新卒でもクビになるって本当?解雇される3大原因と取るべき対処法

「新卒はクビになることってあるのかな?」と疑問に感じている方も多いでしょう。
結論から言うと、新卒でもクビになることはあります。入社後の試用期間でクビを宣告された新卒は少なからずいるのです。
今現在「自分はクビにされてしまうかも…」と不安を抱いてる方は、原因と対策方法をしっかり把握することが大切ですね。
本記事では新卒のあなたに向けて
- 会社が新卒をクビにしずらい理由
- 試用期間中にクビになる原因
- クビにならないためにやるべきこと
- クビを宣告された時に取るべき行動
などを解説します。
入社早々にクビ宣告されないためにも、最後までじっくり読んで対策を講じていきましょう。
※おすすめまでスキップします※
お悩み内容 | おすすめページ |
---|---|
クビになったらどうすればいいの? | |
自分に合った仕事を診断したい | |
おすすめ転職エージェントを今すぐ知りたい |
会社が新卒を簡単にクビにできない理由

あのぉ~タナカ部長、少しご相談があるのですが…今少しよろしいでしょうか?

あら☆アナタの方から相談を持ち掛けてくるなんて珍しいわね♪いいわよ☆スリーサイズ以外ならなんでも答えてア・ゲ・ル♡

はい、ありがとうございます。それが…あの、新卒の後輩の事なんですが…「もう自分はクビだ」って酷く落ち込んでるんです。でも、新卒がクビになることなんてあるものなんですか?

う~ん、アリかナシかで言えば、新卒がクビになる可能性はアリだわ!でもだからといって簡単にはクビにできない理由もあるの☆まずはそこんとこ説明しようかしらっ♡
冒頭でもお伝えした通り、新卒でもクビになる可能性はあります。しかし、会社からすると新卒を簡単にクビにできない理由もあるのです。
ここでは、会社側の視点で新卒をクビにしずらい理由を見ていきましょう。
- 新卒に膨大な教育費を支払っている
- 明確な理由がない限りクビは難しい
新卒に膨大な教育費を支払っている
まず、会社は新卒に対して膨大な教育費をかけています。
- 社会人マナー
- 基本的な業務の流れ
- 仕事に対するマインドセット
右も左も分からない新卒を教育するのは簡単なことではありません。多額の教育費をかけたにも関わらずクビにするのは、会社としてもためらうはずです。
会社は仕事のできない新卒に対して「何で成長してくれないんだ!」ともどかしい気持ちになるでしょう。
新卒に投資したもののリターンが得られなければ、会社としては損失でしかありません。会社は教育によって社員が成長することを何よりも望んでいるのです。
明確な理由がない限りクビは難しい
会社は新卒に対して明確な理由がない場合、クビにすることは難しい側面も。
「こんな社員はいらない」と思っても、客観的に「改善の余地がある」と判断できる状況であればクビにできない決まりがあるのです。
また、会社には試用期間中の新卒を解雇する場合、30日前までに宣告しなければいけないルールがあります。このルールを破って即刻クビにする際は「30日分の賃金を払う」と厚生労働省で定められているのです。
教育費をかけた上に、30日分の賃金を払ってクビにする会社は多くないでしょう。この観点からも会社は新卒を簡単にクビにできないことが分かります。
新卒がクビになる原因は基礎力の低さ

