税理士転職で失敗しないコツは?失敗例と税理士・会計業界への転職成功法

「税理士転職で失敗したくない」
「失敗しないためにはどうしたらいい?」
「税理士以外への転職も考えるべき?」
税理士への転職を検討していても、失敗したくないと悩んでいる人は少なくありません。
希望条件を明確にして企業調査を徹底し、転職支援サービスを上手に活用すれば、税理士転職の失敗は回避できます。
本記事では、税理士転職の失敗例や税理士転職に失敗しない方法、類似職種への転職成功法を解説していきましょう。
税理士転職の失敗例
厚生労働省が発表した新規大卒者の3年以内の離職率は以下の通りでした。
調査対象の日本標準産業分類は16種類あり、税理士が含まれるサービス業(他に分類されないもの)は、全体で6番目に高い離職率です。
税理士は他の産業と比較して就職に失敗したと感じる人が多い職種だと考えられます。

税理士を含むサービス業はなんで平均より離職率が高いんだろう?
税理士の離職率が高い理由
独立開業を目指す人が多い
税理士資格を取得するには、基本的に税理士試験の合格と2年以上の実務経験が必要です。
税理士事務所に勤務して実務経験を積みながら将来的に税理士として独立開業する人が多いため離職率が高くなっています。
科目合格者の需要が非常に高い
税理士試験の受験者数は年々減少していて、平成17年度から令和2年度では半分以下に激減。
税理士の資格保持者の人材確保が難しい小規模事務所では、科目合格者(税理士試験に一科目以上合格している人)の需要が特に高いです。
科目合格者なら他の税理士事務所から引く手あまたなので、転職に失敗したと感じてすぐに離職する人も少なくありません。
引用:国税庁 税務統計

税理士の需要は高いけど転職して失敗してまた転職するのは大変よ。転職に失敗した子の共通点はあるのかしら?
繫忙期に税理士転職して失敗
税理士事務所は閑散期と繫忙期がはっきりしていて差が激しい業界です。
- ■ 税理士事務所の繫忙期
11~1月末:年末調整・関連する業務
2~3月15日:個人の確定申告の対応
4月:11~3月までの遅れた通常業務の対応
5月:法人税の確定申告
特に繫忙期は他の業界と比較にならない程の忙しさになります。
繫忙期に転職してしまうと十分な教育を受けられないため、不安な状態で仕事をしないといけません。
あまりの忙しさに業務が追い付かず、逆に閑散期では急に手が空いてしまい、転職に失敗したと感じやすいです。
税理士転職して雰囲気が合わず失敗
税理士事務所は個人~中小事務所が多く、雰囲気の合う合わないがはっきり分かれます。
所長税理士の意向や考え方が事務所の方針や業務の進め方に強く反映されるため、自分のスタンスや考え方と合えばとても働きやすいです。
もし全く合わなければかなり働きにくい職場環境となるでしょう。
税理士転職したのに待遇が合わず失敗
今より高待遇で働きたいと考えて転職しても、待遇面にギャップが生じる失敗例もあります。
- よくある待遇面のギャップ
- 思ったより残業が多い
- 残業代が出ない
- 代休が取れない
- 休日出勤しても割増賃金が払われない
税理士事務所の中には福利厚生が定まっていない中小事務所も多く、求人票の記載事項や聞いていた内容と実態にズレがあり失敗したと感じる人も多いようです。
スキルアップできず税理士転職に失敗
転職したからといって必ずスキルアップできるとは限りません。
税理士の業務経験を積む・幅広い業務に携わる目的で転職しても、希望の業務に関われない・一部の業務しか任せられない人もいます。
転職したのにスキルアップできないと失敗したと感じすぐに転職する事態になりやすいです。
税理士転職に失敗しない方法

