最終更新日:

既卒の履歴書はどう書くべき?既卒が書類選考・履歴書で好印象を与えるコツ

既卒の履歴書におすすめの書き方は?書類で落されないためのポイントを紹介

※内容に広告・プロモーションを含みます

既卒の履歴書ってどう書けばいいの?
既卒におすすめのフォーマットはある?

既卒の就活ではあらゆる面で学生時代の就活と異なるため、履歴書をどう書けばいいのか不安になる場合も多いでしょう

本記事では既卒の履歴書におすすめのフォーマットや、履歴書を書く際のポイントを解説

書類選考でつまずきたくない既卒の方はぜひ参考にしてください。

履歴書を書くのが苦手な方は就職エージェントに添削を依頼するのが効果的です。

既卒の履歴書でおすすめは?

実は履歴書にも色んなタイプがあり、アピールできる内容も変わってきます。

ここでは既卒にはどんな履歴書がおすすめなのかを見ていきましょう。

既卒は自己PR欄が広いものを選ぶ

既卒が履歴書を選ぶ際のポイントは「自己PR欄が広いかどうか」です。

履歴書には職歴欄が広いタイプや前職の退職理由を書く欄があるタイプなど様々ですが、社会人経験のない既卒にはそこが広くても書く内容がありません

そのため、自己PRを存分にできるタイプの履歴書を選ぶようにしましょう。

他にも履歴書のタイプを大きく分けると以下のようになります。

  • JIS規格
    国が定めた標準規格。職歴欄が広いため職歴のない既卒には向かない。
  • 一般用
    職歴欄はコンパクトで自己PR欄が広め。既卒に最もおすすめのタイプ
  • パート・アルバイト用
    シフト希望を書く欄があるタイプ。正社員を目指す既卒には向かない。
  • 転職者用
    前職の退職理由を書く欄があるタイプ。あえて既卒が選ぶ必要はない。

上記の分類では、既卒に最もおすすめなのは自己PR欄が広い「一般用」と言えます。

\履歴書が苦手な人は無料でプロに添削してもらおう/

サイズは「A4」が一般的

販売されている履歴書にはA4サイズとB5サイズがありますが、A4サイズが一般的です。

サイズが異なる履歴書は企業からしても管理しにくいため、企業から指定がない限りはA4サイズを選びましょう。

手書きでなくてもパソコンでOK

ひと昔前までは、想いや熱意が伝わりやすいのでパソコンよりも手書きの方が良いと言われていました。

しかし、海外ではパソコンで作成するのが一般的であり、現代の日本においてもパソコン作成で問題ないでしょう

IT系の企業に提出する場合は、パソコンで作成された履歴書の方が好まれる場合もあります

既卒が履歴書を書く際のポイント

既卒の就活には既卒ならではの履歴書の書き方が当然あります。

ここでは既卒が履歴書を書く際のポイントを見ていきましょう。

    ■ 既卒が履歴書を書く際のポイント

  1. 証明写真は必ずスーツで
  2. 学歴は最終学歴の1つ前から
  3. 職歴はアルバイト経験を書いてもOK
  4. 資格は正式名称で取得日も書く
  5. 自己PRは卒業後の話をメインに
  6. 志望動機は職種の理解度が大切

