退職は何ヶ月前に言えばいい?退職を伝えるタイミングと確実な転職成功法

「退職は何ヶ月前に伝えるべき?」
「何か月前までに退職を伝えるのが無難?」
「退職までの手順や期間は?」
今の会社を退職する意思は固まっていても、何ヶ月前までに伝えればいいのか迷っている人も少なくありません。
退職日から2ヶ月前が理想ですが、会社の就業規則に従うのがベスト。退職日や有給交渉・引継ぎに余裕があると円満退職・スムーズな転職が可能です。
今回は、退職を伝えるベストな時期と退職日交渉・引継ぎの目安期間、退職3ヶ月前からの転職成功法を解説します。
≫転職支援サービスはこちら≪
目次
退職を伝えるのは退職日の2ヶ月前
民法(※)では退職の意思を伝えてから2週間で退職できると定められていますが、現実的な日数ではないため、円満退社を望む場合は会社の就業規則に従いましょう。
※参考:民法 第六百二十七条
一般的には1~2ヶ月前に定められた企業が多いですが、余裕を持って手続きを進めるためには退職の2ヶ月前が理想的です。
年末と年度末は引継ぎ作業を社内・社外的にも進めやすいため、逆算して2ヶ月前に退職の意思を伝えるとスムーズに話が進みます。
ただし、大きなプロジェクトの途中や人事異動をした直後など、引継ぎが困難なタイミングは避けましょう。

上司に退職の意思を伝えても、同僚には話さない方が無難よ☆退職を好ましく思わない子はどこにでもいるし、あらぬ噂が立つのは嫌じゃない?
退職報告は直属の上司に伝える
退職の意思は必ず直属の上司に伝えるようにしましょう。
仮にその上司に最終的な決定権がないとしても、その先の上司に直接伝えるのはマナー違反です。
「大切な話が、自分には伝えられていない」と上司の機嫌を損ねてしまったり、上司に管理能力がないと判断されるなど、後々トラブルになりかねません。

関係性次第では言いにくいと思うけど、直属の上司へ報告するのが一番角が立ちにくいわ☆
退職理由は「私情」がベスト
退職の理由は必ずと言っていいほど聞かれますが、会社の不平不満と伝えるとデメリットがあります。
- 「不満点を改善する」と引き止められる
- 上司や同僚から悪い印象を持たれる
- 退職交渉(有休取得など)が不利になる
円満退社を望むなら、退職理由は「個人的なもの」かつ、できる限り「前向きな理由」を選ぶのが鉄則です。
- 新しい分野にチャレンジしたい
- 健康上の問題を治したい
- 家庭の問題(家族の介護や家業を継ぐなど)
上記のような理由を言えると「やむを得ない」と判断されるでしょう。

無駄な揉め事なく最短で退職できたら、次の仕事で活躍できるよう気持ちを切り替えましょ♡
退職日や有休交渉は退職2ヶ月前
退職の意思を伝えた後は、退職日や有休消化の交渉・相談をします。
有給消化の交渉をするには有給日数を確認後、退職日を決め合意を得なければなりません。
退職日を決める
会社は業務に支障がでる場合、有休取得のタイミングをずらせる時季変更権※があるため、退職前の有給取得では相談が必須です。
しかし時季変更権を行使しても退職日以降にはずらせません。先に退職日の合意を取れば有給取得時期の変更を防げます。
※使用者は、前各項の規定による有給休暇を労働者の請求する時季に与えなければならない。ただし、請求された時季に有給休暇を与えることが事業の正常な運営を妨げる場合においては、他の時季にこれを与えることができる。
(出典:労働基準法 第39条第5項)
引継ぎスケジュールを提示する
上司は、あなたが退職後も業務が滞りなく進められるかを懸念します。
上司の不安を払拭できれば希望通りに有給を取得しやすいため、引継ぎや社員教育など退職前の引継ぎスケジュールをある程度明確にしてから交渉に臨みましょう。

