パティシエになるには?仕事内容から年収・スムーズな就職方法を大公開

パティシエは、フランス発祥の職業であり「将来の夢・職業」ランキングで上位に入るなど人気の仕事です。
しかし、夢だったパティシエになるには?や仕事内容・年収など、本職にするにはどうなのか気になりますよね。
本記事では、パティシエの仕事内容や勤務先・なる方法から年収までご紹介します。
洋菓子が好き・お菓子で人を幸せにしたいなどパティシエに興味があるなら必見です!
あなたが「パティシエに
向いているか」適性診断するにはこちら≫

リバティーワークスは、仕事の悩みに本気で向き合うWebメディアです。様々な経歴のライター(元採用担当者/人材紹介会社/キャリアアドバイザーなど)が、自身の経験談や転職者からヒアリングした体験談を基に記事を執筆しています。
- 【独自調査】スカウト型転職サービスの評判は?優良スカウトを得るコツ 2023/11/24
- Amazonブラックフライデーで何買う?2023冬のボーナス事情も調査 2023/11/17
- ビズリーチのプレミアムステージとは?キャリアアップの為の有益な使い方 2023/11/14
パティシエとは
パティシエはフランス語で菓子職人を指し、洋菓子を専門としてケーキやチョコレートなどの生菓子・パイなどの焼き菓子を作る職業です。
男女で呼び名を分ける際は、男性:パティシエ、女性:パティシエールと呼ばれますが、菓子職人全般としてパティシエとも言われます。
パティシエの仕事内容・勤務先
パティシエは、洋菓子店で生地から仕上げのデコレーションまでを行いますが、店舗によっては工程によって担当が分かれている場合もあります。
また、制作だけでなく接客・販売をするケースもあるため、作業だけでなくコミュニケーション能力も必要です。
-
≪パティシエ 勤務先別作業内容≫
□洋菓子店
少人数の店舗であれば最後まで担当するが、人数が多い場合は担当が分かれている場合も。
□レストラン
デザート担当として勤務。盛り付けを主とするため盛り付けセンスが問われます。店舗により、通常料理の補助・接客を兼任するところも。
□ホテル/式場
パーティ用から販売用のケーキなど多種の洋菓子を扱い、結婚式やクリスマスなどイベント時が繁忙期になります。基本は大人数で、工程別で担当が分かれているケースが多い。
□工場
工場を保有する企業では、パティシエが作業する場合もあります。しかし、作業が細分化しているためスキルアップは難しいです。
※店舗により異なる
パティシエになるには
- 製菓/調理師学校に通う
- 未経験から現場入りする
- 本場フランスへ修行に行く
パティシエになるには、専門学校で知識・技術をある程度身に付け業界入りするのが一般的。
しかし、まっさらの未経験でも募集し指導しながら雇ってくれる企業も多くあるため、現場で技術を磨きパティシエを目指せます。
本場の味を学びたいなら、渡仏するのも一つの手。フランスでパティシエになるには、国家資格が必要なほど技術の水準が高いため本場の技術を習得すればパティシエとしての可能性が広がるでしょう。
パティシエの資格
日本ではパティシエに必須の資格はありませんが、下記2つの国家資格は独立し開業する際に必要であったり、就職で有利になるため取得すべきと言えます。
■製菓衛生師
衛生面の知識があり、安全な菓子作りができる・製菓技術の証明。就職後には昇給・昇格しやすい、独立後はプロと認識してもらえます。
■菓子製造技能士
洋菓子・和菓子の2部門あり、それぞれ必要な技術や知識が求められる。製菓技術・知識に加え、食品・菓子についてや衛生面に関する内容も含まれ、2級・1級があります。
パティシエに求められる人物像・技術
- 体力・精神力
- 几帳面さ
- スピード感
- クリエイティブ力・向上心
パティシエになるには、製菓に対する思いが強いのはもちろん、「体力・精神力」が必要。
洋菓子店に勤務する場合は、開店前から商品を陳列しなければならないため早朝出勤・閉店の片付けまで長時間勤務になります。立ち仕事のパティシエは、勤務中もクリームを混ぜ続けたりフルーツを切り続けるなど常に動き、小麦粉など重いものを運ぶ場面も。
また、同じ味を作り続けなけれなばらないため分量を規定通りに測る几帳面さ・限られた時間内で作り上げるスピード感も求められます。
パティシエの年収
