常駐型フリーランスエンジニアの意味とは?安定と高収入を両立する働き方を解説

フリーランスは自由な働き方が魅力なのに、客先に常駐する常駐型フリーランスエンジニアって意味あるの?
フリーランスエンジニアといった働き方に興味をもち始めた方には、そういった疑問を持つ人も多いかもしれません。
しかし、実は常駐型フリーランスエンジニアは安定と高収入を両立できる働き方です。
そこで本記事では常駐型フリーランスエンジニアのメリット・デメリットや常駐型として成功するコツをご紹介します。
フリーランスエンジニアに興味はあるけど、収入が不安定になるのが不安な方はぜひ参考にしてください。
目次
常駐型フリーランスエンジニアとは?
常駐型フリーランスエンジニアとは契約先企業に常駐して働くフリーランスエンジニアです。
まずはよくある疑問点として、
- 会社員エンジニアとの違い
- 在宅型フリーランスとの違い
をそれぞれご紹介します。
会社員エンジニアとの違い
会社員エンジニアと常駐型フリーランスエンジニアの一番の違いは『企業に属しているかどうか』です。
具体的には以下のような違いがあります。
会社員 | フリーランス |
---|---|
・福利厚生を使える ・有給休暇がある ・案件は会社が決める ・給料は会社の給与テーブルで決まる ・責任は会社が負う |
・福利厚生はない ・有給休暇はない ・案件は自分で決める ・給料は客先との交渉で決まる ・責任は自分が負う |
一見すると働き方は同じに見えますが、契約の形態上、会社員の方が自由がない分守られていて、フリーランスの方が自己責任な分自由があると言えるでしょう。
おすすめのエージェントはこちら⇒
在宅型フリーランスとの違い
在宅型フリーランスエンジニアと常駐型フリーランスエンジニアの一番の違いは『働く場所』です。
常駐型フリーランスエンジニアは客先に出社する必要がありますが、在宅型フリーランスエンジニアは基本的に働く場所は自由です。
ただし、それぞれにメリット・デメリットがあり、働く場所以外にも以下のような違いがあります。
常駐型 | 在宅型 | |
---|---|---|
勤務形態 | 客先に常駐する | 基本的に自由 |
勤務時間 | 基本は客先に合わせるが契約時に相談も可能 | 基本は客先に合わせるが契約時に相談も可能 |
報酬 | 時間に対して報酬が決まる 一定期間毎に契約 継続案件が多い 報酬単価が高い |
成果に対して報酬が決まる 案件毎に契約 単発案件が多い 報酬単価は低め |
在宅型フリーランスエンジニアは働く場所の自由が大きなメリットですが、その分常駐型と比べると報酬単価は低めで収入は安定しにくいのがデメリットです。
一方、常駐型フリーランスエンジニアは会社員と同じように客先に出社しないといけませんが、その分報酬単価は高く収入が安定しやすいメリットがあります。
また、セキュリティの関係上、大手企業や金融関係の仕事は常駐型の募集が多いのも特徴の1つです。
常駐型フリーランスエンジニアになるメリット
ここでは常駐型フリーランスエンジニアになるメリットをご紹介します。
ワークスタイルだけを見ると会社員エンジニアと大して違いがないようにも思われますが、実は以下のようなメリットがあります。
-
■ 常駐型フリーランスのメリット
- 収入が安定しやすい
- 大手企業の案件が多い
- チームで働けるので成果を出しやすい
- 開発環境が整っている現場が多い
それぞれ詳しく解説していきます。
収入が安定しやすい
在宅型との違いでもご紹介しましたが、常駐型フリーランスエンジニアは以下の理由から収入が安定しやすいメリットがあります。
- 中長期の継続案件が多い
- 大手企業の案件もあり報酬が高め
フリーランスエンジニアにとって収入が安定するかどうかは最も気になるポイントですので、これだけでも常駐型を選ぶメリットは十分とも言えるでしょう。
大手企業の案件が多い
企業の規模が大きくなればなるほど扱う情報の規模も上がり、その分情報セキュリティの重要性も上がります。
在宅ワークのようにどこでも働ける環境では情報漏洩のリスクも大きく上がってしまうため、大手企業が募集する案件は常駐型の方が圧倒的に多いのが現状です。
大手企業の案件となると報酬も必然的に高くなるため、そういった案件に応募できるのは常駐型フリーランスエンジニアの大きなメリットでしょう。
チームで働けるので成果を出しやすい
フリーランスは良くも悪くも成果次第で報酬が決まるイメージを持った人が多いと思いますが、常駐型フリーランスエンジニアはチーム単位で成果を評価される場合が多いです。
個人の能力はもちろん重要ですが、それよりもチームへの貢献度を重視した評価になるため比較的成果を出しやすいと言えるでしょう。
開発環境が整っている現場が多い
客先に常駐する常駐型フリーランスエンジニアは、基本的にクライアント企業から各種備品は支給されます。
パソコンやモニターなどのハードウェアから開発時に使用するソフトウェアまで、開発環境を整えるのに時間も費用も必要ないのはエンジニアとしては嬉しいメリットです。
常駐型フリーランスエンジニアになるデメリット
ここまで常駐型フリーランスエンジニアの魅力をお伝えしてきましたが、ここではデメリットについてご紹介します。
客先に常駐する働き方には以下のようなデメリットがあるようです。
-
■ 常駐型フリーランスのデメリット
- フリーランスならではの自由は少ない
- 福利厚生や有給がない
- 会社員と比べると責任が重い
それぞれ詳しく解説します。
フリーランスならではの自由は少ない
一番のデメリットは何といってもフリーランスならではの自由が少ない点でしょう。
フリーランスエンジニアと聞いて多くの人がイメージするのが、時間や場所に縛られない自由な働き方をするエンジニアだと思います。
常駐型フリーランスエンジニアの場合は会社員と同じように毎日会社に出勤するだけでなく、客先の就業規則(服装や勤務時間)も守らなければいけません。
フリーランスエンジニアの魅力はいくつもありますが、中でも自由さを重視する人にとっては常駐型フリーランスエンジニアは向かないでしょう。
福利厚生や有給がない
これは常駐型だけのデメリットではありませんが、フリーランスエンジニアは会社に所属していないため福利厚生や有給休暇はありません。
在宅勤務であれば福利厚生や有給休暇がないのは自由の代償だと割り切れますが、働く場所の自由がない上に福利厚生や有給がないのはデメリットが大きく感じてしまうかもしれません。
