【40代】転職の現実的な成功率は?40代が転職で後悔しない方法

「40代転職の現実を知りたい」
「安易に転職して失敗したくない」
40代の転職の現実が気になっている方は少なくありません。
実際の応募数と転職成功者の数など、客観的なデータを見ると転職活動にも踏み出しやすくなるでしょう。
本記事では、関連性の高いデータを紹介しながら、40代の転職で成功する方法について解説します。
転職を考えている方は40代の方は、ぜひこの記事を参考にしてください。
目次
40代の転職ではどのくらい応募してるの?
40代の転職で、皆はどのくらい応募しているのでしょうか?本当の確率を知りたいですよね。
参考データが以下のページに掲載されていました。
40代の応募社数の平均は以下ですね。
41~45歳 | 平均10.1社 |
---|---|
46~50歳 | 平均12.1社 |
他の年代を見ると、20~25歳で6.3社、31歳~35歳で8.2社でした。
マイナビ転職のデータを見る限り、「年齢が上がれば上がるほど平均応募社数は増える」と言えるでしょう。
他にも、以下のページ内で「40代以上が何社応募しているか」のデータが分かりました。
ページ下の「業種や職種・年代など、あなたと似た経歴の人は何社応募してるか、調べてみましょう」で、「全職種×全エリア×40代」で調べたところ「14.7社」という結果が表示されました。
「マイナビ転職のデータよりも少々高い」という結果でしたが、dodaの方はあくまでも40代以上ですからね。50代の転職希望者も含まれていると思いますので、平均数値が高くなるのも理解できます。
実際に40代の転職成功確率は何%?
平均応募社数と共に気になるのが成功確率ではないでしょうか。
40代に特化した成功確率のデータは見られませんでしたが、先ほどのマイナビ転職の中で、以下の記載が見られました。
「マイナビエージェント(人材紹介)で転職活動を行い、内定を得た人たちのデータによると、応募して書類選考を通過する確率は30%、そこから一次面接を通過する確率は30%、その後最終面接を通過し、内定を得る確率は50%でした」
平均応募者数や選考通過・内定の確率はどのくらい?/マイナビ転職
書類選考の通過率が30%ですから、100人の応募者がいれば30人が通過します。
一次面接を通過する確率が30%なので、30人×30%で9人です。
その後の最終面接で内定を得るのが50%ですから、9人×50%で4.5人になります。
つまり、成功確率は4.5%ですが、上記は20代~30代も含めた数値ですから、40代以上はより厳しいのではないでょうか。
そう考える方が、覚悟を持って転職活動に臨めると思います。
転職成功者の年齢割合はどう?
以下のページ内で、転職成功者の年齢割合データが公開されていました。
それによると、40歳以上の全年齢に占める成功割合は以下ですね。
2018年下半期 | 13.8% |
---|---|
2019年上半期 | 14.4% |
40歳以上の成功割合は増加傾向にあります。20代の成功割合も上がっていましたが、30~34歳、35歳~39歳は逆に下がっていました。
現実を踏まえて転職した方がいいの?しない方がいいの?
今までお話ししたような現実を踏まえた上で、実際に転職した方が良いのでしょうか?
40代の転職では、1社ずつ、しっかりリサーチを行う必要があります。やみくもに履歴書・職務経歴書を応募しても難しいんですよね。
また、応募先企業のニーズと、自身の強みをマッチングさせながら、志望動機を考える必要があります。そう考えると、20代の時よりも、転職活動に時間が掛かるはずです。
時間が掛かるにも関わらず、平均応募社数は10社以上、内定確率は(良く見積もっても)4.5%ですから、転職に悩むかもしれません。
安易に転職して失敗したくない?
「安易に転職して失敗したくない」というお気持ちも良く分かります。
40代になれば、思考が保守的になったり、今まで築いたものを崩したくない…と思いがちです。
しかし転職を考えるきっかけは様々ですよね。
- 今の会社の経営状況が危ない
- リストラの対象に遭いそう
- 早期退職の勧告を受けかねない
そのような理由があれば、必然的に転職を考えますし、50代よりも可能性があるのが40代ではないでしょうか。
もちろん「新しいチャレンジがしたい」といった前向きな理由もあるでしょう。その場合も、40代はまだまだ可能性がありますよ。
各種データを見ても、20代、30代と並んで表示されやすいのが40代ですからね。これが50代、60代になると、転職に関するデータ自体が少ない、という状況になっています。
「安易に転職して失敗したくない」という場合は、まず、転職エージェントに登録して相談すると良いでしょう。40代の転職に関する各種情報を教えてもらえるはずです。
40代が転職に成功するために
私自身、40代で転職しましたが、書類選考も面接もスムーズに進みました。「お互いのニーズが合っていた」という理由もありますが、40代だからといって悲観的になる必要はありません。
先ほどのdodaのデータを見ても、「2018年下半期よりも2019年上半期の方が成功割合は増加傾向」ですからね。
ただし20代~30代と同じような転職活動を行っても、40代は難しいかもしれません。
前向きに未来を語るよりも、過去の実績を踏まえ、企業の需要に合わせていくのが40代の転職活動ではないでしょうか。
そう考えると、客観的なアドバイスを得られる方が良いですね。下記のような行動を心がけてみてください。
- 周囲にアドバイスしてもらえる人がいれば相談してみる
- 転職エージェントの担当者にアドバイスしてもらう
40代におすすめの転職エージェント
◎高年収を狙うならビズリーチ
もしこれまでの経歴に自信があるようであれば、最もおすすめできるのが『ビズリーチ』です。ビズリーチは転職エージェントではなく、登録しておくことで企業やヘッドハンターからのスカウトが届くヘッドハンティング型の転職サイトです。
登録者の平均年齢も高く、年収アップ転職を成功させている40代男性も多くいます。登録しておくだけでスカウトが届く可能性はあるので、自信がある方はまず登録することをおすすめします。
◎親身なサポートを受けたいならSpring転職エージェント
2018年利用者満足度No.1!
管理職や金融、営業やマーケティング、ITやメディカルなど4つの職種専門部があり専門領域に特化。
Spring転職エージェントは、企業と求職者が同じ担当でマッチング率が高い。
【まとめ】現実的に40代の転職ってどうなの?
40代の転職は、20代~30代よりも平均応募社数が多い、というデータが見られました。同時に、40歳以上の全年齢に占める成功割合は増加傾向にあります。
上記を踏まえて考えると、しっかりと対策を立てて転職活動を行えば、40代の転職で成功できるチャンスはあると言えるでしょう。
その第一歩として、『転職エージェントに登録してアドバイスをもらう』方法もおすすめです。