ふむふむ。なんだか会社にとっては新卒をクビにする方が損するような感じですね。これでも新卒がクビになることなんて本当にあるんですか?」

可能性が低いとはいえ、ゼロではないってことよ★じゃあ次はどうして新卒がクビになるのか?その原因を見ていきましょう♡
会社からすると簡単にクビにはできない新卒。
しかしながら、クビになってしまう新卒がいるのも事実です。ここではクビになってしまう新卒の本質的な原因を見ていきましょう。
- 主体性がなく成長意欲が低い
- 基本的なマナーがなっていない
- コミュニケーションが取れない
ポイントは「基礎力の低さ」です。以下で詳しく解説します。
主体性がなく成長意欲が低い
新卒でクビになる最も大きな原因は主体性がないこと。
- 言われた仕事しかしない
- 何度も同じミスを繰り返す
- 分からないことを放置する
このような特徴がある新卒は「成長する意識がない」と判断されがちです。
自ら行動を起こせる人間は、スキルが未熟でも自然に成長していきます。会社としても足を引っ張る人材は、試用期間中にカットしようと考えるでしょう。
初歩的なミスを何度も繰り返したり、分からないことを質問してこない人も「やる気がない」印象を与えてしまいます。結果「このままでは他の新卒の迷惑になる」とクビを宣告されることになるのです。
基本的なマナーがなっていない
基本的なマナーが身についていない新卒もクビの対象になりがちです。
- 言葉遣いが悪い
- 無断欠勤する
- 常にダルそうな態度
社会人としてあるまじき行為を繰り返すと、会社からの印象は悪くなります。
例えば、新卒の歓迎会を無断欠勤したら「礼儀知らず」のレッテルを貼られても仕方ありません。社会人マナーを教育されたにも関わらず、学生気分が抜けないと解雇されることもあるのです。
常に下を向いてダルそうな態度を取っていれば、周りの社員のモチベーション低下に繋がりますよね。新卒にとって、社会人マナーができていることはスキルが高いことよりも重要なのです。
コミュニケーションが取れない
協調性が低い新卒もクビになりやすいです。
- 常に1人で行動している
- 社内メールの返信が遅い
- 話しかけてもそっけない返事
会社は複数の人間が協力し合うことで機能しています。
先輩社員が丁寧に業務を教えようとしても、そっけない態度をしていれば相手を嫌な気持ちにさせてしまいます。協調性の低さはチームで作業する会社にとって致命的な問題なのです。
この他にも、身体的障害や精神的障害を患ってしまい仕事ができなくなった場合は、やむを得ず解雇される場合もあります。
入社してすぐは誰しも基礎なんてないものですが、いつまで経っても社会人の基礎を身につけようとしない新卒は、クビになるリスクがあることを覚えておきましょう。
新卒がクビにならないための対処法

なるほど…たしかに社会人の基礎を身につける気がないのならクビになっても仕方ないですね…でも、本人はやる気なのに結果的にそう思われてしまったら最悪だ…何か対処法はないんでしょうか?

ふふふ☆もっちろんあるわよ!♪今からいう対処法をアナタの後輩ちゃんにもしっかり教えてあげなさい♡じゃあ説明始めるわよ!
新卒がクビにならないためにやるべき対処法をまとめました。
-
<クビにならないための対処法>
- 自分と向き合い根本的原因を究明する
- 目の前の作業に最大限集中する
- 仕事に対する解像度を高める
自分と向き合い根本的原因を究明する
「何がどう間違っているのか?」といった疑問を冷静に分析してみましょう。
自分と向き合うことで根本的な原因を追求していきます。ここではプライドを捨てて俯瞰的に自身を見つめてください。
- 先輩からの指摘をメモ帳に書き出す
- 他の新卒と自分に違いがないか考える
- 原因について改善策を出してみる
感情を抑えて「何が足りていないのか」を明確にしていきます。自分の物差しではなく、世間一般的な視点を持つことが大切です。
「もしも自分が社長で今の自分のような新卒を抱えたらどう思うか」と自問しても良いでしょう。原因が究明できれば改善策を見つけることは難しくありません。
休日を1日使って、徹底的に自分と向き合ってみてください。冷静に自分と対峙して心の奥にある原因を炙り出しましょう。
目の前の作業に最大限集中する
任された仕事に最大限集中することで、凡ミスを防げるようになります。
先輩社員にも「よく働く新卒だな」と好印象を抱いてもらえるはずです。常にベストを尽くす姿勢を貫くことで、スキル習得のスピードもアップします。
やるべきことに優先順位をつけよう
もしも、あなたが複数の仕事を任されているなら優先順位をつけて1つの業務に集中できるようにしましょう。複数の作業を同時並行すると、集中できないだけでなくミスをする確率も高くなります。
- 任された仕事をリストアップ
- 各タスクに順位をつける
- 最重要のタスクから手をつける
優先順位について迷った時は、先輩社員や同僚に意見をもらうことをおすすめします。
「私は〇〇が最重要だと思いますが、いかがでしょうか?」と意見を募ることで「この新卒は考えながら仕事をしているな」と好印象を与えることができますよ。
仕事に対する解像度を高める
仕事に対する解像度を高めることで、様々な問題が解消できます。
- なぜ言葉遣いが大事なのか?
- なぜ協調性が大事なのか?
- なぜこの仕事を任されているのか?
例えば、上記のようなことを考えてみたことはあるでしょうか?
漠然と「皆がそうしているから」といった答えでは不十分です。「〇〇なのは△△だから」と論理的に説明できるのが理想的。
解像度を上げて仕事に取り組むことで、全ての物事に意味があることが分かります。
この姿勢が定着すると、今までくだらないと思っていた仕事の中に楽しみを見出すこともできるようになるのです。
「役に立つ」とは、自分主体ではなく会社の立場を優先して考えることに他なりません。小さなことにも疑問を持つことで、全ての作業に意味があることを理解できます。
仕事中に「なぜ?」が生まれたら
- 5分ほど自分で考える
- 疑問を明らかにする
- 分からない点を先輩社員に質問する
といった流れで解消していきます。
「解像度を上げる=色々なことに興味を持つ」
深い思考を意識して仕事に取り組めば、クビになるリスクを最小限にできるはずです。新卒だからこそ分からないことを積極的に質問して、社会人としての成長に繋げていきましょう。
クビになってしまった新卒が取るべき行動