税理士特有の色んな失敗例があるんだね。転職を諦める税理士も多いんじゃないかな。

確かに税理士の転職は簡単じゃないけど、失敗を防ぐ方法はちゃんとあるから安心して♡
繫忙期以外に税理士転職して失敗回避
11~5月の税理士の繫忙期に転職してしまうと教育もままならず慣れない業務に忙殺されてしまいます。
時期を選べるなら6~10月の税理士の閑散期に転職するのがベターです。
繫閑差が激しいのはどこの税理士事務所でもほぼ変わらないので、繫忙期の残業時間や休日出勤数・閑散期との業務バランスは事前にリサーチして把握しておきましょう。
税理士転職は企業調査をして失敗回避
個人~中小事務所が多い税理士業界では、企業調査を怠って転職活動を進めると雰囲気や待遇面・希望の業務内容とのミスマッチが起こりやすいです。
税理士に限らず、求人の募集要項だけでは把握できない情報は多くあります。
-
ミスマッチを防ぐ企業調査方法
- ネットで企業の評判や口コミを調べる
- 面接時に具体的な業務内容を聞く
- 所内の見学をする
- 転職エージェントから内部情報を聞く
転職前にできるだけ税理士事務所の詳細情報を把握しておけば税理士転職の失敗を回避できるでしょう。
税理士向けエージェントで失敗回避
転職エージェントではスキルや希望条件に合った求人紹介はもちろん、書類添削や面接対策、条件交渉のサポートも受けられます。
事務所の雰囲気や就業環境を教えてくれる税理士に特化したエージェントも多く、詳細な情報の把握が可能です。
それぞれ得意な求人やサポート内容が異なるため、自分に合ったサービスを選びましょう。
税理士・会計業界特化のエージェント
最速転職ヒュープロ | マイナビ税理士 | |
---|---|---|
転職エージェント | ![]() |
![]() |
主な年齢層 | 25~45歳 | 20~30代 |
主なサポート対象者 | 税理士 税務スタッフ 科目合格者 未経験者 |
税理士 科目合格者 未経験者 |
特徴 | 業界最大級の税理士求人。非公開求人も豊富 | 科目合格者の転職支援に強い 非公開求人80% |
簡単登録 (無料) |
ジャスネットキャリア | MS-Japan | |
---|---|---|
転職エージェント | ![]() |
![]() |
主な年齢層 | 20代~30代 | 20~40代 |
主なサポート対象者 | 公認会計士 税理士 簿記有資格者 |
公認会計士 税理士 管理部門 |
支援実績 | 会計/経理/税務分野で20年 | 転職決定率/ 登録率/転職相談率No.1 |
特徴 | 資格保有者◎ 非公開求人99% 専門性が高い 手厚いサポート |
管理部門/士業系の求人多数 非公開求人90% 手厚いサポート |
簡単登録 (無料) |
税理士自体失敗なら類似職種への転職も◎

税理士転職に失敗しない方法はわかったけど、税理士業界自体が自分に合ってない人はどうしたらいいの?

税理士以外のキャリアも考えてみたいなら会計のスペシャリストを目指すのもアリよ☆
税理士資格は難易度が高い
税理士資格の取得は非常に難易度が高く、科目別合格率は以下の通りです。
科目 | 受験者数(人) | 合格者数(人) | 合格率(%) |
---|---|---|---|
簿記論 | 10757 | 2429 | 22.6 |
財務諸表論 | 8568 | 1630 | 19 |
所得税法 | 1437 | 173 | 12 |
法人税法 | 3658 | 588 | 16.1 |
相続税法 | 2499 | 264 | 10.6 |
消費税法 | 6261 | 782 | 12.5 |
酒税法 | 446 | 62 | 13.9 |
国税徴収法 | 1629 | 198 | 12.2 |
住民税 | 381 | 69 | 18.1 |
事業税 | 335 | 44 | 13.1 |
固定資産税 | 874 | 118 | 13.5 |
合計 | 36845 | 6357 | 17.3 |

合格者が2割以下しかいないなんて本当に難関資格だね!
税理士資格は、会計学に属する簿記論・財務諸表論の2科目(必修)と税法に関する9科目から3科目選択し、計11科目中5科目で合格点を取れば取得できます。
しかし、税理士資格を5科目一気に受けて合格する人はごく少数しかいません。
毎年1~2科目ずつ受験し3~10年以上かけて長いスパンで取得を目指す人が多いです。
税理士以外への転職も検討