厚生労働省が発表した令和元年度賃金構造基本統計調査では、パン・洋生菓子製造工(パティシエ含)の平均年収323万円でした。
ホテルや有名店で正社員として働くパティシエの初任給は、月収15~18万円と20万円超は珍しく年収は200万円台。2018年の平均初任給(大卒)20万6700円と比較すると、パティシエの初任給は低いと分かります。
一方で、個人経営店では大幅な昇給・ボーナスは期待できないでしょう。
下積み時代には収入が低い中で修行をするため、特に専門学校に行く場合には「なりたい理由・目標」を明確にして今後のキャリアを考えなければなりません。
※1
飲食業界に行くなら転職エージェント
転職活動には手続きが多く、時間や手間がかかってしまう点がデメリット。
転職エージェントでは、手続きや条件交渉まで代わりに行ってくれるのでスムーズかつ有利な転職活動が可能です。
転職エージェントは、企業の内部情報など書面では分からない情報を把握しているケースもあるため、ブラック企業が懸念される飲食業界でも安心して就職先が選べます。
-
≪転職エージェントのサポート内容≫
- 求人検索・紹介から応募・推薦
- 書類添削
- 面接日程の調節・面接対策
- 採用条件(給与や配属先)を企業に交渉
- 契約書など入社関連の手続き
飲食業界 活用できる転職エージェント
飲食業界におすすめな転職エージェントは、飲食業界専門のフーズラボエージェント(Foods Labo)。
-
フーズラボエージェント(Foods Labo)の強み
- 未経験から料理長まで幅広いポジションに対応
- カフェやホテルなど飲食店を網羅
- 内定取得率・年収アップが実現できる
- 独自レポート・体験入店済みの優良企業求人を保有
フーズラボエージェント(Foods Labo)には、飲食業界に精通したアドバイザーが在籍し面談(ヒアリング)から求人紹介など基本的なサポートに加えて面接同行や企業への条件交渉を行います。
アドバイザーは、保有する求人の店舗に体験入店し内情を把握。従業員インタビューも行い、紙面では伝わらない情報から就職先を選べ、ブラック企業を回避できます。
上記のサポートから、フーズラボエージェント(Foods Labo)は下記4冠を達成しています。
・飲食店スタッフが選ぶ転職エージェントNo.1
・支持率、満足度、信頼度No.1
・飲食業界転職エージェント満足度No.1
・飲食業界転職エージェント信頼度No.1
パティシエに向いているかを知る
パティシエに興味があるけど、飲食業界・料理人が向いているのか不安な場合は適性診断がおすすめです。
質問に答えていくだけで、自身の強みが5つ分かりそのデータを基をもとに向き不向きがわかるため、今後のキャリアを考える指標になります。
パティシエに興味があるなら、自己診断もかねて診断してみると良いでしょう。
※1 参考1:ハッピー製菓調理専門学校 下積み時代!パティシエ1年目の給料を知っていますか?、参考2:キャリアガーデン パティシエの給料・年収
今よりいい会社に転職しませんか?
転職活動は転職エージェントを活用した方が効率的です。
複数の転職支援サービスを併用すると希望通りの転職が実現しやすくなります。
リバティーワークスのおすすめは、転職成功実績No.1の『リクルートエージェント』と、業界・職種が幅広い『doda』です。
自分の市場価値がわかる『ミイダス』も利用すれば転職成功率はさらに上がります。
登録はスマホ一つで簡単!最短3分で完了!
転職エージェントのサポートは無料なので、まずは気軽に相談してみましょう。

転職成功実績No.1!非公開求人多数
幅広い業界・職種から希望条件にマッチする求人を紹介可能。
年代問わず転職決定者が多く、キャリアアップ・キャリアチェンジに強い。充実の面接対策も人気!

求人数20万件超!非公開求人多数!!
こだわり条件にマッチする求人を提供する国内最大級の求人情報・転職サイト。
特に営業職に強く、丁寧なサポートとアフターフォローに定評あり。大卒以上の26~35歳、関東、関西、東海の求職者向け。

求人の3割以上が年収1,000万円超。登録者のレジュメを見た企業やヘッドハンターから直接スカウトされるため採用率が高い。
必ず面談or面接できる「プラチナスカウト」では役員や社長面接確約も。キャリアアップを目指す人は外せないサービス。