高卒者は第二新卒向けの求人に応募可能?転職活動を有利にする方法も紹介

高校卒業後から3年以内に離職し、転職活動している人は第二新卒者として扱われますが、応募条件にある第二新卒は高卒者も含まれるのか疑問ですよね。
答えは、「含まれる」です。新卒の選考方法には、学歴で応募者を振るい落とす学歴フィルターが存在しますが、中途採用では実力や実績・スキル重視に切り替わります。
本記事では、高卒の第二新卒者が転職活動をするコツをご紹介。高校卒業後、3年以内に転職したいと考えている人は必見です!
第二新卒は高卒者も対象
第二新卒を条件として募集されている求人は、大卒だけではなく高卒者も対象に含まれます。
ただし、最終学歴が「専門学校や大学卒業以上」と記載されている場合は、高卒の第二新卒者は当てはまらないので注意が必要です。
第二新卒とは
第二新卒とは、一般的に高校や大学を卒業後に就職し3年目以内に離職した人を指します。
ただし、卒業から3年以内であっても2社以上の会社で働いた経験のある人は第二新卒と見なされないことが多いです。
あくまでも新卒で一旦正社員として採用されたものの、転職を検討している人が対象となります。
正社員未経験の場合は既卒者扱いになる
卒業後、就職をしていない場合は既卒者として扱われます。第二新卒と同様に、定義はないものの企業では第二新卒者と既卒者を区別していることがほとんどのため注意が必要です。
第二新卒向けの求人のなかには、既卒も対象に含まれているものも少なくありません。自身がどちらに該当するのかを確認したうえで、応募の対象かを判断しましょう。
卒業後にアルバイトやパートとして働いている人は、フリーターと既卒を両立している状態です。しかし、一度でも正社員経験があり現在は非正規で働いている場合は、既卒ではなくフリーターの扱いになります。
高卒の第二新卒者が転職を有利に進めるコツ
高卒として社会人経験を積んだ後、第二新卒として転職活動をする際の注意点をご紹介します。
第二新卒ならではの面接対策をする
第二新卒の採用面接は、新卒時とは違い下記の3点を主に見られます。
-
≪第二新卒の面接でチェックされるポイント≫
・ビジネスマナー
・退職理由
・仕事に対する熱意はあるか
ビジネスマナーを見直す
第二新卒は、社会人経験がある=ビジネスマナーが身についていて当然と考えられています。立ち振る舞いや言葉遣いなどができているか再確認しましょう。
退職理由はポジティブに置き換える
短期離職している点から企業側は今回もすぐに辞めないかを懸念し、その不安を払拭するためにも前社の退職理由を必ずと言っていいほど質問します。
給与が安かった、通勤が遠いなどネガティブな理由を直接伝えるとただの愚痴になるので、ネガティブな退職理由でもポジティブに置き換えて伝え、良い印象を与えましょう。
≪ポジティブに置き換える例≫
現在の業務は、個人での売り上げや行動がメインです。しかし、私は以前からチームで何かを成し遂げることが得意なため、一致団結して目標を目指せるような仕事がしたいと思い退職を決めました。
現在の勤務先では、残業が当たり前で仕事の効率が落ちているように感じています。プライベートと仕事でオンオフを分けられれば、より業務に集中でき会社に貢献できるのではないかと考え、転職を考えました。
仕事に対する熱意を伝える
第二新卒は社会人経験が短く、経験やスキルも少ない場合がありますが、企業側に「自社に必要」と感じさせることができれば勝ちです。
上記のポジティブ変換に加え、今までの経験をどう活かすか、今後どうするかを合わせて伝えると自己アピールにもなり、熱意も伝わります。
自身の強みを考える
転職活動は、単にその企業に入社したいという思いだけでは成功しません。どれほど本人に強い思いがあったとしても、単にそれだけでは採用する企業の側からすると「この人を採用しても会社に何のメリットがあるのか分からない」と感じられてしまいます。
自身の熱意を伝える以上に重要なのは、自身の強みアピールです。強みは何か、どのような問題解決が可能かをアピールできれば採用に繋がりやすいでしょう。
たとえばAIやIoTに興味があり、プログラミングやシステム開発に関するスキルを身につけてきたのであれば、「会社の業務を自動化し働き方改革につなげ、新たなビジネスイノベーションを起こしていきたい」といった動機にもつながります。