税理士資格の取得って10年以上かかる人もいるんだね。働きながら取得を目指すなんてすごく大変…。

取得できるかわからず勉強し続けるのは辛いわよね。税理士補助としてのスキルを歓迎する企業は多数あるから、そっちの道を選ぶのも一つの手よ。
科目合格や税理士補助としてのスキルは企業に重宝されるので、好条件での転職が可能です。
税理士自体が向いていないと考えているなら、経理や財務など会計のスペシャリストも視野に入れましょう。
税理士以外の転職先:経理
経理は伝票記帳や現金出納帳の記録など会社のお金を管理する重要なポジションです。
大手・上場企業に転職すれば、月次~年次決算書の作成から開示業務・決算対応など高度な経理業務へのキャリアアップも可能。
一般企業の経理なら税理士・税理士補助としての経験・スキルを十分に活かせて、年収アップなど好条件での転職ができるでしょう。
税理士以外の転職先:財務
会社が使ったお金を管理する経理に対し、財務は財務戦略の立案や銀行との融資交渉などこれから会社が使うお金を管理する仕事です。
大手企業に転職すれば有価証券報告書の作成や資金繰り、銀行対応など財務担当としてどんどんキャリアアップできます。
ベンチャー企業や中小企業では経理や総務・人事の仕事との兼任が多く、幅広い業務に携われて様々なスキルが身につくでしょう。
税理士以外の転職先:人事・労務
人事は採用活動・社内研修など求職者や従業員と直接関わり、労務は給与計算・社会保障手続きなど事務的な業務に従事。
人事と労務は業務内容が異なりますが中小企業だと労務・経理財務の仕事と兼任する人事担当も多く、幅広く実務経験を積めます。
経理財務と比べると会計業界から少し遠くなりますが、中小企業の管理部門として経験を積んでから大企業へ転職もできるので、選択肢の一つに入れておきましょう。
税理士から一般企業に好条件転職!
税理士・税理士補助・経理職のおおまかな平均年収は以下の通りです。
税理士 | 約900~1000万円 |
---|---|
税理士補助 | 約300~400万 |
経理職 | 約300~500万 |
大手企業での経理職 | 約300~600万 |
難関資格を取得した税理士は高収入ですが、税理士補助から経理職に転職するなら年収が下がる恐れはありません。
税理士業界よりワークライフバランスが取りやすい一般企業で会計のスペシャリストとして働くのは非常におすすめ。
税理士補助としてのスキルは重宝されるため早めに一般企業へ転職すれば、大手で高度な会計業務に携われ年収アップもできるでしょう。

中堅会計事務所→上場企業への転職を実現させた転職エージェントもあるから、税理士以外の転職を考えているならぜひ利用してみましょ☆
税理士転職の失敗を回避して転職成功
税理士業界は離職率が高く転職に失敗する人が多いです。
失敗しやすい人には共通点があり、失敗を回避する具体的な方法もあります。
転職エージェントの活用や、税理士自体が向いていないなら類似職種も視野に入れ、今より良い企業への転職を成功させましょう。

リバティーワークスは、仕事のすべての悩みに本気で向き合うWebメディアです。働く悩みを“ゼロ”にして、仕事も人生も楽しむための情報を日々発信しています。
リバティワークス 編集部の最新記事
- 転職者の履歴書の学歴の書き方とは?転職者向けの学歴の書き方と転職成功法 2022/8/12
- 新卒の学歴の書き方は?新卒の好印象を与える学歴の書き方と就職成功法 2022/8/10
- 30代の再就職は難しい?30代の再就職の注意点と30代の再就職成功法 2022/8/8
今よりいい会社に転職しませんか?
転職活動は転職エージェントを活用した方が効率的です。
複数の転職支援サービスを併用すると希望通りの転職が実現しやすくなります。
リバティワークスのおすすめは、実績No.1の『リクルートエージェント』と、20~30代向けの『マイナビエージェント』です。
『生涯学習のユーキャン』で転職したい業界・職種に役立つ資格を取得すれば、転職活動を有利に進められます。
登録はスマホ一つで簡単!最短3分で完了!
転職エージェントのサポートは無料なので、まずは気軽に相談してみましょう。

転職実績No.1!非公開求人10万件以上!
幅広い業界・職種を網羅する業界最大手の転職エージェント。
特に20~30代の転職決定者が多く、営業職やIT系に強い。充実の面接対策も人気!

20代に信頼されている転職エージェントNo.1!各職種の転職事情を熟知した手厚いサポートに定評アリ。
主に中小企業で独占求人が多く、IT系にも強い。転職回数が少ない求職者は転職活動が有利に進む。

求人の3割以上が年収1,000万円超のハイクラス転職サイト。レジュメを見た企業やヘッドハンターから直接スカウトされるため採用率が高い。
必ず面談or面接できる「プラチナスカウト」では役員や社長面接確約も。キャリアアップを目指す人は外せないサービス。