20代の転職は年収ダウンする? 年収アップのコツを伝授

転職を考えてはいるけれど、年収がもしもダウンしてしまったらと考えると転職を躊躇してしまう方もいるのではないでしょうか。
年収がダウンすれば今までよりも生活水準を下げたり、場合によっては貯蓄を切り崩したりと生活がガラッと変わることになります。
そこで今回は、20代の転職は年収がダウンするのかアップするのかについて紹介します。20代の平均年収も公表しているので、自分の年収と照らし合わせて転職するべきか参考にしてくださいね。
20代の気になる平均年収は?

周りの人の年収って気になるけど、なかなか聞けないのよね。。

日本ではお金の話をすること自体まだまだタブー視されていることもあって、なかなか気になっても聞けないものなのよね☆

でもそう言われると余計気になるのよね。自分より貰ってる人の方が多いんじゃないかってよく考えるもの。

じゃあ、20代の年収は実際どのくらいが平均か見ていきましょッ♬
20代の平均年収は300〜400万
業種によってことなるものの、20代の平均年収は300〜400万円台が中心です。もし、今の仕事に不満があり平均年収よりも低いのであれば、1度転職を検討してみるのもいいでしょう。
平均年収 | |||
---|---|---|---|
年代 | 全体 | 男性 | 女性 |
20代 | 346万円 | 367万円 | 319万円 |

業界や職種によっても平均年収は違ってくるわ。一部紹介しておくわね★
営業系 | 372万円 |
---|---|
事務/アシスタント系 | 299万円 |
販売/サービス系 | 294万円 |
金融系専門職 | 340万円 |
技術系(IT/通信) | 368万円 |
技術系(電気/電子/機械) | 379万円 |
反対に平均年収よりも現在の年収が高く、転職を検討しているなら最悪年収ダウンすることも頭に入れておきましょう。年収をダウンさせずに、さらに転職で年収アップをしたいと考えるなら、最後に年収アップの方法を紹介しているので確認してくださいね。
20代の転職で年収はアップ?それともダウン?

年収がダウンすると毎月の貯蓄を減らしたり、外出も費用を気にしたりとお金に関する悩みが増えてくるわ。

実際は20代での転職は年収がアップかダウンか、一体どっちが多いのかしら?次の章で確認しましょッ★
20代の転職は現状維持or下がる傾向
20代の転職は年収アップすることは少なく、現状維持もしくはダウンする傾向にあります。その理由は、20代の転職は転職先が異業種や未経験であることが多いからです。
1社目は就職をして社会人経験を積んでいきます。仕事をしていると次第に、自分のやりたいことや将来のキャリアプランを考えるようになりますよね。
2社目では自分がやりたかった仕事や業界に入社しようとし、異業種や未経験で入社することになる人もいるでしょう。未経験の方をいきなり前職の金額より高く提示する企業は、ほとんどありません。未経験の場合は、年収が大幅に下る可能性すらあるのです。
転職を考えるなら年収ダウンも頭に入れておく

年収アップすることを前提に活動していると、年収ダウンを提示されたときにショックを受けがち。
そうならないために、年収ダウンする可能性があることを頭に入れておく必要があるわ。

ダウンは避けたいけど、転職にはそうなるリスクもあるって事ね。

だから、転職活動をしているときに『その企業の平均年収を事前に調べておく』のも1つの方法なのよ。
年収を事前に調べておけば、年収アップするのかダウンになるのかおおよそ検討をつけられるわ♫
未経験の職種なら経験を積むと考え転職もアリ
未経験の職種にチャレンジしたいと考えるのであれば、年収が下がったとしても数年実務経験を積むという選択を取るのもいいでしょう。
その理由は、30歳を超えると未経験での採用募集はグッと数が減り、挑戦することさえ難しくなるからです。
年収ダウンはどこまでならOKかシミュレーションをする
未経験で挑戦してみたい業種があったとしても、生活が難しくなるぐらい年収が下がる場合はどうでしょう?本当にその企業に転職しても問題ないか1度考える必要がありますね。
特に家族がいる方は年収ダウンはどこまで耐えられるかシビアに考える必要があります。場合によっては安いところに引っ越しをして固定費を下げるといった工夫が必要になることもあるのです。
転職で年収アップを目指すならこの方法!