証明写真は必ずスーツで

既卒の人にとって普段の生活でスーツを着る機会はほとんどないかもしれません。

しかし、証明写真は必ずスーツを着て撮るようにしましょう

また、証明写真を履歴書に張り付ける場合は、万が一剥がれてもいいように写真の裏に名前を書いておくのもビジネスマナーの1つです。

学歴は最終学歴の1つ前から

履歴書に記載する学歴は最終学歴の1つ前から書きましょう。

高卒であれば中学から、大卒であれば高校から書けば問題ありません。

ただし、学校名は必ず正式名称(高校→高等学校など)を書くよう注意して下さい。

職歴はアルバイト経験を書いてもOK

既卒の人は社会人経験がないため職歴に何を書けばいいかわからない人も多いでしょう。

しかし、職歴にはアルバイト経験やインターン経験を書けば問題ありません

むしろ既卒の人にとってはアルバイトは自己PRにつながる貴重な経験なので、いつ何をしていたのかが伝わるよう漏れなく書くようにしましょう。

資格は正式名称で取得日も書く

資格を書く欄には資格の正式名称を取得日と合わせて書くようにしましょう。

ただし、資格は多ければ多い程いいわけではないので、無理に書く必要はありません。

志望する業務に関係がありそうな資格だけを厳選して書けばいいでしょう。

自己PRは卒業後の話をメインに

既卒の自己PRは学生時代の出来事ではなく、卒業後の話をメインに書くようにしましょう

企業側が知りたいのは卒業後にどう過ごしていたかです。

あまり学生時代の話ばかり書いていると、卒業後は何もしていなかったのかと悪いイメージを与えるので注意して下さい。

また、自己PRは職務経歴書と内容が被らないように気を付けましょう

志望動機は職種の理解度が大切

志望動機を書く際には、希望する職種をどれだけ理解しているかが大切です。

希望する職種はどんな仕事だと理解していて、どこに魅力を感じ、どうしてそれをしたいと思うのかを書いてください。

また、自分のこれまでの経験や趣味嗜好と関係性があればあるほど説得力は高まるでしょう。

志望動機の書き方に自信がない人は就職エージェントを利用すれば無料で添削してもらえるのでおすすめです。

既卒の履歴書で見られるポイント

履歴書を書く際には採用担当者がどういったポイントを見ているかを意識するのも大切。

ここでは既卒の履歴書では、どこを見られるのかご紹介します。

    ■ 既卒の履歴書で見られるポイント

  1. どんな経験とスキルがあるか
  2. 長所だけでなく短所を理解してるか
  3. 志望動機に納得できるか

どんな経験とスキルがあるか

採用担当者は履歴書を通して、その人の経験とスキルを気にしています。

そのため、ただ単に熱意ややる気を伝えるだけでなく、これまでどんな経験をしてきて何ができるのかを具体的に書きましょう。

自分に強みがあるのかわからない場合は、無料のツールなどを使って自己分析しておくのもいいでしょう。

長所だけでなく短所を理解してるか

限られたスペースで自分自身をアピールしようとすれば、どうしても良い部分ばかりを書いてしまいがちです。

しかし、あまりに長所ばかりが書かれた履歴書は、採用担当者から見れば作り話のように見える場合も

長所だけでなく短所も自ら理解し、短所を克服しつつ長所を伸ばしていきたい旨を書くのが理想的でしょう

志望動機に納得できるか

採用担当者はその人が会社の社風に合っているか?長くこの会社で働いてくれるか?を気にしています。

それを判断するために、採用担当者がよく見るのが志望動機の項目です。

どれだけ会社の経営理念や事業内容を理解し、どれだけ志望度が高いのかを伝えるためにも、事前に企業の下調べは入念に行ってください。

また、自分の強みが会社にどう活かせるのかを書けば、納得度の高い志望動機となるでしょう。

\自分の強みを知るには無料診断ツールも有効/

既卒で履歴書が苦手なら就職エージェントに相談

履歴書を書くのがどうしても苦手なら就職エージェントに相談するのもありです。

就職エージェントでは書類添削やアドバイスを無料でもらえたり、中には扱う求人は全て書類選考不要の所も

他にも既卒専門の就職エージェントを利用すれば以下のようなメリットがあります。

    ■ 就職エージェントのメリット

  1. 状況に合わせた求人を紹介してくれる
  2. 求人サイトにはない非公開求人もある
  3. 厳選された優良企業に出会える
  4. エージェントによっては書類審査不要
  5. 利用は完全無料

ここではおすすめの就職エージェントを5社ご紹介しますので、まずは自分に合いそうなエージェントに登録してみましょう。

就職エージェントを複数併用するのも有効です。

就職エージェント早見表

サービス名 特徴 どんな人に
おすすめ?
マイナビジョブ20’s 首都圏・関西・東海の求人が中心。既卒向け求人が豊富 良い求人の選び方がわからない人
就職shop 全ての求人が未経験歓迎で書類選考不要 書類を書くのが苦手な人
第二新卒エージェントneo 職歴なしからの転職成功実績1万人以上。面接対策の満足度が高い 面接が苦手な人
キャリアスタート 若手に特化したサービス。新型コロナ特別支援あり 幅広く相談に乗って欲しい人
就職カレッジ 既卒専門の無料就活講座あり。就職成功率は81.1% 今の自分に自信がない人
詳細は後述

就職エージェント比較表

マイナビジョブ20’s 就職shop
サイト
年齢層
20代
サポート対象者
20代/既卒・第二新卒/フリーター/初めて就職/転職相談
支援実績 年間約3万4000人が登録 4人中3人が正社員未経験から内定獲得
特徴 首都圏・関西・東海の求人が中心。既卒向け求人が豊富 全ての求人が未経験歓迎で書類選考不要
公式
サイト
第二新卒エージェントneo キャリアスタート
サイト
年齢層 18歳~28歳の就職/転職支援実績2万人超 20代
サポート対象者
20代/既卒・第二新卒
フリーター/初めて就職/転職を検討する人
支援
実績
内定獲得まで最短3日 20代がおすすめする転職支援会社No.1
特徴 職歴なしからの転職成功実績1万人以上。面接対策の満足度が高い 全てマンツーマンのサポート。コロナの影響で内定取消にあった人への特別支援あり
公式
サイト

研修付きの就職エージェントも

既卒者の中には職務経歴書でアピールできるような経験は何もないと不安になっている人もいるでしょう。

そんな人におすすめなのが、ビジネススキルを1から学べる研修と書類選考不要で20社と集団面接が可能な就職支援サービス「就職カレッジ」です。

社会人として必要な能力を事前に習得してから余裕を持って就職したい方には非常におすすめのサービスです。

就職カレッジ

社会人未経験からの就職成功率80%超!
18~35歳なら誰でも研修に参加可能。
ビジネス基礎から面接対策まで、
就職活動に必要な全スキルを一気に学べる!