交渉には『有休取得は当たり前の権利』と思って臨んで♪間違っても『有休を取らせて頂く』なんて考えちゃダメ★
退職届等の手続きは退職1.5ヶ月前
退職日・有休取得日の確定後、退職に必要な書類手続きを行います。
- 各種書類の手続き
- 必要書類の受け取り
- 備品の返却
各種書類の手続き
- 退職願・退職届の提出
- 健康保険の手続き
- 年金の手続き
- 住民税の手続き
1.退職願・退職届の提出
退職願・退職届の提出は法的に決められておらず、会社が記録のために提出を求めます。
解雇・経営破綻など会社都合の退職では、必ずしも提出しなくても問題はありません。
しかし円満退職を望むなら会社の要求に応じるようにしましょう。
2.健康保険の手続き
転職先が決まっていれば会社が健康保険の移行手続きをしてくれますが、1日でも離職期間があれば自ら手続きをしなければなりません。
- 会社の任意継続被保険者
- 国民健康保険に加入
- 家族の健康保険の被扶養者
3.年金手続き
退職後、次の就職先まで1日でもブランクがあくのであれば、「第2号被保険者」もしくは「第3号被保険者」へと年金の切替手続きが必要です。
加入者 | 対象者 | 保険料 | 年齢 |
---|---|---|---|
第1号被保険者 | 国民年金のみに加入している人 | 16,410円 (令和元年度) |
20歳以上60歳未満 |
第2号被保険者 | 国民年金に加え、厚生年金や共済年金に加入している人 | 給料により変動 | 70歳未満 |
第3号被保険者 | 第2号被保険者に扶養されている、年収130万円未満の配偶者 | 負担なし | 20歳以上60歳未満 |
4.住民税の手続き
住民税の支払い方法は、毎月の給料から天引きされる「特別徴収」と毎月自分で納める「普通徴収」の2通り。
退職後1ヶ月以内に転職するなら企業間で引継ぎができ手続きは不要です。しかし1ヶ月以内に就職しないなら退職時期によって対応方法が変わります。
- ■ 【退職月別】住民税支払い方法
・1~5月
退職月~5月の住民税は一括で給料から天引き
・6~12月
翌年5月までの住民税を一括で給料から天引き・毎月分割で支払うかを選択可能
必要書類の受け取り
退職時、会社から受け取る書類は6種類。退職後の手続きに必要なので重要です。
- 離職票
- 雇用保険被保険者証
- 源泉徴収票
- 年金手帳
- 健康保険被保険者資格喪失証明書
- 退職証明書
備品の返却
貸与の備品は会社の所有物であるため、退職までに返却を忘れないようにしましょう。
- 身分証明書
- セキュリティカード
- 健康保険証
- 制服
- 名刺
- 通勤定期券
- 備品
- 書類やマニュアル
- 鍵類
業務引継ぎは退職1ヶ月前から3日前まで
- 退職日の3日前には引継を完了させる
- 引継内容は必ず引継書に残す
退職前は通常業務と同時進行で引き継ぎ業務をする必要があるため、普段以上に忙しいです。引継ぎは余裕をもって退職の3日前までに終わらせましょう。
退職後、誰が見ても分かるよう業務内容を引継ぎ書に記載しておくと退職後もマニュアルとして利用できます。

引継ぎは義務じゃないけど、余計なしがらみを作るのは得策じゃないから誠実に対応するのよ♡
退職3ヶ月前からの転職活動で効率UP
退職3ヶ月前から余裕をもって転職活動を始めればスムーズに進められますが、自分一人だけでは負担は少なくありません。
面倒な作業をすべて代行してくれる転職支援サービスを利用すれば、転職活動の時間や手間が省けて大幅に効率がアップします。
好条件の求人紹介や手厚いサポート希望なら、転職支援サービスを活用すると確実です。
サービス名 | 特徴 |
---|---|
DYM就職 | 優良企業を厳選して求人紹介。人物重視の採用 |
マイナビジョブ20’s | 20代専門で求人全体の50%以上が未経験歓迎 |
第二新卒エージェントneo | 職歴なしからの転職実績1万人。面接対策のサポート◎ |
就職shop | 全求人が未経験歓迎で書類選考なし |
リクルートエージェント | 転職支援実績No.1。営業職やIT系に強い |
マイナビエージェント | 20代の信頼度No.1。中小企業に強く独占求人多数 |
特性やサポートの質、得意な求人は異なるため、自分に合うサービスをピックアップしましょう。
登録・利用はすべて無料です。
経験が浅い20代向け
DYM就職 | マイナビジョブ20’s | |
---|---|---|
転職エージェント | ![]() |
|
主な年齢層 | 18~35歳 | 20代 |
主なサポート対象者 | 第二新卒、既卒、女性もOK | 既卒、第二新卒、フリーター |
支援実績 | 経験が浅い若年層を積極支援 | 年間3万人以上が登録 |
特徴 | 優良企業を厳選 人物重視の採用 親身なサポート |
20代対象の求人のみ。ポテンシャル採用中心 |
簡単登録 (無料) |
第二新卒エージェントneo | 就職Shop | |
---|---|---|
転職エージェント | ![]() |
![]() |
主な年齢層 | 20代 | 20代 |
主なサポート対象者 | 第二新卒、職務経験なしも可 | フリーター、既卒、中卒も可 |
支援実績 | 職歴なし支援実績1万人以上 | 利用者累計10万人超 |
特徴 | 1名のサポート平均8時間。相談しやすさ1位 | 書類選考なし 優良企業1万社 最短7日で内定 |
簡単登録 (無料) |
経験がある20~30代向け
リクルートエージェント | マイナビエージェント | |
---|---|---|
転職エージェント | ![]() |
![]() |
主な年齢層 | 20代~35歳 | 20代~35歳 |
主なサポート対象者 | 全転職者に対応 | 20代、第二新卒、1~3回目の転職者 |
支援実績 | 採用成功実績は54万人超 | 20代の信頼No.1を獲得 |
特徴 | 業界最大手 転職実績No.1 面接対策が充実 |
サポートが◎ 中小企業に特化 IT系にも強い |
簡単登録 (無料) |
退職3ヶ月前から転職活動しても決まらない時は…
一般的に、転職活動の平均期間は3ヶ月~半年程度とされています。
転職支援サービスを活用しても、転職先が決まるまでに数ヶ月の離職期間(ブランク)が空く人は少なくありません。
・求人を選り好みしている
・転職したい業界/職種で求人が少ない
・ライバルが多い時期
余裕をもって退職3ヶ月前から転職活動を始めたにも関わらず、なかなか転職先が決まらなければ金銭面の不安や長期化の焦りが募りやすいです。
ブランクが長引くほど求人を吟味しなくなり、希望条件を妥協して望まない企業に転職してしまいます。
転職先が決まるまでしのぐ方法

