安・抑うつ感
- 体:頭痛・肩こり・睡眠障害・動機・めまい
- 行動:無断欠勤・暴飲暴食・暴力的な態度
新卒のあなたは、上記のような症状が出ていませんか?体調不良や不安感に襲われているなら、すぐにでも医師の診察を受けてください。
適応障害は心の病であり、1人で解決できるほど簡単ではありません。
- ストレスの要因を明確化
- 環境を変える or 十分な休養を取る
- 復職・転職などの対策を考える
新卒で適応障害になってしまった人に大切なのは、何よりも健康になることです。これ以上無理をするのではなく、医師や転職エージェントのサポートを得ながら新しい道を模索していきましょう。