【30代転職】大企業から中小企業へ!転職後に後悔しないためのポイント

「今の会社じゃ自分の意見やアイデアが通らない」
「上が詰まっていて、役職につけそうにない」
「業務が細分化されており、仕事の幅が広がらない」
など、現状の不満から転職を考える30代もいるでしょう。
大企業に転職するのか、中小企業やベンチャー企業で力を試してみるのか、キャリアを築いていく30代には大事な決断です。
本当に中小企業へ転職して後悔しないのか。自分の希望が中小企業とマッチしていれば、中小企業に転職する方が充実した人生が送れるでしょう。今回は、大企業から中小企業への転職で後悔しないためのポイントを紹介していきます。
中小企業に転職するべきか
大企業で働いているということは、新卒時の就活で努力した人が多いでしょう。ただ、ずっと働いていると「敷かれたレールの上で仕事をするだけ」「自分でなくても良いんじゃ…。」と、仕事にやりがいを見出せずに不満が溜まってしまう事も。
周りの人がもっと裁量権を持ってバリバリ働いていたり、同い年の友人が役職についていたりと、自分と比べやりがいのある仕事をしているように感じられるかも知れません。
しかし、『大企業には大企業の良さ』『中小企業には中小企業の良さ』があります。
自分の望む仕事観から、本当に中小企業に転職するべきなのか考えていきましょう。
それぞれに求められる事
- 大企業
- 個の力 < 組織力
膨大な人数が働いているので、組織の一員として自分の役割をキチンとこなせる人を求める。
- 中小企業
- 個の力 > 組織力
個人のスキルによって仕事の範囲が左右されるため、自分で考えて行動できる即戦力となる人を求める。
中小企業から求められているのは30代

大企業でも中小企業でも、30代って20代と比べると転職のハードルが高い気がするな…。

イメージと現実は違うものよ。
実際のデータでみると、どの年代よりも中小企業から求められてるのが30代の子なの★
30代は他の年代と比べて採用率が高く、2位の10代・20代と比べて5.5%も差を広げています。中小企業だけに絞っても、20代や40代・50代と比べて採用率が高い事が分かりますね。
一定のキャリアを積んでいるため、即戦力を求める中小企業では歓迎される傾向にあります。
中小企業へ転職するメリット・デメリット

大企業から中小企業へは行きやすいイメージがあるけど。
もしまた転職することになって、中小企業から大企業ましてや30代でとなると難しいものがあるよね…。

中小企業に絞るんなら、もう大企業には戻れないことも覚悟しておきなさい。
その上で、まずは大企業・中小企業(ベンチャー企業)それぞれの特色を理解してちょうだい★
大企業よりスキルを習得できる
- ●アイデアが採用されやすく、意思決定のスピードが早い
- ・経営者や役員との距離が近いので、コミュニケーションが円滑に進む。
・面白いと思ったアイデアや希望なども採用されやすい。
・大企業のように「なかなか話が進まない。」という事もなく、話がまとまるまでのスピード感が早い。 - ●様々な仕事に携われる
- 少ない人数で成果を出すためには、業務の拡大や配置換えなどが行われることも。
雑用から別の職種のような仕事まで職種の枠を越えて、様々な業務をこなす事が求められることもあります。中には一人で複数の業務内容に携わることも。
今のスキル以外のことにも挑戦できる環境がある事で、視野が広がるでしょう。また、幅広く仕事が出来るため総合的にスキルの向上につながります。 - ●裁量権がある・責任ある仕事を任されやすい
- 大企業では上司に指示を仰がないと進まないような仕事も、ある程度自分の判断で進められることがあります。
一人一人の能力を最大限に発揮していくため、30代前半からでも責任ある仕事を任されることも。責任がある分、自分の仕事という思いが強くやりがいを感じられます。 - ●マネジメント力がつく
- 中小・ベンチャー企業では大企業より人数が少ないため、役職への昇進も早い。マネジメント力はこれからの40代にむけて重要なスキルとなる。
また転職する際は今より40代に近づいているため、マネジメント力は必ず経験として身につけておくべきでしょう。
40代と比べても、若さがある分新しい事を吸収できる力があります。
福利厚生や会社の安定性では敵わないことも
- ●福利厚生、各種手当てが薄いことも
- 家賃補助や寮、家族手当、休暇制度などは大企業の方が充実の傾向。
ただし、自分にとって必要な福利厚生が充実していれば、給与を上回る恩恵を受けられることもあります。例えば下記などです。➡お昼代支給 ⇒ 毎日の食費を浮かせる事ができる
➡社内託児施設が完備 ⇒ 保育園より安く預ける事ができる - ●ボーナス、昇給面の期待は大手ほどは出来ない
- 会社が大きくなれば期待できますが、これから成長していく会社などでは現状で安定性がないと昇給はあまり期待できません。残業代も申請しづらい雰囲気や、見込み残業となっている場合も。
- ボーナスに関しても「支給しない」「給与の1ヶ月分」ということも。ただし、ここは会社によって違ってきますので、大企業よりも多くのボーナスが出るベンチャー企業も中にはあります。
- ●事業が長期的に続く保証が無い
- 会社の安定性を求めるとなると、どうしても大企業には敵いません。長い歴史の中で多くの従業員を守り育ててきた実績があり、ベンチャー企業が頑張ったところで、信頼や安心といったものは一朝一夕で得られるものではありません。

