【50代転職】厳しいけど転職は可能!内定取得の秘訣と入社後の注意点

「50代の転職はなかなか決まらない」「知り合いの50代が転職したけど悲惨な状況」など、50代の転職はいい話を聞く方が少ないです。
- 50代の転職はなぜ厳しいのか
- 50代の転職活動の厳しさ
- 50代で転職先に入社後の厳しさ
50代の転職希望者は、上記を踏まえて転職活動を行う必要があります。
50代の転職はなぜ厳しいのか
50代の転職の厳しさは、企業と転職者のミスマッチが発生しやすいことが原因です。このミスマッチは理解を深めることで埋めることができるものと、埋めることが実質不可能なものがあります。
埋めることが不可能なミスマッチが多いと転職がなかなか決まらず、仮に転職できてもうまくいかない危険性が高くなります。
年収と能力のミスマッチ
50代の転職を語る際に避けられないのが、年収と能力に関するミスマッチです。単に50代は年収が高いから雇いづらいだけではありません。高年収な50代が、必ずしも能力に見合っているとは限らないところが原因です。
様々な企業で管理職やプロジェクトの中心となって活躍し、主にヘッドハンティングなどを経て50代でも転職のたびに年収をアップしている転職者は存在します。年齢云々ではなく人物そのものが評価され、高年収が妥当と判断されているパターンです。
しかし、20年30年会社に在籍している中で、年功序列的に年収や役職が上がっていったような場合は、社外に出た時に同じ評価が受けられる可能性は極めて低いです。これは伝統的な考え方の日本企業に勤めている人に多いケースです。
同じような伝統的な考え方の日本企業に転職する場合は、長期勤続をしたこと自体が評価され、希望の年収に近い転職に成功することがないとはいえません。しかし、近年減ってきています。
50代の転職者は社外の人にも納得してもらえる実績や経験を持っていなければ、現職の年収と同等をキープすることは困難です。
ここで納得してもらう実績や経験は、管理職の経験やプロジェクトのマネジメントスキルになります。管理職を経験していても「年功序列で役職が上がっていった人だな」と判断されてしまうと評価されません。
さらに会社によっては、年齢に応じて支払う給与のラインが社内規定によって決まっている場合があります。そうなると転職者が年収の大幅ダウンを受け入れたとしても、社内規定によって高い給与を払わないといけません。結果、採用できないケースもあるのです。
面接担当者とのミスマッチ
50代の転職者を面接する担当者や選考する人事責任者はかなりの高確率で、転職者より年下です。一次面接では20代の面接官のケースも多いでしょう。
これも50代の転職者にとってもう一つのネックです。面接官と転職者が同世代、もしくは転職者の方が若い場合、転職者の状況をある程度イメージしやすく、面接でヒアリングできなかった部分を想像や推測で埋めることができます。
しかし転職者が50代の場合、若い面接官は50代になって転職活動する人の状況を想像しにくい可能性があります。そのため、その人の発言や職務経歴書に書いてある内容で判断するしかなく、自然に面接の内容もシビアになるのです。
また、ひどい場合は「人として大丈夫なのか」「前の会社でアウトなことをしたのではないか」と勘ぐられる可能性さえあります。言ってみれば、減点された状態からのスタートになるのです。
やる気と伸び代のミスマッチ
相当個人差はありますが、50代では20代30代と比べると吸収力や体力は落ちます。 長く管理職をしていた50代が転職先で現場に入るのは、業務面でのブランクもあり独り立ちできるまで時間がかかるかもしれません。
場合によっては時間をかけても会社が満足できるレベルに達しないケースもあり、どんなに本人にやる気があっても継続して勤務することは難しい場合もあるのです。
50代の転職活動はこんなに厳しい
50代の転職活動は20代30代と比べて非常に過酷です。どのような厳しさがあるのでしょうか。
職務経歴書をシビアに見られる
50代の転職活動において職務経歴書は非常に重要です。通り一遍の職務内容や実績の羅列ではだめで、以下のような内容を若い人以上にしっかり伝えられなければなりません。
- どのようなマインドで仕事に取り組んでいるのか
- 結果を出すためにどのような取り組みを行ったのか