タナカ部長、ありがとうございます!この対処法を伝えれば、僕の後輩も何とか頑張れると思います!…でも…もし、もしですよ?それでもクビになってしまったら…どうしたらいいんでしょう??

ヒロミ…アナタは本当にネガティブね…まぁいいわ☆備えあれば患いなし♪新卒でクビになってしまった時に取るべき行動を教えてアゲル♡
新卒でクビにならないための対処法をお伝えしましたが、会社がすでに決断を下していたら選択の余地はありません。
ここでは「クビが確定」といった最悪の事態になった時を想定して、新卒が取るべき行動を解説します。
- ハローワークで失業保険を受ける
- 自分の能力にあった適性職を知る
- 転職エージェントに登録して職探し
ハローワークで失業保険を受ける
会社をクビになってしまったら、まずハローワークへ行って失業保険の手続きをしましょう。
失業保険に必要なものは以下の通りです。
- 離職票
- 免許証などの身分証明書
- 証明写真
- マイナンバーカード
- 印鑑
- 銀行の通帳 or キャッシュカード
失業保険は働いていた期間で受け取れる金額が決まります。計算式は以下の通りです。
人によっては「そこまで手当をもらえないだろうから行くだけ無駄」と思うかもしれません。
しかし、転職活動では何かとお金がかかるものです。金銭的な負担を減らすためにも、必ずハローワークで手続きを行ってくださいね。
自分の能力にあった適性職を知る
たとえ新卒でクビになってしまったとしても、あなたは特別能力が低い人間とは限りません。人によって得意・不得意があるように仕事にも性格や能力に応じた適正があります。
そのため、これから新しい仕事を探すと同時に自分の仕事適正を診断するのも非常に大切だと言えるでしょう。
そこでおすすめなのが、リクナビNEXTのグッドポイント診断です。