会社員と比べると責任が重い
フリーランスエンジニアは会社員と比べて報酬が高くなる反面、負う責任も大きくなります。
万が一大きな損失に繋がるミス(情報漏洩、備品破損など)をしてしまった場合でも会社員であれば会社が守ってくれますが、フリーランスエンジニアの場合はクビになるだけでなく損害賠償を請求される可能性もあります。
常駐型フリーランスエンジニアとして働いていると徐々に周りとの仲間意識も高まりますが、それでも自分を守ってくれる後ろ盾はない事実を常に忘れないよう注意して下さい。
おすすめはこちらで紹介しています⇒
常駐型フリーランスエンジニアで成功するコツ
メリット・デメリットを踏まえて、それでも常駐型フリーランスエンジニアとして長く働きたい方に向けて、ここでは成功するコツをご紹介します。
-
■ 常駐型フリーランスで成功するコツ
- 情報漏洩や備品の破損に気を付ける
- できるだけ一つの現場に参画し続ける
- 案件を選ぶ優先順位を決める
- 現場の社員と仲良くなる
- 体調管理は徹底しておく
1つ1つご紹介します。
情報漏洩や備品の破損に気を付ける
デメリットの章でもご紹介しましたが、フリーランスエンジニアには万が一の時に守ってもらえる後ろ盾がありません。
そのため、情報漏洩や備品の破損などには十分注意しましょう。
損害賠償を請求されるだけでなく、フリーランスとして最も大切な信頼にキズをつける可能性もあります。
できるだけ一つの現場に参画し続ける
フリーランスエンジニアとして長く働き続ける上で最も重要なのは、いかに安定的な収入を得られるかどうかです。
常駐型フリーランスエンジニア向けの案件は元々中長期的な継続案件が多いですが、そのメリットを最大限生かしてできるだけ一つの現場に長く参画し続けるよう意識しましょう。
長く一つの現場に居続ければ安定的に収入を得られるだけでなく、契約更新時に報酬単価の値上げ交渉もやりやすくなります。
案件を選ぶ優先順位を決める
前述の通り、常駐型フリーランスエンジニアであれば一つの現場に長くいた方がメリットは大きいです。
そのため、案件選びの際は自分なりに優先順位の基準を定めておきましょう。
もし何を優先したいかがわからない場合は、自分なりの基準ができるまで色んな案件に参画してみるのもフリーランスならではの働き方とも言えます。
現場の社員と仲良くなる
常駐型フリーランスエンジニアは個人の成果よりもチーム全体の成果によって評価されます。
そのため、一匹狼的な働き方ではなく現場の社員と仲良くなってチームとして働く意識を持つようにしましょう。
また、現場の責任者クラスと仲良くなっていれば契約更新時の単価交渉がやりやすくなったり、万一の時には他の仕事を紹介してもらえる可能性も広がります。
体調管理は徹底しておく
フリーランスエンジニアには有休休暇制度はないため、体調を崩して仕事を休んでしまうとその間の収入はなくなってしまいます。
また、たとえ体調不良といえども長期間現場を離れられるのは企業にとっては大きな痛手となるため、最悪の場合はその時点で契約を切られる可能性もあります。
体調不良での欠勤が増えるとフリーランスとしての信頼にも影響しますので、日頃から体調管理は徹底するようにしましょう。
常駐型フリーランスエンジニアになりたいなら
常駐型フリーランスエンジニアになりたいならフリーランス向けエージェントに登録するのが最も簡単です。
また、個人営業で大企業の案件を獲得するのは至難の業ですが、エージェント経由であれば大企業の常駐型案件を紹介してもらえる可能性も十分にあります。
ここではおすすめのフリーランスエンジニア向けエージェントをご紹介します。
まずは良さそうなエージェントに登録してフリーランスとしての活動を進めてみましょう。
常駐型案件が豊富なエージェント
レバテックフリーランス | |
---|---|
サービス | ![]() |
主な年齢層 | 20代~40代 |
主なサポート職種 | ITエンジニア(実務経験目安:1年以上) |
支援実績 | 取引社数5,000社以上 利用者満足度92.6% 契約更新率90%超 年間紹介数103,953件 |
対応地域 | 東京/神奈川/埼玉/千葉/大阪/兵庫/京都/愛知/福岡 |
特徴 | 案件数業界No.1 福利厚生パッケージあり |
簡単登録 (無料) |
Midworks(ミッドワークス) | エミリーエンジニア | |
---|---|---|
サービス | ![]() |
![]() |
主な年齢層 | 20代~40代 | 25歳~50歳 |
主なサポート職種 | ITエンジニア(実務経験目安:3年以上) | IT/webエンジニア |
支援実績 | IT系フリーランス専門エージェントサービス3部門で第1位 | 利用者の5人に1人が年収1000万円以上 |
対応地域 | 東京/神奈川/埼玉/千葉/大阪/京都/兵庫/滋賀 | 東京/神奈川/埼玉/千葉 |
特徴 | 社会保険の補助 報酬保障あり フリーランス協会加入無償 |
賠償保障が自動付帯 所得報酬が40%OFF フリーランス協会加入無償 |
簡単登録 (無料) |
フォスターフリーランス | DYMテック | |
---|---|---|
サービス | ![]() |
![]() |
主な年齢層 | ||
主なサポート職種 | 実務経験のあるITエンジニア | 実務経験のあるITエンジニア・webデザイナー |
支援実績 | 20年の実績・登録者1万7000人 | 取引実績5000社以上 |
対応地域 | 東京/神奈川/埼玉/千葉/ | 東京/神奈川/埼玉/千葉 |
特徴 | 非公開案件多数 案件の半数上は直取引で高単価 |
非公開案件多数 年収アップ可能 面接同行あり |
簡単登録 (無料) |
フリーランスで安定を求めるなら常駐型が一番
フリーランスエンジニアは自由さと高収入の反面、収入が不安定になる働き方です。
しかし常駐型フリーランスエンジニアであれば自由さを失う代わりに高報酬と収入の安定性を得られます。
また、自由さを失うと言っても勤務時間や報酬の相談・交渉ができる分、普通の会社員と比べれば自由と言えるでしょう。
- 収入を上げたい
- 朝の満員電車に乗りたくない
- でも安定した収入が欲しい
- チームで一丸となって働きたい
こういった希望がある方には常駐型フリーランスエンジニアはかゆい所に手が届く働き方と言えるのではないでしょうか。