年収アップをするにはちょっとしたコツが必要なの。未経験で挑戦する業種で年収アップは難しいわ。
でも、未経験以外を狙うのであれば、年収アップも難しくはないの★

一体どんな方法で転職活動すれば年収アップできるの?
そこを詳しく教えてほしいわ。
転職エージェントで年収交渉してもらう
転職エージェントを利用して転職すると、年収を交渉してもらえることがあります。
担当のアドバイザーに年収をもう少しあげたい旨を伝え、あなたのスキルや経験を元に代わりに交渉を行ってくれます。
自分では中々企業と交渉するのは難しいものです。無料で利用できるサービスなのでこれはおすすめです。
20代の転職エージェントの選び方についてはこちらで詳しく解説しています。
20代で年収の高い職種は金融関連
20代で年収を上げたいと考えるなら、金融関連の職業でしょう。コンサルタントや証券会社などは入社までにハードルの高い業種でもありますが、入社できれば大幅に年収アップが可能です。
他の業種に比べ、20代でも年収が高いので『年収を一気に上げたい』と考えるなら金融関連の職業がおすすめです。外資系であればさらに年収もアップが見込めます。
- 投資銀行業務 … 648万円
- ファンドマネジャー/ディーラー … 560万円
- MR … 493万円
- プロジェクトマネジャー … 483万円
- ITコンサルタント … 471万円
- コンサルタント … 469万円
しかし、金融関連の職業は年収が高いことから非常にシビアに結果が求められますから、そこは覚悟しておきましょう。
年収を下げない方法は経験のある業界への転職
年収ダウンを避けるためには、経験のある業界に転職することをおすすめします。経験があれば即戦力として採用され、年収も前職よりアップして提示されることもあります。
仕事内容が多少異なったとしても業界の知見があれば、未経験者より仕事内容を理解するスピード感が違います。また、20代という事で、その会社独自の仕事の進め方にも慣れやすいでしょう。
業績が好調な業界への転職で年収アップの道も
転職時だけでなく、常に情報をキャッチアップしている必要はありますが、業績が好調な業界を調べ転職をするのもおすすめです。
eスポーツの業界は急成長しつつあります。大手のゲームメーカーへ転職を考えると大卒や業務経験などを重視され、中途採用では難しいでしょう。
しかし、少し視点を変えてみれば成長している業界に入ることは可能です。
例えば、選手が大会や練習で長時間座るイスやコントローラーなどeスポーツに関わる商品は数多くあります。それらの商品を作る会社はまだまだ小規模なところが多くこれから成長していきます。
経験を活かして異業種への転職で年収UP
年収アップを希望し、異業種への転職を考えるのであれば、自分が前職で培ったスキルをそのまま使える仕事内容を選びましょう。
例えば、前職は広告代理店の営業職で働いていたとして、転職先は金融業界と考えるのであれば金融業の営業職に転職します。同じ営業職に就くことで、営業のノウハウを活かし即戦力として買われることがあるのです。
しかし、業種によって市場で動いているお金の金額は全く違い、市場が大きい業種であればそれだけ年収アップを見込めるのです。
まとめ
20代は未経験へのチャレンジ転職が多くなるため、年収が下がるor現状維持になる傾向にあります。ただし、業界・職種・企業を選ぶ事によって年収が上がる可能性が出てくるのです。

職歴もスキルも浅いままの未経験職への転職じゃ、年収は上げづらいものね。
採用側の気持ちになったら良く分かるわ☆

意識して受ける業界や企業を選べば、下がる事への対策はできるのね。
- 平均年収の高い職種
- 経験業界・職種
- 業績好調な企業
上記を参考に、自分のスキルや状況と照らし合わせて考えてみて下さい。
今よりいい会社に転職しませんか?
転職活動は転職エージェントを活用した方が効率的です。
複数の転職支援サービスを併用すると希望通りの転職が実現しやすくなります。
リバティワークスのおすすめは、転職成功実績No.1の『リクルートエージェント』と、20代・30代に人気の『マイナビエージェント』です。
自分の市場価値がわかる『ミイダス』も利用すれば転職成功率はさらに上がります。
登録はスマホ一つで簡単!最短3分で完了!
転職エージェントのサポートは完全無料なので、まずは気軽に転職の相談をしてみましょう。

転職実績No.1!非公開求人10万件以上!
圧倒的な求人数で幅広い業種・職種を網羅する業界最大手の転職エージェント。
特に20~30代の転職決定者が多く、営業職やIT系に強い。充実の面接対策も人気!

20代に信頼されている転職エージェントNo.1!登録者の76%が35歳以下で手厚いサポートに定評アリ。
主に中小企業で独占求人が多く、IT系にも強い。転職回数が少ない求職者は転職活動が有利に進む。

求人の3割以上が年収1,000万円超のハイクラス転職サイト。レジュメを見た企業やヘッドハンターから直接スカウトされるため採用率が高い。
必ず面談or面接できる「プラチナスカウト」では役員や社長面接確約も。キャリアアップを目指す人は外せないサービス。