既卒が履歴書に強みを書くには自己分析も重要

自己PRや志望動機に自分の強みをうまく絡められればより説得力のある履歴書となります。

そのためにも自己分析が非常に重要ですが、実際にどう自己分せすればいいかわからない人も多いでしょう。

そこで、既卒者の自己分析に使える無料診断ツールを2つご紹介します。

    ■ 自己分析に使える無料診断ツール

  1. 強みを知る「グッドポイント診断」
  2. 市場価値を見出す「ミイダス」

強みを知る「グッドポイント診断」

人の本当の強みとはその人にとって「できて当たり前」である場合が多いため、自分で気付くのは困難だと言われています。

しかし自分の本当の強みがわかれば、それを元にやりたい仕事や向いている仕事が見えてくるので就職活動が非常に効率的に

そのためにおすすめのツールが、18種類の強みの中から自分の持つ5つを診断できる『グッドポイント診断』です。

18種類の強み

簡単な質問に答えていけば15分程度で診断できる手軽さな上に、業界最大手の「RECRUIT」が開発しているため、診断結果の精度も信頼性も抜群です。

利用するには転職サイトのリクナビNEXTへの登録が必要ですが、無料で簡単に登録できます。

自分の強みや適性を知り、新しい分野へチャレンジするのもいいでしょう。

* あなたの5つの強みがすぐわかる *

市場価値を見出す「ミイダス」

既卒者の中には自分に自信をなくしてしまい、本来の実力を大幅に低く見積もった就職活動をしてしまう場合があります。

それを防ぐためには、自分の市場価値を知るのが非常に有効です。

そんな時におすすめなのが、自分の市場価値を“見いだす”アプリ「ミイダス」。


ミイダストップページ

dodaを運営するパーソルキャリアの新ブランドで、同社が持つ膨大な過去の転職者データから自分のキャリアの分析が可能になります。

簡単な質問に答えるだけでおおよその年収が算出され、自分の今の市場価値がわかります。

更に優良企業170,000社にあなたの経歴が公開され、あなたを必要としている企業からオファーが届くといったシステムになっています。

【公式サイト】https://miidas.jp/
市場価値を5分で算出!

既卒の履歴書は自己PRに注力するのがおすすめ

職歴のない既卒は、自己PRに力を入れて履歴書を書くようにしましょう。

そのためにも職歴や退職理由などよりも自己PR欄が多めに取られているタイプの履歴書を選ぶのがおすすめ

また、より良い自己PRや志望動機を書くには入念な企業の下調べと自己分析が重要です。

そのためにも無料の診断ツールを利用したり、就職エージェントに添削を依頼するなど、使えるサービスは全て使って正社員への道を掴み取ってください。

働く悩みを“ゼロ”に
今よりいい会社に転職しませんか?

転職活動は転職エージェントを活用した方が効率的です。

複数の転職支援サービスを併用すると希望通りの転職が実現しやすくなります。

リバティワークスのおすすめは、実績No.1の『リクルートエージェント』と、20~30代向けの『マイナビエージェント』です。

自分の市場価値がわかる『ミイダス』も利用すれば転職成功率はさらに上がります。

登録はスマホ一つで簡単!最短3分で完了!
転職エージェントのサポートは無料なので、まずは気軽に相談してみましょう。

リクルートエージェント公式へ

転職成功実績No.1!非公開求人多数
幅広い業界・職種から希望条件にマッチする求人を紹介可能

年代問わず転職決定者が多く、キャリアアップ・キャリアチェンジに強い。充実の面接対策も人気!

マイナビエージェント公式へ

20代に信頼されている転職エージェントNo.1!各職種の転職事情を熟知した手厚いサポートに定評アリ。

主に中小企業で独占求人が多く、IT系にも強い。転職回数が少ない求職者は転職活動が有利に進む。

現在の年収が500万以上ならハイクラス転職サービスがおすすめ!
ビズリーチ公式へ

求人の3割以上が年収1,000万円超。登録者のレジュメを見た企業やヘッドハンターから直接スカウトされるため採用率が高い

必ず面談or面接できる「プラチナスカウト」では役員や社長面接確約も。キャリアアップを目指す人は外せないサービス。

会員登録時に基本情報や職務経歴まで入力するとスカウト率アップ!
関連記事:転職エージェント23社を徹底比較!自分に合う転職エージェントを選ぶコツ

RECOMMEND

関連記事