最終更新日:

「既卒になったら人生終了」はウソ!既卒から就職を成功させる対処法

既卒になったら人生終了はウソ!噂に騙されない既卒者の就職法を解説します

既卒者になる=人生終了

そんな風に思っていたり、そんな噂を耳にした既卒者の人は少なくありません。

確かに既卒者の内定率は新卒者と比べても低く、就職活動が困難なのは事実

しかし、人生終了と言われるほど就職できる可能性が低いわけではありません

本記事では人生終了と諦めてしまう既卒者の特徴や人生終了にならないためのポイントをご紹介します。

既卒者から正社員へと一発逆転を狙っている方はぜひ最後まで目を通して下さい。

既卒者が人生終了にならない方法を今すぐ知りたい方はこちらからお読みください。

既卒者は本当に人生終了なのか?

人生終了と感じる要因は内定率の低さ

既卒者になると人生終了と考えてしまう最大の要因は内定率の低さでしょう。

マイナビが2020年に発表した調査結果(※1)によると、既卒者の内定率は「34.4%」で、現役学生の内定率「77.6%」と比べると約半数といった結果でした。

また、厚生労働省の調査(※2)では、既卒者が応募可能な企業は約70%で残りの約30%はそもそも応募すら受け付けていない結果に

こういった既卒者の就職に関する現実にショックを受けてしまうのも無理はないでしょう。


※1:2020年度既卒者の就職活動に関する調査
※2:労働経済動向調査(2020年8月)の概況

それでも人生終了と嘆くのは早すぎる

確かに既卒者の内定率は低く、中には既卒者の応募を受け付けていない企業も存在します。

しかし、だからといって人生終了と嘆くのはあまりにも早すぎないでしょうか?