50代の転職活動では職務経歴書や企業への志望理由が、書類選考の時点で人事担当者に刺さるかどうかが重要です。ミスマッチが多いことを企業も認識しているため、面接のセッティングには他の世代よりも慎重になるのです。
転職理由がマイナス要因だけではダメ
50代の転職者でポジティブな理由で転職をするケースは残念ながら少ないのではないでしょうか。ポジティブな理由とは新しいことに挑戦をしたいとか、これまでの経験を活かしてキャリアアップを希望するような内容です。20代や30代の転職理由ではよく聞かれます。
50代の転職者は、親の介護、会社の倒産、早期退職、リストラなど致し方ない理由で転職活動しているケースが多いのも事実です。そういった方は企業への応募理由も「50代で応募できる企業がそこしかなかったから」が本音でしょう。
しかし、同じような事情で応募をしている50代が多数いることを考えると、他の応募者との差別化を行う必要があります。
「親の介護で今の会社で働き続けるのは厳しく、50代で働ける会社を探していたところ御社の募集を拝見しました」だと、企業としてはモチベーションを感じづらいです。
50代の転職活動においては、転職に際してその企業を志望したポジティブな理由を用意することを、特に留意しなければなりません。
面接どころか書類選考を通過しない
人材紹介会社のエージェントによると、50代の転職希望者には「面接にさえ辿り着ければ」という人材も多いといいます。しかしほとんどの応募者は書類選考で落とされてしまいます。50代の転職活動の厳しさです。
200社程度応募して、面接にたどり着くのはその1割にも満たないかもしれません。新卒が200社応募するのとはわけが違います。そもそも応募できる企業自体が少ないからです。50代の転職活動は長期戦になることを覚悟する必要があります。
50代の転職者が内定をもらうための取り組み
厳しさが目立つ50代の転職ですが、内定をもらうためにはどのような取り組みが必要なのでしょうか。
希望年収額を下げる
極力今と同じかそれ以上の年収を希望する転職者は多いですが、実際には難しいです。現在の年収の半分程度になる心構えはしておきましょう。希望年収額を下げれば、転職先候補の数は一気に増えるはずです。
初任給以外のところにモチベーションを探す
「転職先が決まらないから希望年収額を下げた。もはや内定をもらえればどこでもいい」という人を採用したい企業は少ないです。最初の本音はそうだったとしても、熱意を持って働くモチベーションを、お金以外のところで作る必要があります。そのモチベーションがポジティブな志望動機になるのです。
自分のスキルと経験を棚卸してわかりやすく伝える
これは50代に限らず、転職者に対してよく言われることです。50代の転職者が特に気をつけないといけないのは、自分が実績なり経験であると思っていることが社外の人にも伝わるかどうかです。
説明が足りなかったり分かりづらいことで、せっかくのプラス材料が届かない可能性があります。自分の言い方や知識が常識だと思い込まず、どんな人にでも伝わることを念頭に置きましょう。
新しいことを学習する意欲を見せる
50代の転職者は「今から完全に新しいことを始めるのは無理」と思っている人が多いようです。もちろんこれまでの職場に極力近いカテゴリーで転職できるのが理想ですが、それがうまくいかない場合、やはり50代でも新しいことを吸収する努力が必要です。
資格の取得や希望する業界で必要なスキルを身につけるため、学校に通ったりeラーニングも有効です。転職活動の際に意欲があることのアピールにもつながります。
焦らない
もっとも肝心なのはとにかく焦らないことです。どうしようもない事情以外で、会社を辞めてから転職活動するのはNGです。必ず在職中に転職活動を始め、2年程度かかることを覚悟してじっくり転職先を決めましょう。
転職エージェントを利用する
50代の転職では他の年代に比べて求人数がかなり減りますが、それでも自力で転職活動を行うことを考えると転職エージェントの利用は効果的です。
中でも50代におすすめの転職エージェントを紹介しますので、うまく活用してください。
リクルートエージェント
転職成功実績No.1の手厚いサポートで圧倒的な支持を集めているのが『リクルートエージェント』です。リクルートグループならではの企業との幅広いパイプがあり、求人数は群を抜いています。