リバティーワークスは、仕事のすべての悩みに本気で向き合うWebメディアです。働く悩みを“ゼロ”にして、仕事も人生も楽しむための情報を日々発信しています。
リバティワークス 編集部の最新記事
- カイゴジョブエージェントはしつこい?しつこいときの対処法と転職成功法 2022/6/28
- アサインのエージェントの特徴は?コンサルに強い手厚いサポートで転職成功 2022/6/28
- aidemy premiumの特徴や評判は?aidemyでの転職成功法 2022/6/21
今よりいい会社に転職しませんか?
転職活動は転職エージェントを活用した方が効率的です。
複数の転職支援サービスを併用すると希望通りの転職が実現しやすくなります。
リバティワークスのおすすめは、実績No.1の『リクルートエージェント』と、20~30代向けの『マイナビエージェント』です。
『生涯学習のユーキャン』で転職したい業界・職種に役立つ資格を取得すれば、転職活動を有利に進められます。
登録はスマホ一つで簡単!最短3分で完了!
転職エージェントのサポートは無料なので、まずは気軽に相談してみましょう。

転職実績No.1!非公開求人10万件以上!
幅広い業界・職種を網羅する業界最大手の転職エージェント。
特に20~30代の転職決定者が多く、営業職やIT系に強い。充実の面接対策も人気!

20代に信頼されている転職エージェントNo.1!各職種の転職事情を熟知した手厚いサポートに定評アリ。
主に中小企業で独占求人が多く、IT系にも強い。転職回数が少ない求職者は転職活動が有利に進む。

求人の3割以上が年収1,000万円超のハイクラス転職サイト。レジュメを見た企業やヘッドハンターから直接スカウトされるため採用率が高い。
必ず面談or面接できる「プラチナスカウト」では役員や社長面接確約も。キャリアアップを目指す人は外せないサービス。