内定率が低いとはいえ3人に1人は内定を貰える数字ですし、世の中の70%もの企業が募集を受け付けていればその中から入りたい企業は必ず見つけられます。

既卒者の応募者の中には「どうせ既卒だから受からないだろう」とダメ元で面接を受けている人も少なくないはず。

既卒者の弱点を正しく理解し、既卒者ならではの対策をしっかり講じれば、諦めムードの既卒者の中で3割の位置入るのはきっと難しくないでしょう

人生終了と諦めてしまう既卒者の特徴

同じ既卒者でも内定を獲得できる人と人生終了だと諦めてしまう人がいるのはどうしてでしょうか。

ここではその違いを知るために、人生終了と諦める既卒者の特徴を3つご紹介します。

    ■ 人生終了と諦める既卒者の特徴

  1. 他人の評価に振り回されている
  2. 行動量が圧倒的に少ない
  3. 自信がない

それぞれ詳しく見ていきましょう。

他人の評価に振り回されている

既卒者になれば人生終了と考える人は他人の評価に振り回されている人が非常に多いです。

他人の評価を気にするあまり、大企業や有名企業にしか興味がなく、それ以外の企業は恥ずかしいと考えている人も少なくありません。

とはいえ、既卒者が大企業へ就職するのは非常に困難。

その結果、「大企業への就職ができない=人生終了」と短絡的な考えに捉われてしまいます。

しかし大事なのは他人の評価ではなく、自分が心からやりたいと思える仕事に就けるかどうかです。

良くも悪くも現実を直視し、本当は自分は何をやりたいのか?何ができるのか?をよく考えてください。

自分が心からやりたいと思える仕事に就くにはまず自分の強みを知るのがいいでしょう。

行動量が圧倒的に少ない

既卒者になって人生終了と考える人は、就活の行動量が圧倒的に少ないケースが多いです。

  • 既卒者になってしまいやる気をなくした
  • 最初は頑張って就活していたけど心が折れた

など理由は人によって様々ですが、一度行動量が下がると結果も出にくくなり、さらにモチベーションが下がる負のスパイラルに陥ります。

現役就活生の平均エントリー数は20社と言われているので、既卒者はそれ以上を目指すつもりで行動しましょう。

自信がない

既卒者になってしまい自分に自信をなくした人も多いでしょう。

一度自信をなくしてしまうと、どれだけ頭では頑張ろうと思っていても態度に自信のなさがにじみ出てしまいます。

自分の強みを確認したり、研修付きの就職支援サービスでスキルを身につけるなどをして、まずは自信を取り戻しましょう。

自信をつけるのにおすすめの方法
自分の強みを診断する
研修付きの就職支援を受ける

既卒者でも人生終了しないポイント

ここでは既卒者が人生終了しないポイントをご紹介します。

    ■ 既卒者が人生終了しないポイント

  1. 3年以内に決着をつける
  2. 自分にとって理想の企業を探す
  3. 既卒ならではの対策を講じる

それぞれ詳しく解説していきます。

3年以内に決着をつける

既卒者が就職を成功させるには3年以内に決着をつけるよう頑張るのがポイント

その理由は既卒者は3年以内であれば新卒枠に応募できる可能性があるからです。

全ての企業が既卒の応募を可能にしているわけではありませんが、マイナビの調査では92%以上の企業が既卒者の新卒枠応募を受け付けています。

もちろん就職活動が長引けば長引くほど不利になっていくので、既卒者で就職を成功させるには3年以内に決着をつけられるよう行動しましょう。

自分にとって理想の企業を探す

世の中には名だたる大企業・有名企業が存在していますが、それらの企業が必ずしもあなたに合っているとは限りません

人気企業であればあるほど採用倍率は高くなり、仮に入社できてもそこで成果を出すのは更にハードルが高くなります。

決して妥協を勧めているわけではありませんが、世間のイメージや評価ではなく、自分の力を最大限発揮できる自分にとって理想の企業を目指すようにしましょう。

自分にとって理想の企業を見つけるには、まず自分は何が得意でどんな仕事が向いているのかを知る必要があります

既卒者ならではの対策を講じる

既卒者の就職活動と現役学生の就職活動では、注意すべきポイントや講じる対策は丸っきり異なります

例えば、「なぜ既卒になったのか?」「空白期間をどう過ごしていたか?」など、既卒者が必ずと言っていいほど面接で聞かれる質問もあります。

これまでの就職活動の延長ではなく、既卒者として新しい就職活動を始めるのだと忘れないでください。

\ 既卒専門のエージェントに相談すれば対策も万全 /

既卒者が人生終了状態から逆転する方法

最後に既卒者が人生終了状態から逆転するために使えるサービスをを紹介します。

どれも無料で利用できるサービスなので、色々試して自分に合う方法を見つけてください。

    既卒者が人生終了から逆転する方法

  1. 自分の強みを診断する
  2. 自分の市場価値を知る
  3. 就職エージェントに相談する
  4. 研修付きの就職支援を受ける

自分の強みを診断する

人の本当の強みとはその人にとって「できて当たり前」である場合が多いため、自分で気付くのは困難だと言われています。

しかし自分の本当の強みがわかれば、それを元にやりたい仕事や向いている仕事が見えてくるので就職活動が非常に効率的に

そのためにおすすめのツールが、18種類の強みの中から自分の持つ5つを診断できる『グッドポイント診断』です。

18種類の強み

簡単な質問に答えていけば15分程度で診断できる手軽さな上に、業界最大手の「RECRUIT」が開発しているため、診断結果の精度も信頼性も抜群です。

利用するには転職サイトのリクナビNEXTへの登録が必要ですが、誰でも無料で簡単に登録できます。

自分の強みや適性を知り、新しい分野へチャレンジするのもいいでしょう。

* あなたの5つの強みがすぐわかる *

自分の市場価値を知る

既卒者の中には自分に自信をなくしてしまい、本来の実力を大幅に低く見積もった就職活動をしてしまう場合があります。

それを防ぐためには、自分の市場価値を知るのが非常に有効です。

そんな時におすすめなのが、自分の市場価値を“見いだす”アプリ「ミイダス」。


ミイダストップページ

dodaを運営するパーソルキャリアの新ブランドで、同社が持つ膨大な過去の転職者データから自分のキャリアの分析が可能になります。

簡単な質問に答えるだけでおおよその年収が算出され、自分の今の市場価値がわかります。

更に優良企業170,000社にあなたの経歴が公開され、あなたを必要としている企業からオファーが届くといったシステムになっています。

【公式サイト】https://miidas.jp/
市場価値を5分で算出!

就職エージェントに相談する

既卒者と現役学生の最も大きな違いは「就職エージェントを利用できるかどうか」だといっても過言ではありません。

特に既卒者専門の就職エージェントを利用すれば以下のようなメリットがあるので、自力で就活をしている現役学生に大きく差を広げられるでしょう

    ■ 就職エージェントのメリット

  1. 状況に合わせた求人を紹介してくれる
  2. 求人サイトにはない非公開求人もある
  3. 厳選された優良企業に出会える
  4. エージェントによっては書類審査不要

ここでは既卒者専門の就職エージェントを4つ紹介しますので、じっくりと比較・検討してください。(※複数社に登録して併用するのもおすすめのやり方です。

就職エージェント早見表

サービス名 特徴 どんな人に
おすすめ?
マイナビジョブ20’s 首都圏・関西・東海の求人が中心。既卒向け求人が豊富 良い求人の選び方がわからない人
就職shop 全ての求人が未経験歓迎で書類選考不要 書類を書くのが苦手な人
ハタラクティブ 内定率80.4%。カウンセリング実績6万人以上 じっくり話を聞いてほしい人
第二新卒エージェントneo 職歴なしからの転職成功実績1万人以上。面接対策の満足度が高い 面接が苦手な人
ジェイック就職カレッジ 既卒専門の無料就活講座あり。就職成功率は81.1% 今の自分に自信がない人
詳細は後述