求人数が少ない50代の転職だからこそ、圧倒的求人数を誇るリクルートエージェントが最もおすすめです。転職実績No.1ということもあり、キャリアアドバイザーの評価も高く、登録しておいて損はない転職エージェントです。
50代の転職者が入社後に気をつけること
運よく転職先が決まって勤務を開始しても、50代が新しい環境に適応するのは苦労します。50代の新人が直面する厳しさとはどういったものでしょう。
これまでの常識が通用しない
前の会社やこれまでの業界の常識が通用しないのが転職の常です。特にこれまで一社で長く働いてきたような50代の転職者は、適応するのに苦労するでしょう。
業界の慣習や市場の規模感などのビジネスに関する感覚はもちろん、業務の進め方や社内で使う用語、さらには社員同士のコミュニケーションの取り方まで、これまでとはまったく異なると考えてください。
あまりのギャップに「とんでもないところに来てしまった」と青ざめるかもしれませんが、周囲は逆にあなたのことを「宇宙人」だと思っています。
新人が環境に慣れる努力をしなければ、いつまでたっても仲間とみなされることはなく辛い思いをすることになります。これまで積み重ねてきたプライドは全部捨てて、まずは新しい環境に適応しましょう。
仕事が覚えられない
これまで管理職として働いていた人が、転職先で業務レベルで携わることになる場合もあるでしょう。日々のタスクを行うこと自体が、まず最初の関門になります。
しかし長らく現場から離れていたり、求められるITスキルが意外に高かったりと、スムーズに業務を進められないことは想像できます。
さらに、まったく新しいことに取り組まないといけないケースもあるでしょう。50代にもなると若い人のようにすらすらと覚えるのが難しい場合もあるかもしれません。同じことをするのでも時間がかかり、ナーバスな人だと落ち込むことも増えるかもしれません。
生活レベルを下げなければならない
50代での転職は、お金の使い方も変えなければならないことが多いでしょう。年収800万をもらっていた50代が年収400万の会社に転職した場合に、同じようなお金の使い方をしているとあっという間に生活が立ち行かなくなります。頭で考えれば分かりますが、現実にはうまくできない人が多いのです。
50代の転職は厳しい逆風の中にある
50代の転職においては、極力仕事内容や環境の大幅な変化がない状況が理想です。しかし人によっては、まるっきりこれまでと異なる道を選択しなければならないこともあるでしょう。そこまでいかなくても、転職した先でこれまでと全く同じわけはありません。
50代の転職は「これまでの経験やスキルを世間にシビアに評価されること」「入社した先ではこれまで培ったプライドや正しいと思っていたやり方を全部捨てること」が必要です。50代の転職活動の厳しさは、まさに逆風の中にあります。
しかし、かといって不可能なわけではありません。転職エージェントの利用をはじめ、使える手段はすべて使って諦めずに活動を続ければ、いずれ理想の転職にたどり着けるでしょう。
今よりいい会社に転職しませんか?
転職活動は転職エージェントを活用した方が効率的です。
複数の転職支援サービスを併用すると希望通りの転職が実現しやすくなります。
リバティワークスのおすすめは、転職成功実績No.1の『リクルートエージェント』と、20代・30代に人気の『マイナビエージェント』です。
自分の市場価値がわかる『ミイダス』も利用すれば転職成功率はさらに上がります。
登録はスマホ一つで簡単!最短3分で完了!
転職エージェントのサポートは完全無料なので、まずは気軽に転職の相談をしてみましょう。

転職実績No.1!非公開求人10万件以上!
圧倒的な求人数で幅広い業種・職種を網羅する業界最大手の転職エージェント。
特に20~30代の転職決定者が多く、営業職やIT系に強い。充実の面接対策も人気!

20代に信頼されている転職エージェントNo.1!登録者の76%が35歳以下で手厚いサポートに定評アリ。
主に中小企業で独占求人が多く、IT系にも強い。転職回数が少ない求職者は転職活動が有利に進む。

求人の3割以上が年収1,000万円超のハイクラス転職サイト。レジュメを見た企業やヘッドハンターから直接スカウトされるため採用率が高い。
必ず面談or面接できる「プラチナスカウト」では役員や社長面接確約も。キャリアアップを目指す人は外せないサービス。