中卒でも宅建資格は取得可能?取得するメリットと最短で資格取得する勉強法

「中卒でも宅建の資格は取れる?」
「中卒だと宅建の難易度は高い?」
「宅建の資格があれば就職は有利になる?」
中卒者の中には宅建の資格が気になっていても、そもそも取得できるのか、難易度が高いのか分からず悩んでいる人は少なくありません。
宅建の資格は中卒者でも取得可能で、取得すれば就職・転職に有利になるだけでなく、安定した収入が得られます。
本記事では、宅建の特徴・勉強法や中卒者が宅建を取得するメリット、宅建を活かせる業界、宅建以外で就職が有利になる資格、転職成功法を解説していきましょう。
目次
宅建・宅建士とは?

宅建とか宅建士ってよく聞くけど、どういう資格なのかな?
宅建の正式名称は「宅地建物取引士」で、不動産を安全かつスムーズに取引するための専門知識を証明する国家資格です。
宅建は毎年20万人以上が受験する人気の資格で、取得後は宅地建物取引士(宅建士)として働けます。
宅建を取得するための「宅地建物取引士資格試験」は年齢や学歴に関係なく受験でき、最年少の合格者は12歳。
国家資格なので難易度は高めですが、中卒でも対策を怠らなければ取得は難しくありません。
試験合格後、宅建士になるまでの手順

宅建試験は誰でも受験できるけど、宅建士として働けるようになるまでにいくつかの手順があるの。
- 【宅建士になるまでの手順】
- 宅建試験に合格
- 受験した都道府県で登録申請
(20歳以上で申請可能)
※登録申請には2年以上の実務経験or
登録実務講習の受講が必須 - 宅地建物取引士証(宅建士証)が交付
- 宅建士として勤務可能!
宅建の資格は生涯有効ですが、宅地建物取引士証は5年ごとの更新が必要になります。
宅建試験の難易度
宅建試験は毎年約3万~4万人が合格しており、他の法律関係の国家資格に比べると宅建の合格率はやや高めです。
宅建士 | 行政書士 | 司法書士 | |
---|---|---|---|
受験資格 | なし | なし | なし |
合格率 | 約15~ 18% |
10%前後 | 約3~4% |
受験料 | 7,000円 | 10,400円 | 8,000円 |
試験は宅建業法をメインに、税や権利関係など幅広い範囲で出題されるので、学習を怠らず試験に臨みましょう。
宅建試験の勉強法

宅建の資格勉強って難しそうだけど、どうやって勉強すればいいの?!
宅建の資格の勉強時間はおよそ200~300時間ほどが必要とされています。
勉強法は主に独学、通信講座、通学の3つ。
それぞれのメリット・デメリットを確認し、自分に合った勉強法を選びましょう。
独学のメリット・デメリット
独学は、初期費用が抑えられ、自分のペースで進められるのが大きな魅力。
法律は頻繁に改正されるため、準備した教材が最新でも古い情報が記載されているケースも。
基本的に1人で学習を進める環境なので、モチベーションが維持ができない人は一発合格が難しいです。
・費用が抑えられる
・自分のペースで勉強できる
デメリット
・古い知識を覚えてしまうケースがある
・モチベーションの維持が難しい
費用を抑えたい人や日々の学習を習慣づけられる人に向いているでしょう。
通信講座のメリット・デメリット

宅建試験に合格するなら通信講座を利用するのが一番効率的よ♪
宅建は人気の資格なのでサポートが充実している通信講座も多く、合格率が高いです。
通信講座は独学よりも費用が掛かかりますが、試験対策が完璧にできるので短期間で取得を目指せます。
・初心者でも短期間で取得可能
・試験対策された教材で勉強できる
・講座の講師に質問できる
デメリット
・独学より費用が掛かる
自分のペースで勉強したい人や何から手を付ければいいのか分からない初心者に向いているでしょう。
通学講座のメリット・デメリット
宅建試験の勉強をするには、宅建士の専門学校や予備校に通う方法もあります。
学費や通学時間が掛かりますが、学習の習慣が身に付き、講師にすぐ質問できるため独学よりも挫折率が低いです。
・モチベーションの維持ができる
・勉強する習慣ができる
・講師にすぐ質問できる
デメリット
・受講料が高い
・通学が面倒
不動産の知識がない人や1人ではモチベーションの維持が難しい人は通学の利用しましょう。
中卒者が宅建資格を取得するメリット