やっぱり安定して仕事をしていきたいなら大企業だね。
でも、自分の力を最大限試すことなく生涯終えてしまうのも嫌かも…。

そういう意味では、30代は挑戦できるラストチャンスになるかもね!
40代になってから安定を捨てて、自分の力を挑戦するのはちょっと恐ろしいじゃない?★
成功のコツは事前準備

良い面・悪い面理解したけど、
それでも中小企業やベンチャー企業を目指すならどんなところに気をつければいいの?

大きく分けて2つあるわッ★
中小企業は本当に数が多いから見極めないとね♬
- 大企業での考えに執着せず”郷に入れば郷に従え”の精神を持つ
- どんな会社を選べばいいのか
大企業での考え方を捨てる
自分を過大評価しすぎない
「大企業からランクを下げて中小企業への転職だし、すぐ決まるだろう。」
こんな風に考えていませんか?
自分はこれまで大きな仕事をしていたと感じているかもしれませんが、それは大企業というブランドで取れていた仕事だっただけかも。
人数や金銭面のリソースのお蔭でできていた大きな仕事を、自分の力だけで成し遂げたと勘違いしてはいけません。大企業を離れる事でサポートが弱くなる分、自分の能力が試されるのです。
その分、自分の実力だけで勝負できる楽しさや、仕事内容のやりがいなど得られる面も増えるでしょう。
仕事の幅を狭めない
今までの業務内容が限定的な仕事内容だった可能性があります。これからは、言われた仕事をやるだけではなく、自ら生み出していく事が求められます。
中小企業では自分で考え、幅広く仕事をしていかなければならないことも。人数が限られている分、自分の仕事はココからココまでと線引きせず「会社を成長させるため自分は何をすればいいのか」を考えて行動することが大切になってきます。
以前の勤務先の考えに固執しない
大企業と中小企業では仕事の進め方や考え方に違いがあることも。そもそも規模が違うという事は、体制にも違いがあり、仕事の進め方にも違いがでるのは当たり前です。
さらにベンチャー企業でしたら従業員の年齢も若く、年配の上司が多い大企業とは考え方からして違うでしょう。