転職活動が長引いても金銭面に余裕があれば不安や焦りは軽減されるから、好きな時だけ自由に働ける「Uber Eats 」を活用しましょ♪
Uber Eats は海外発のフードデリバリーサービスで、配達パートナーに登録すれば好きな時間に働いて報酬を得られます。
個人事業主なので、朝だけ、夜だけ、土日のみ、短時間など、スケジュールは自分のペースで自由自在。
18歳以上で自転車・原付バイク・軽貨物車両を運転できれば、学生でも主婦でも60代でも登録可能です。
本業としても、転職活動中のつなぎにも、副業にもお小遣い稼ぎにも時間を有効活用できるので、ぜひ登録しておきましょう。
Uber Eats 配達パートナー | |
---|---|
個人事業主 | |
主な年齢層 | 18歳~60代 |
特徴 | 自分のペースで好きな時に働けるフードデリバリーサービス。 学生、主婦、40~60代も◎ |
簡単登録 (無料) |
退職日から逆算して行動
退職には書類作成や引継ぎ作業など多くの業務が発生するため、退職日から逆算して行動しないと退職時期が延びてしまいます。
転職先の入社日や有給休暇の消化期間・引継ぎ期間など、事前に逆算スケジュールを立てて希望通りの退職を実現させましょう。
- 転職活動をする(3ヶ月前)
- 退職の意思を伝える(2ヶ月前)
- 退職交渉をする(2ヶ月前)
- 退職届等の手続き(1.5ヶ月前)
- 業務引継ぎ(1ヶ月前~3日前)

退職までステップは多いけど最後のひと踏ん張り♪入社日までしっかり休んで転職先でも頑張りましょ☆

リバティーワークスは、仕事のすべての悩みに本気で向き合うWebメディアです。働く悩みを“ゼロ”にして、仕事も人生も楽しむための情報を日々発信しています。
リバティワークス 編集部の最新記事
- 30歳中卒でもスムーズに転職できる!30歳中卒者の理想の転職が成功する方法 2022/4/20
- 中卒だと転職は難しい?不利になる?中卒者が希望の転職を実現させる成功法 2022/4/12
- 中卒の収入はどれくらい?中卒でも稼げる?中卒者が高収入を得る方法5選! 2022/4/8
今よりいい会社に転職しませんか?
転職活動は転職エージェントを活用した方が効率的です。
複数の転職支援サービスを併用すると希望通りの転職が実現しやすくなります。
リバティワークスのおすすめは、実績No.1の『リクルートエージェント』と、20~30代向けの『マイナビエージェント』です。
『生涯学習のユーキャン』で転職したい業界・職種に役立つ資格を取得すれば、転職活動を有利に進められます。
登録はスマホ一つで簡単!最短3分で完了!
転職エージェントのサポートは無料なので、まずは気軽に相談してみましょう。

転職実績No.1!非公開求人10万件以上!
幅広い業界・職種を網羅する業界最大手の転職エージェント。
特に20~30代の転職決定者が多く、営業職やIT系に強い。充実の面接対策も人気!

20代に信頼されている転職エージェントNo.1!各職種の転職事情を熟知した手厚いサポートに定評アリ。
主に中小企業で独占求人が多く、IT系にも強い。転職回数が少ない求職者は転職活動が有利に進む。

求人の3割以上が年収1,000万円超のハイクラス転職サイト。レジュメを見た企業やヘッドハンターから直接スカウトされるため採用率が高い。
必ず面談or面接できる「プラチナスカウト」では役員や社長面接確約も。キャリアアップを目指す人は外せないサービス。