就職エージェント比較表

マイナビジョブ20’s 就職shop
サイト
年齢層
20代
サポート対象者
20代/既卒・第二新卒/フリーター/初めて就職/転職相談
支援実績 年間約3万4000人が登録 4人中3人が正社員未経験から内定獲得
特徴 首都圏・関西・東海の求人が中心。既卒向け求人が豊富 全ての求人が未経験歓迎で書類選考不要
公式
サイト
ハタラクティブ 第二新卒エージェントneo
サイト
年齢層 20代 18歳~28歳の就職/転職支援実績2万人超
サポート対象者
20代/既卒・第二新卒
フリーター/初めて就職/転職を検討する人
支援
実績
内定獲得まで最短1週間以内
内定率80.4%
内定獲得まで最短3日
特徴 内定率80.4%。カウンセリング実績6万人以上 職歴なしからの転職成功実績1万人以上。面接対策の満足度が高い
公式
サイト

研修付きの就職支援を受ける

既卒者の中には、「面接でアピールできるようなスキルや経験は全くない」と考えている方もいるかもしれません。

そんな方におすすめなのが、ビジネススキルを1から学べる研修と書類選考不要で20社と集団面接が可能な就職支援サービス「ジェイック就職カレッジ」です。

既卒者だけでなく、フリーターやニートなど社会人経験がない・少ない方を対象にした就職支援サービス

企業に新卒入社した人が受けるのと同等の研修を事前に受けられるため、既卒者だからといって引け目を感じる必要がなくなります。

社会人として必要な能力を事前に習得してから余裕を持って就職したい方には非常におすすめのサービスです。

ジェイック就職カレッジ

社会人未経験からの就職成功率80%超!
18~35歳なら誰でも研修に参加可能。
ビジネス基礎から面接対策まで、
就職活動に必要な全スキルを一気に学べる!

既卒者が人生終了と諦めるのはまだ早い!

既卒者は現役学生と比べて内定率が約半分と低く、人生終了と感じてしまう人がいるのも無理はないでしょう。

しかし、そうは言っても可能性が0になったわけではありません

他人の評価に振り回されず、自分の強みに合わせた企業選びと既卒者ならではの就職対策をしっかりと講じれば、きっと他の既卒者に差をつけられるでしょう。

まだまだ長い人生を諦めるくらいなら、多少の失敗を恐れずにがむしゃらに頑張ってみるのも悪くないと思いますよ。

    既卒者が人生終了から逆転する方法

  1. 自分の強みを診断する
  2. 自分の市場価値を知る
  3. 就職エージェントに相談する
  4. 研修付きの就職支援を受ける
働く悩みを“ゼロ”に
今よりいい会社に転職しませんか?

転職活動は転職エージェントを活用した方が効率的です。

複数の転職支援サービスを併用すると希望通りの転職が実現しやすくなります。

リバティワークスのおすすめは、実績No.1の『リクルートエージェント』と、20~30代向けの『マイナビエージェント』です。

自分の市場価値がわかる『ミイダス』も利用すれば転職成功率はさらに上がります。

登録はスマホ一つで簡単!最短3分で完了!
転職エージェントのサポートは無料なので、まずは気軽に相談してみましょう。

リクルートエージェント公式へ

転職成功実績No.1!非公開求人多数
幅広い業界・職種から希望条件にマッチする求人を紹介可能

年代問わず転職決定者が多く、キャリアアップ・キャリアチェンジに強い。充実の面接対策も人気!

マイナビエージェント公式へ

20代に信頼されている転職エージェントNo.1!各職種の転職事情を熟知した手厚いサポートに定評アリ。

主に中小企業で独占求人が多く、IT系にも強い。転職回数が少ない求職者は転職活動が有利に進む。

現在の年収が500万以上ならハイクラス転職サービスがおすすめ!
ビズリーチ公式へ

求人の3割以上が年収1,000万円超のハイクラス転職サービス。登録者のレジュメを見た企業やヘッドハンターからスカウトされるため採用率が高い

必ず面談or面接できる「プラチナスカウト」では役員や社長面接確約も。キャリアアップを目指す人は外せないサービス。

\Q&Aに答えるとスカウト率アップ!
ビズリーチ公式へ
関連記事:おすすめ転職エージェントを厳選!おすすめの選び方と絶対失敗しない活用法

RECOMMEND

関連記事