中卒の人でも宅建を取得できるのは分かったけど、勉強とかすごく大変そうだね…。

確かに宅建士になるまでは時間がかかるけど、中卒者が宅建の資格を取るメリットはたくさんあるの!
中卒者は宅建で就職・転職が有利に
中卒者は企業からネガティブなイメージを持たれやすく求人の選択肢が少ないです。
宅建は国家資格なので社会的信用度や需要が高く、一度取得しておけば今後仕事がなくなる心配はありません。
宅建を取得すれば、中卒でも学歴に左右されず、不動産会や建築会社などへの就職・転職が有利になります。
中卒者は宅建で収入アップ
厚生労働省の調査※1※2から、現在の中卒者の平均年収は240~270万円ほどと考えられますが、宅建士は20代でも平均年収は300万以上。
※3
年収は会社の規模・地域、経験によって変動しますが、不動産取引の際には宅建士にしかできない業務があるため、不動産業界では特に重宝されます。
1~3万ほどの資格手当がつく企業もあるため、中卒者でも安定した収入が得られるでしょう。
中卒者は宅建でキャリアアップ
宅建は幅広い業界で活かせる資格なので、選択できる職業の幅が広がるのも大きな魅力。
昇格の条件として資格取得が必須の企業もあるため、取得しておけばキャリアアップに繋がります。
中卒でも宅建の資格を活かして独立し、活躍している人も少なくありません。
宅建の資格を活かせる業界

宅建士ってどういう業界で活躍できるのかな?
-
≪宅建の資格が活かせる主な業界≫
- 不動産業界
- 金融業界
- 建築会社
不動産業界
不動産業界では従業員5人に1人以上の宅建士を置くのが義務付けられているため、業界全体が人材不足に陥っています。
不動産取引で必要な「重要事項の説明」「契約書への記名・押印」「契約書への記名・押印」の業務は宅建士にしかできません。
不動産業界において宅地建物取引士はなくてはならない資格のため、不動産業界で就職先に困ることはないでしょう。
金融業界
銀行・保険会社などの金融業界でも宅建士の需要は高いです。
担保を必要とする融資業務は、不動産に関する正しい知識や鑑定・評価能力が求められます。
昨今では不動産に関する事業を拡大しているため、営業所ごとに宅建士を雇用する金融機関も少なくありません。
建築会社
建築会社でも自社の物件を販売する際には、独占業務ができる宅建保有者が必要不可欠。
自社でも不動産取引ができるように、不動産部門を設置する建築会社も増え、積極的に宅建士の雇用をしています。
宅建以外の中卒者向けの資格/試験
宅建以外でも就職・転職が有利になる中卒者向けの資格は多数存在します。

宅建のハードルが高いと感じるならまずは民間の資格に挑戦してみましょ☆
MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)
MOSはWordやExcelなどのマイクロソフト・オフィス製品の使用スキルを測る資格。
通信講座や独学でも、パソコンに慣れている人なら2週間、初心者なら一か月程度の学習で取得可能です。
汎用性が高く様々な業界でMOS資格保有者は即戦力になります。
オフィスワークに就職したい中卒者は挑戦してみましょう。
MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト) | |
---|---|
受験資格 | なし |
合格率 | スペシャリスト(一般)約80% エキスパート(上級)約60% |
難易度 | 易しい |
受験料 | スペシャリスト(一般)10,780円 エキスパート(上級)12,980円 |
日商簿記
日商簿記検定は、簿記に関する技能を証明する資格です。
事務職の求人は2級以上を応募資格としている企業がほとんど。
独学でも4~6カ月程度で取得可能ですが、不安な人は通信講座の利用を検討しましょう。
合格率は低いですが、様々な業界の需要があるため、取得しておけば今後転職する際にも役立ちます。
日商簿記検定 | |
---|---|
受験資格 | なし |
合格率 | 2級:15~30% 1級:10%前後 |
難易度 | 難しい |
受験料 | 2級:4,720円 1級:7,850円 |
高卒認定試験
大手企業や有名企業の求人の応募資格のほとんどが「高卒以上」か「大卒以上」。
金銭と時間に余裕があり勉強が苦にならないなら、高卒認定の受験を視野に入れましょう。
中卒者でも試験に合格すれば高校卒業者と同程度の学力があるとみなされるので、高卒者と同じ扱いとする企業も多いです。
高卒認定…高校卒業認定試験。最終学歴は中卒。専門学校や大学に進学したい人向け
宅建士/中卒者向けの就職・転職支援サービス