リバティーワークスは、仕事のすべての悩みに本気で向き合うWebメディアです。働く悩みを“ゼロ”にして、仕事も人生も楽しむための情報を日々発信しています。
リバティワークス 編集部の最新記事
- aidemy premiumの特徴や評判は?aidemyでの転職成功法 2022/6/21
- 最速転職ヒュープロは会計業界の転職に有利?ヒュープロの特徴と転職成功法 2022/6/21
- テンプスタッフは副業OK?派遣の仕事で年収&スキルを上げる方法 2022/6/16
今よりいい会社に転職しませんか?
転職活動は転職エージェントを活用した方が効率的です。
複数の転職支援サービスを併用すると希望通りの転職が実現しやすくなります。
リバティワークスのおすすめは、丁寧なサポートが人気の『doda』と、20~30代向けの『マイナビエージェント』です。
『生涯学習のユーキャン』で転職したい業界・職種に役立つ資格を取得すれば、転職活動を有利に進められます。
登録はスマホ一つで簡単!最短3分で完了!
転職エージェントのサポートは無料なので、まずは気軽に相談してみましょう。

求人数約10万件!非公開求人多数!!
こだわり条件にマッチする求人を提供する国内最大級の求人情報・転職サイト。
特に営業職に強く、丁寧なサポートとアフターフォローに定評あり。大卒以上の26~35歳、関東、関西、東海の求職者向け。

20代に信頼されている転職エージェントNo.1!各職種の転職事情を熟知した手厚いサポートに定評アリ。
主に中小企業で独占求人が多く、IT系にも強い。転職回数が少ない求職者は転職活動が有利に進む。

求人の3割以上が年収1,000万円超のハイクラス転職サイト。レジュメを見た企業やヘッドハンターから直接スカウトされるため採用率が高い。
必ず面談or面接できる「プラチナスカウト」では役員や社長面接確約も。キャリアアップを目指す人は外せないサービス。