医療機器のディーラーとはどんな仕事なのか?

※内容に広告・プロモーションを含みます
ディーラーと聞くと、即座に思い浮かぶのは自動車を売る人ではないでしょうか。医療機器ディーラーはその名の通り、医療機器を売る人と考えて問題ありません。薬品以外を病院へ売る営業のことだと考えてもらえれば大丈夫です。
医療機器ディーラーが実際にどんな仕事をしているのか、なるためにはどのようなスキルや資格、経験が必要なのかを解説していきます。
- 医療機器ディーラーはとくに医療知識は必要なし
- 医療機器メーカーから病院へ販売する
- 医療機器ディーラーは一般的な営業とあまり変わらない
医療機器ディーラーとはどんな仕事なのか?
何となくイメージがつかめたところで、実際にどんな仕事をしているのか、具体的に説明していきますね。さらに医療機器ディーラーのやりがいや魅力について掘り下げていきましょう。
医療機器ディーラーが行う具体的な仕事
内科の診察や健康診断で病院を訪れたときに、医師や看護師が使う医療器具を提案&販売をするのがメインの仕事です。医師や看護師の要望をできる限り聞き入れ、コストなどを考えた使いやすい医療機器を医療機器メーカーから仕入れて、病院へ卸します。
手術に使う医療器具、MRIやCTスキャンで使用する機械もそうですね。薬品以外はすべて取扱います。
医療機器ディーラーが病院で担う役割
電化製品と同様に医療器具も目覚ましい進化を遂げ、次から次へと新商品を生み出し続けています。当然、古い医療器具よりも新しい医療器具の方が、使い勝手が良くてスムーズに治療や検査ができるので、ここで医療機器ディーラーの出番です。
医師が正確な検査と良質な治療をするためにも、医療機器ディーラーが良い医療機器を提供しなければなりません。忙しい医師は自分で探し回るわけにはいかないので、医療機器ディーラーが必要なのです。
医療機器ディーラーの仕事の流れ
- 医療機器メーカーで新商品の案内や説明を聞く
- 提示資料作成し病院の医師に紹介
- 注文があれば医療機器メーカーから仕入れ
- 病院へ納品
医療機器ディーラーは、会社から医療機器メーカーと病院の往復をすることで仕事を進めていきます。メールや電話でのアポイントはありますが、医療機器メーカーで新商品の案内や説明を聞いて、提示資料を作成したあと、病院で医師と打合せに入ります。
気に入った医療機器や器具があれば、正式な注文となり発注書や注文書、納品書などの作成に移り、医療機器メーカーから仕入れた商品を納品して、一連の流れは完了です。
医療機器ディーラーを目指すために必要なことは?
医療機器ディーラーになりたい人にとっては、どうすればなれるのかという点は非常に気になるところです。そこで、医療機器ディーラーになるために必要なことを説明していきますね。
医療機器ディーラーになるための有利になる経験
医療機器ディーラーは大まかに分類すると営業のことです。なので、営業経験がある人はとても有利になります。売上アップの実績があると、より一層転職で有利になるでしょう。
ただし、営業経験がなくても、タフで活発な人柄など、営業に向いている人もいます。
医療機器ディーラーに必要なスキルや資格
とくに取っておかなければならない資格はありません。医療機器メーカーで設計や研究に携わっていた、企画部署で新医療機器などを開発していたなどで、医療機器自体のスキルがあれば、十分な戦力として転職を有利に進められます。
薬剤師や看護師の資格なども必要なく、高度な医療知識も必要がないので、やる気と素質があれば未経験として働くのも問題ないでしょう。
医療機器ディーラーに向いてない人の特徴
- 営業自体が苦手な人
- コミュニケーションが苦手という人
- 体力的に自信がない人
医療機器ディーラーは営業なので、当然営業自体が苦手な人は向いていません。コミュニケーションが苦手という人もやめておいた方がいいでしょう。
あとは体力的に自信がない人にもおすすめできない仕事です。タフで明るい体育会系の人が向いているので、内向的でインドア派の人にはあまり向いていません。
医療機器ディーラーはいくら稼げるのか?将来性はある?
一般的に営業職というと、高い給与というイメージがありますが、気になる医療機器ディーラーも高い給与なのか気になりますよね。医療機器ディーラーが働き始めたばかりでもいくら稼げるのか解説します。併せて今後どうなっていくのか、医療機器ディーラーの将来性について見ていきましょう。
医療機器ディーラーの気になる年収
所属する会社の規模でだいぶ差があります。だいたい300~800万円の間で、高い給与のところは今までに十分な実績を出している実力のある営業で、なおかつ会社の規模が大きいとかなりの高い給与が見込めますが、初心者だとせいぜい300~400万円といったところでしょう。
医療機器ディーラーの将来性
病院数が減ることはあっても、医療機器メーカー自体が縮小する、もしくは激減するとは限りません。今後も進歩していく医療機器メーカーの医療機器や医療器具は、全国の病院で医療機器自体は需要があるはずです。
いつかは不具合が起きたり、壊れたりして買い替えも必要となってきます。そう考えると、今後も医療機器ディーラーの需要はあると考えていいでしょう。

リバティーワークスは、仕事のすべての悩みに本気で向き合うWebメディアです。働く悩みを“ゼロ”にして、仕事も人生も楽しむための情報を日々発信しています。
リバティーワークス編集部の最新記事
- 接客・サービス業から転職はできる!転職向きの業界3選と転職成功法 2023/9/29
- webライターの仕事はつらい?ライターがつらい理由・対処法と転職成功法 2023/9/29
- 筋肉を活かせる仕事は何?力仕事のメリットと筋肉を活かせる転職成功法 2023/9/28
今よりいい会社に転職しませんか?
転職活動は転職エージェントを活用した方が効率的です。
複数の転職支援サービスを併用すると希望通りの転職が実現しやすくなります。
リバティワークスのおすすめは、実績No.1の『リクルートエージェント』と、20~30代向けの『マイナビエージェント』です。
自分の市場価値がわかる『ミイダス』も利用すれば転職成功率はさらに上がります。
登録はスマホ一つで簡単!最短3分で完了!
転職エージェントのサポートは無料なので、まずは気軽に相談してみましょう。

転職成功実績No.1!非公開求人多数
幅広い業界・職種から希望条件にマッチする求人を紹介可能。
年代問わず転職決定者が多く、キャリアアップ・キャリアチェンジに強い。充実の面接対策も人気!

20代に信頼されている転職エージェントNo.1!各職種の転職事情を熟知した手厚いサポートに定評アリ。
主に中小企業で独占求人が多く、IT系にも強い。転職回数が少ない求職者は転職活動が有利に進む。

求人の3割以上が年収1,000万円超。登録者のレジュメを見た企業やヘッドハンターから直接スカウトされるため採用率が高い。
必ず面談or面接できる「プラチナスカウト」では役員や社長面接確約も。キャリアアップを目指す人は外せないサービス。