宅建を取得したら就職・転職支援サービスを活用して効率的に転職活動を進めましょ♡
就職・転職支援サービスは、面倒な手続きや日程調整など全て請け負ってくれるので、スムーズに転職できます。
宅建の資格は様々な業界で活かせるため、自分に合ったサービスを見つけて上手く活用し、キャリアアップ転職を実現させましょう。
宅建保有者向けの転職支援サービス
リクルートエージェント | doda | |
---|---|---|
転職エージェント | ![]() |
![]() |
全体求人数 | 200,000件以上 | 96,000件以上 |
不動産営業求人数 | 2,000件以上 | 1,800件以上 |
主な年齢層 | 20代~35歳 | 26~35歳 |
主なサポート対象者 | 全転職者に対応 | 関東、関西、東海の大卒以上 |
支援実績 | 採用成功実績は54万人超 | 業界30年の採用成功実績 |
特徴 | 業界最大手 転職実績No.1 面接対策が充実 |
求人約10万件 営業職に強い 丁寧なサポート |
簡単登録 (無料) |
中卒者向けの就職支援サービス
第二新卒エージェントneo | 就職Shop | |
---|---|---|
就職支援サービス | ![]() |
![]() |
主な年齢層 | 20代 | 20代 |
主なサポート対象者 | 第二新卒、既卒、高卒、中卒 | フリーター、既卒、中卒も可 |
支援実績 | 職歴なし支援実績1万人以上 | 利用者累計10万人超 |
特徴 | 1名のサポート平均8時間。相談しやすさ1位 | 書類選考なし 優良企業1万社 最短7日で内定 |
簡単登録 (無料) |
ハタラクティブ | ジェイック (JAIC) |
|
---|---|---|
就職支援サービス | ![]() |
![]() |
主な年齢層 | 20代 | 18~35歳 |
主なサポート対象者 | フリーター、既卒、中卒 | 社会人未経験、中卒もOK |
支援実績 | 6万人以上の支援実績 | 入社後の定着率91.5% |
特徴 | 就職成功率8割 3人に2人が未経験職種に転職 |
正社員求人のみ 研修が無料 就職成功率8割 |
簡単登録 (無料) |
中卒者は宅建でキャリアアップ!
宅建の資格は学歴・年齢関係なく取得できるため、自分に合った勉強法で真剣に取り組めば中卒者でも一発合格は難しくありません。
宅建は様々な業界で需要が高いため、中卒者でも学歴に左右されず、就職や転職が有利に進められます。
実際に宅建の資格を活かして独立や開業をし、幅広い分野で活躍している中卒者は多いです。
希望の就職やキャリアアップ転職を実現させたい中卒者は宅建の取得を目指しましょう。
(※1 参考:厚生労働省/平成18年賃金構造基本統計調査)
(※2 参考:厚生労働省/令和3年賃金構造基本統計調査)
(※3 引用:資格・通信教育講座のユーキャン/宅建があると年収はいくらに?宅建を取得するメリットを徹底解説)

販売・飲食・Web業界などで様々な職種に携わってきた豊富な経験を活かして、Webライターに転職。優れた洞察力で読者の悩みに寄り添い、仕事の問題のスピーディーな解決方法を提案。
花本の最新記事
- 中卒でも不動産営業に転職できる?未経験でも不動産業界で希望の転職成功法 2022/6/28
- 中卒の未経験者でもプログラマーになれる?効率的な勉強法で希望の就職成功 2022/6/24
- 看護のお仕事【派遣】の評判・口コミは?メリット・デメリットと転職成功法 2022/6/21
今よりいい会社に転職しませんか?
転職活動は転職エージェントを活用した方が効率的です。
複数の転職支援サービスを併用すると希望通りの転職が実現しやすくなります。
リバティワークスのおすすめは、実績No.1の『リクルートエージェント』と、20~30代向けの『マイナビエージェント』です。
『生涯学習のユーキャン』で転職したい業界・職種に役立つ資格を取得すれば、転職活動を有利に進められます。
登録はスマホ一つで簡単!最短3分で完了!
転職エージェントのサポートは無料なので、まずは気軽に相談してみましょう。

転職実績No.1!非公開求人10万件以上!
幅広い業界・職種を網羅する業界最大手の転職エージェント。
特に20~30代の転職決定者が多く、営業職やIT系に強い。充実の面接対策も人気!

20代に信頼されている転職エージェントNo.1!各職種の転職事情を熟知した手厚いサポートに定評アリ。
主に中小企業で独占求人が多く、IT系にも強い。転職回数が少ない求職者は転職活動が有利に進む。

求人の3割以上が年収1,000万円超のハイクラス転職サイト。レジュメを見た企業やヘッドハンターから直接スカウトされるため採用率が高い。
必ず面談or面接できる「プラチナスカウト」では役員や社長面接確約も。キャリアアップを目指す人は外せないサービス。