実現したいことがあり、そのために熱意をもって何かに取り組んできたことが伝われば説得力があり、採用に一歩近付くことになるでしょう。
本当に入社したい企業なのか改めて吟味する
就職活動においてもっとも有利なのは新卒者であり、それに次いで条件が良いのが第二新卒者です。第二新卒としての転職活動は重要なカードともいえるため、より慎重に企業を選択しましょう。
「想像していた仕事と違っていた」、「就業環境が劣悪だった」などの理由で再び退職すると、次は一般の中途採用枠としての転職となってしまいます。
20代という若さが大きな武器になるとはいえ、第二新卒での採用よりも条件はやや厳しくなるため、失敗しないように事前の企業研究は重要です。第二新卒の3年という期限に焦りすぎないよう、後で後悔しないようにするためにも妥協せずに検討しましょう。
第二新卒向け転職エージェントを利用する
第二新卒に強い転職エージェントを利用すれば、求人紹介から書類添削、面接対策など専任のアドバイザーが転職についてのサポートをしてくれます。
希望する職種はあるけどアピール方法が分からない、面接での受け答え方などに不安がある場合は利用することで、有利に転職活動が進められるでしょう。
高卒の第二新卒におすすめの転職エージェント
- ≪紹介する転職エージェント≫
- マイナビエージェント
20代~35歳のサポートに強みを持つマイナビエージェントは、IT業界・エンジニア系の求人多く、中小企業に強いです。徹底した面接対策で面接通過率がアップ、手厚いサポートで転職後のミスマッチが減らせるなど利用者の満足度が高いため第二新卒におすすめ。
- リクルートエージェント
転職成功率No.1!総求人数約34万件。あらゆる業界・職種を網羅しており、第二新卒向けの求人も多数保有しているため、利用して損はありません。経験の浅い第二新卒にも対応しているので、他エージェントで断られた場合にも求人紹介してもらえる可能性があります。
高卒第二新卒の転職活動は入念な準備をして臨む
新卒採用と第二新卒での転職活動で大きく異なるのは、社会人経験の有無です。新卒採用の面接では聞かれることのなかった社会人経験で学んだことが必ず聞かれるため、想定質問や回答を準備して面接に臨みましょう。
しかし、だからといって極端に身構える必要もありません。社会人経験のなかで何を学んできたのかを振り返り自然体でいれば面接官にも好印象を与えることができるでしょう。
そして何よりも第二新卒者の大きな武器は若さにあります。今後何を学んで成長していきたいのか、将来のビジョンを描き言葉で説明できれば転職活動の成功に一歩近付けるはずです。
今回紹介してきたポイントを参考にしながら、ポジティブな気持ちで面接に臨んでください。
- ≪第二新卒におすすめ転職エージェント≫
今よりいい会社に転職しませんか?
転職活動は転職エージェントを活用した方が効率的です。
複数の転職支援サービスを併用すると希望通りの転職が実現しやすくなります。
リバティワークスのおすすめは、転職成功実績No.1の『リクルートエージェント』と、20代・30代に人気の『マイナビエージェント』です。
自分の市場価値がわかる『ミイダス』も利用すれば転職成功率はさらに上がります。
登録はスマホ一つで簡単!最短3分で完了!
転職エージェントのサポートは完全無料なので、まずは気軽に転職の相談をしてみましょう。

転職実績No.1!非公開求人10万件以上!
圧倒的な求人数で幅広い業種・職種を網羅する業界最大手の転職エージェント。
特に20~30代の転職決定者が多く、営業職やIT系に強い。充実の面接対策も人気!

20代に信頼されている転職エージェントNo.1!登録者の76%が35歳以下で手厚いサポートに定評アリ。
主に中小企業で独占求人が多く、IT系にも強い。転職回数が少ない求職者は転職活動が有利に進む。

求人の3割以上が年収1,000万円超のハイクラス転職サイト。レジュメを見た企業やヘッドハンターから直接スカウトされるため採用率が高い。
必ず面談or面接できる「プラチナスカウト」では役員や社長面接確約も。キャリアアップを目指す人は外せないサービス。