転職した先では、あくまで新人よ。20代の人から仕事を教えられる事もあるかもしれないわ★
謙虚な気持ちで学ぶ姿勢を忘れないようにするのよ♡
失敗しない職場の見つけ方
本当にやりたい仕事や自分を必要とする会社
転職成功の共通点は『自己分析』です。
- 自分が本当にやりたい事は何か
- 自分には何ができるのか
- 大企業に属した中で得てきた強みとは
- 挑みたい会社に何をもたらす事ができるのか
上記を突き詰めないまま職場探しをおこなっても、不採用が続く事になります。
折角、大企業を捨ててやりたい事に挑戦するのですから、とことん自分と向かい合って考えてみましょう。
身につけたいスキルといった観点で職場探しをする
「このまま働いていても、自分の理想は叶いそうにない。」
「希望のスキルを身につけたいから転職する。」
そんな中で中小企業に絞ったのなら、希望のスキルを身につけられる職場探しをします。仕事の単価が低い中小企業では、収益をあげるためには多くの仕事を受け入れなくてはなりません。
大企業より多くの仕事に携われるという事は、それだけ実践になりスキルの向上に大きく関係します。そうして自分の市場価値をあげ、来るべき40代に備えていきましょう。
ブラック企業を避ける
『中小企業=ブラック企業が多い』そんなイメージをもたれている方も多いかもしれません。
では、どうして中小企業の方がブラック企業が多いのでしょうか。それは「経営に余裕がない」「コンプライアンス違反のダメージが少ない」などの理由から、ブラック企業が多くなると思われます。
避けるためには下記2点を抑えておきます。
- 労働条件を調べる
- 社員の定着率を調べる
転職では、事前に下調べしておく事が必須となります。
面倒に感じるかもしれませんが、全会社おこなう必要はありません。それでも、応募しようと考えた会社くらいはおこなっておきましょう。
将来性を見極める
ベンチャーなどは、比較的新しい会社が多く長期的に事業が安定している実績が少ないです。転職できてもリストラや倒産してしまったら転職成功とは言えません。
唯でさえ、大企業から中小企業へは不安な部分も多いはず。少しでも不安を解消して転職活動を進めることが大事です。家族のためにも安心させてあげられる会社を選びましょう。
それには、常に下記を意識して転職活動を行う必要があります。
- 業界の将来性を研究
- 企業の取り扱い商品シェア率を把握
- 長期的なビジョンがある会社か判断
- トップが面接をおこなっているか
中小企業の場合はトップと蜜に関わる事が多いので、トップとの相性も重要になってきます。会社全体を指揮する人が面接をし、深い話ができればブラックかどうかも気付けるでしょう。
この先も成長していく事ができる会社かどうか、業界研究・企業研究をおこない見極めてから応募しましょう。
まとめ

中小企業やベンチャー企業には、大企業での不満を解消できる良さがあるんだね。

でも、大企業は中小企業では得られない事も多く、安易に転職を決めるのはオススメしないわ☆
メリット・デメリットを良く吟味して選んでね♪

後悔しないように、自分はどっちがあっているのか考えてみないとね。
それでも、中小企業に挑戦してみたいのなら事前準備で対策をしてから挑戦だね。
今よりいい会社に転職しませんか?
転職活動は転職エージェントを活用した方が効率的です。
複数の転職支援サービスを併用すると希望通りの転職が実現しやすくなります。
リバティワークスのおすすめは、転職成功実績No.1の『リクルートエージェント』と、20代・30代に人気の『マイナビエージェント』です。
自分の市場価値がわかる『ミイダス』も利用すれば転職成功率はさらに上がります。
登録はスマホ一つで簡単!最短3分で完了!
転職エージェントのサポートは完全無料なので、まずは気軽に転職の相談をしてみましょう。

転職実績No.1!非公開求人10万件以上!
圧倒的な求人数で幅広い業種・職種を網羅する業界最大手の転職エージェント。
特に20~30代の転職決定者が多く、営業職やIT系に強い。充実の面接対策も人気!

20代に信頼されている転職エージェントNo.1!登録者の76%が35歳以下で手厚いサポートに定評アリ。
主に中小企業で独占求人が多く、IT系にも強い。転職回数が少ない求職者は転職活動が有利に進む。

求人の3割以上が年収1,000万円超のハイクラス転職サイト。レジュメを見た企業やヘッドハンターから直接スカウトされるため採用率が高い。
必ず面談or面接できる「プラチナスカウト」では役員や社長面接確約も。キャリアアップを目指す人は外せないサービス。