(※会員登録完了後に診断できます)
簡単な質問に答えるだけで、以下の18種類の強みの中からあなたならではの「5つの強み」が見つかる本格診断サービスで、時間もお金もかけずに仕事の向き不向きの適性をチェックできます。
業界最大手の「RECRUIT」が開発しているため、診断結果の精度も信頼性も抜群。
利用するには転職サイトのリクナビNEXTへの登録が必要ですが、誰でも無料で登録可能です。
今の仕事があなたに向いているのか?そして、本当にあなたに向いている仕事はどんな仕事なのか?をまずは診断してみてください。
転職エージェントに登録して職探し
失業保険の手続き、自分の能力適正診断が終われば、いよいよ新しい人生に向けて転職活動を始めましょう。
そして、少しでも転職活動を有利に進めるためにおすすめなのが転職エージェントです。
転職エージェントは、悩める新卒のサポート役になってくれます。
- クビになった理由を明確化
- 自己分析のサポート
- 求人の紹介
不慣れな転職活動を最初から最後までサポートしてくれるのは、転職エージェントならではのメリットです。
経験豊富な転職エージェントを味方につけて計画的に転職活動を進めるようにしてくださいね。おすすめは以下の通りです。
第二新卒特化型 | ①マイナビジョブ20’s ②就職Shop |
---|---|
全員におすすめ 総合型 |
①リクルートエージェント |
未経験職種に挑戦可能 職種特化型 |
①フーズラボ ②マイナビ介護 |
マイナビジョブ20’s
◉20代前半に対象の求人が豊富
◉20代の転職が専門だから若手の転職事情を熟知
マイナビジョブ20’sは、マイナビグループが運営する第二新卒者・20代若手向けの転職支援サービスです。求人は全て20代若手社会人・第二新卒を必要としている求人です。
同じマイナビグループのマイナビエージェントは20~30代向けですがマイナビジョブ20’sは20代若手向けに焦点を絞った転職エージェントです。
就職Shop
◉登録者の9割が20代
◉全ての求人が書類選考無し
◉求人は未経験者が対象
リクルートが運営する正社員未経験の人対象の転職エージェント。求人すべてが未経験者対象で、全ての求人へ書類選考無く応募可能。
現在では10万人を超える登録者の9割が20代(HPより抜粋)を占めています。
フリーターから正社員を目指す時、経験が無いから不利になると諦めている人は多いですが、就職ショップは就職したい熱意さえあれば職歴が無くてもスムーズな就職活動が行えるのが大きな魅力。
リクルートエージェント
◉転職実績No.1
◉非公開求人10万件以上
③20~30代の転職決定者が多い
リクルートエージェントは圧倒的な求人数であらゆる業種・職種を網羅する業界最大手の転職エージェントです。
特に20~30代の転職決定者が多く、営業職やIT系に強いのが特徴。面接対策も充実しており、まずは登録しておいて損はないと言えるでしょう。
フーズラボエージェント(Foods Labo)
◉利用者の60%以上が年収アップを実現
◉未経験から幹部候補までの職種に対応
③気になる企業に”食事特典付き”の店舗視察可能
フーズラボエージェント(Foods Labo)は、飲食業界に特化した転職エージェント。
充実した福利厚生・週休2日の求人を多く保有しているため、優良企業への転職が可能です。
”飲食業界=ブラック”のイメージがあるなら、その概念を覆してくれるでしょう。
マイナビ介護
◉企業からの信頼が厚い・質の高い求人が豊富
◉企業の内情まで把握した適切な求人紹介
③面接・見学への同行&年収・労働条件の交渉
マイナビ介護職は、マイナビが運営する介護・福祉専門の転職エージェント。
約40年で培った就職・転職ノウハウを駆使し、様々なサービスを展開するマイナビでは、医療業界においてのサポート実績も豊富です。
マイナビ介護職は、サポート力の高さや実績から”福祉・介護職専門 利用者満足度No.1※1”を獲得しています。
※1 マイナビの転職支援サービス※2019年10月 楽天インサイト調べ:介護職の人材紹介サービス19ブランドにおける調査調査

転職エージェントは基本的に誰でも無料で利用することができるわ☆少しでも転職活動が不安なら迷わず登録すべきよ♡
おすすめの転職エージェントについては以下の記事にまとめています。あなたの状況にあった転職エージェントを選んで、理想の転職を実現させてください。
さらに詳しく知りたい方は
こちらの記事も参考にして下さい
↓↓↓
まとめ

タナカ部長、今日はありがとうございました。そもそも新卒はクビになりにくい理由がある上、対処法まで教えてもらったので、僕でも後輩を安心させてあげられそうです!

ふふふ、よかったわね☆これからウチの会社を担う新人ちゃんなんだから、しっかりと教育してあげなさい♪ところでヒロミ。アナタにお願いしていたあの資料、また数字が間違ってたわよ…これでもう四度目よね?あなたは主体性を持って仕事に臨んでるのかしら…??

!!?…え、いや…まずは自分と向き合って根本的原因を究明します……
新卒がクビになることはそこまで多くありません。
しかし、前述した通り社会人としての基礎力がない新卒は会社としてもクビにせざるを得ないのです。
- 主体性がなく成長意欲が低い
- 基本的なマナーがなっていない
- 協調性がなくコミュニケーションが取れない
上記の要素に心当たりがある方は、今からでも遅くないので改善する努力をしていきましょう。
試用期間中に解雇されると、次の転職活動にも少なからず悪影響を及ぼします。まずは自分と向き合って「自分に欠けていることは何か?」を明確にしてみてください。
会社にとって「必要な存在」になるためにも、自ら考えて行動できる人間を目指していきましょう。