既卒の就職率をデータを元に事実と対策を解説!

既卒は正社員で就職できる可能性が低いと聞いたことはありませんか?
事実かどうかわからないにせよ、不安を覚える人も多いはずです。では、実際のデータはどうなのでしょう。
- 既卒の就職率ってどれくらいだろう?
- 既卒でも就職できるのか知りたい
今回は実際に公開されているデータから既卒の就職の実態を紐解いていきます。
既卒者の就職率は参考にならない
マイナビの「2019年度マイナビ既卒者の就職活動に関する調査」によれば、2019年度の既卒者の正社員就職率は43%でした。
およそ2人に1人が就職できている計算になり、この数字はここ3年ほどはほとんど変わっていません。
※内定率=就職率
一方新卒の就職率は82.6%。これはほぼ就職できていると考えて良い数字です。
既卒と新卒の就職率を比べた時、確かにデータ上は大きな開きがあります。これだけを見ると「自分は優秀じゃないし、やっぱり就職できないかも…」と思う人もいるでしょう。
しかし、既卒は新卒と比べて就活の状況にばらつきがあるため一括りにはできません。
学校を卒業して半年の既卒と2年の既卒では就職できる可能性は当然変わりますし、受ける企業も違います。
そのため、既卒の場合は数字はあまり参考にならないと考え、目の前の就職活動に集中する方が大切でしょう。
既卒の就職率が低いと言われる要因
既卒は就職活動の状況が人によって様々なため、就職率はあまり参考にならないとお伝えしました。
とはいえ、どうして既卒は就職率が低いと言われるのでしょう?
ここでは、既卒の就職率が低いと言われる要因について解説していきます。主な要因は大きく分けて以下の2つです。
-
<既卒の就職率が低いと言われる要因>
- 既卒の就活は競争率が高い
- 就職活動量の低下
既卒の就活は競争率が高い
既卒の就活市場には一度就職をしたにも関わらず、すぐに退職して就活を行なっている就活やり直し組の人も多く存在します。
ですので、一口に既卒といっても社会人経験のある人とない人がおり、ある意味競争は激しいのです。
就職活動量の低下
既卒は数字だけでみると就活の行動量も期間が立つほど減少するようです。
2018年度に卒業した既卒は平均してその年18.7社エントリーしているのに対して、2017年度以前に卒業した既卒者は9.1社のエントリーでした。
もちろんこの数字をそのまま「既卒者は就活のモチベーションが低い」と当てはめることはできません。
社会経験の少ない卒業直後の時期は在学中と同じようにとにかく手当たり次第エントリーする方法を取っている既卒が多いでしょう。
しかし中には生活のために始めたアルバイトが忙しくて就職活動をできない状態になってしまう人もいますので、どれだけ時間がかかっても正社員になるといった目標は忘れないようにしましょう。
既卒の就職率を少しでも上げるには
データから見る既卒者の反省点
既卒者の中には一度就職するもすぐに退職してしまった人も多いとお伝えしました。
これは入社後や入社前に埋められないミスマッチが判明するのが原因で起こります。特に新卒の学生の場合、経験や知識がないためその場になってみないとわからない場合が多いのです。
就職後すぐに退職した既卒者を対象に、最初の就職に失敗した理由のアンケート調査を行ったところ、「自己分析が不十分だった」と回答した人の割合は51%に及びます。
これらの人は自分がやりたいことやできることがよくわかっておらず、適性のない会社へ内定・就職してしまったのでしょう。
また、「業界研究・企業研究が不十分だった」という声も40%。積極的に興味を持ったり働きたいと思う企業、業界が見つけられず、安易な就職をしてしまった人も多いようです。
在学中に内定が出ていた既卒者は、自身の就活の反省点に「自己分析が不十分だった」「業界研究・企業研究が不十分だった」をあげた人が多いのを前述しました。
一方未内定者に関してはこの2つは軒並み低い数値となっています。結局面接対策ができており内定をもらえたとしても、その後ミスマッチが生じてしまうのでは意味がありません。
ですので、内定経験者は自分の自己分析をする、業界企業研究をするといった根本の部分に目を向けるようになると言えます。
既卒でなかなか内定が出ない人は自分の働き方や人生について今一度よく考えてみてください。根本が揺らいでいては浮き草のように右往左往する未来が目に見えています。
自己分析をするならまず強みを知る
既卒者が正社員を目指す上で大切なのが自己分析と企業研究だとお伝えしましたが、その中でも特に大切なのが「自分の強み」です。
自分にはどんな強みがあり、どんな仕事が向いているのか?今のうちにしっかり棚卸しておくと、この先の就職活動で有利に働くのは間違いありません。
そんな時におすすめなのが、リクナビNEXTのグッドポイント診断です。
簡単な質問に答えるだけで、あなたの「5つの強み」が20分程度で診断できます。
業界最大手の「リクルート」が開発しているため、診断結果の精度も信頼性も抜群。
利用するにはリクナビNEXTへの登録が必要ですが、誰でも無料で登録可能です。
あなたの強みだけでなく、強みの詳しい解説や活かし方、さらには適した職種までも診断できるため、これからの就職活動に大いに役立つでしょう。
転職エージェントの利用も視野に入れる
それでも就職活動に対するモチベーションを維持できるか不安な方もいるでしょう。そんな方におすすめなのが、転職エージェントです。
転職エージェントは独自の非公開求人を持ち、書類の書き方から面接対策までをサポートをしてくれる上に、誰でも無料で利用できます。
既卒に特化した転職エージェントも存在するため、自力での就職活動が不安であれば利用することをおすすめします。
既卒におすすめの転職エージェントについては以下の記事を参考にしてみてください。
数字に踊らされず内定を勝ち取ろう
既卒の就職率43%は確かにいい数字ではないかもしれません。しかし、それを自分が内定を取れない理由にしても意味がありません。
多種多様な既卒がしのぎを削る就活市場ですので、転職エージェントなどのサービスを利用しつつ、まずは自己分析と業界・企業研究を徹底し、活動量を落とさないよう頑張って下さい。
今よりいい会社に転職しませんか?
転職活動は転職エージェントを活用した方が効率的です。
複数の転職支援サービスを併用すると希望通りの転職が実現しやすくなります。
リバティワークスのおすすめは、転職成功実績No.1の『リクルートエージェント』と、20代・30代に人気の『マイナビエージェント』です。
自分の市場価値がわかる『ミイダス』も利用すれば転職成功率はさらに上がります。
登録はスマホ一つで簡単!最短3分で完了!
転職エージェントのサポートは完全無料なので、まずは気軽に転職の相談をしてみましょう。

転職実績No.1!非公開求人10万件以上!
圧倒的な求人数で幅広い業種・職種を網羅する業界最大手の転職エージェント。
特に20~30代の転職決定者が多く、営業職やIT系に強い。充実の面接対策も人気!

20代に信頼されている転職エージェントNo.1!登録者の76%が35歳以下で手厚いサポートに定評アリ。
主に中小企業で独占求人が多く、IT系にも強い。転職回数が少ない求職者は転職活動が有利に進む。

求人の3割以上が年収1,000万円超のハイクラス転職サイト。レジュメを見た企業やヘッドハンターから直接スカウトされるため採用率が高い。
必ず面談or面接できる「プラチナスカウト」では役員や社長面接確約も。キャリアアップを目指す人は外せないサービス。