最終更新日:

既卒はハローワークを利用すべき?ハローワークの落とし穴と就職成功のコツ

「既卒はハローワークを使える?」
「ハローワークだけで既卒は就職できる?」
「既卒が効率よく就職する方法は?」

ハローワークの利用を検討していても、利用の流れや既卒でもハローワークを使えるのかが分からず悩んでいる人は少なくありません。

既卒でもハローワークは利用できますが、就職エージェントを活用すればさらに効率よく就職活動を進められます

本記事では、既卒がハローワークを利用すべき理由やメリット・デメリット、利用時の注意点と就職成功法を詳しく解説していきましょう。

【ハローワークと併用すべき】
既卒向け就職エージェントはこちら

↓ ↓ ↓

既卒がハローワークを利用すべき理由

ハローワークは30~40代ぐらいの人がたくさん利用してるイメージだけど、既卒でも使えるのかな?

ハローワークの利用に年齢制限はないし、若者向けの求人も豊富だから既卒も利用できるわよ♡

ハローワークは既卒向けの支援がある

既卒 ハローワーク 支援制度

ハローワークには新卒応援ハローワークと呼ばれる、学校卒業後3年以内の若者(既卒)向け支援制度があります。

新卒応援ハローワークは全国56か所に設置されていて、仕事を辞めた人だけでなく新卒や既卒が無料で利用できるサービスも豊富です

既卒の応募書類の作成・添削や面接対策、求人情報の検索、就業後のフォローなど専属の担当者が個別に支援してくれます。

キャリアコンサルティング有資格者や人事労務管理経験者が対応してくれるので、就活が初めての既卒も安心して利用できるでしょう

ハローワークは、希望する職種を決めてから利用するのがおすすめです。
\自分に合う職種がわかる診断はこちら/

既卒のハローワーク利用の流れ

ハローワークを利用するには窓口で申し込み・自宅から申し込みの2つの方法があるわ♪順番に見ていきましょ♡

自宅から申し込む人はこちら →

ハローワークに出向いて手続きをする

  1. 住所を管轄するハローワークに行く
    平日8:30~17:15まで開庁 ( ハローワーク所在地
  2. 設置されているPCで求職情報を入力
    ※記入が難しい人は「求職申請書」を記入
  3. 相談窓口で求職申込手続き・職業相談
  4. 求職者マイページの開設 (※希望者のみ)
    メールアドレス・パスワードを登録
  5. ハローワーク利用開始
    求人情報・職業紹介、応募書類の作成や面接の支援を受けられます

自宅から求職申込みをする

  1. ハローワークにアクセス
  2. メールアドレスとパスワードを登録
  3. アカウント登録後に求職情報を入力
    ※名前や生年月日、住所などの基本情報から希望職種・希望条件、学歴や自己PRなども入力します
  4. オンライン上の求職登録完了
    ※一部の機能が制限されるため、すべての機能を利用するにはハローワークに訪問しなければなりません

ハローワークに行くのが面倒・時間がない既卒はオンラインで完結する就職エージェントを利用しましょ♡

\ オンラインのみで完結 /
既卒向け就職エージェントはこちら

既卒はハローワークとエージェントを併用

既卒はハローワークだけでなく、既卒向けの就職エージェントも2~3社併用すると就職活動が効率的です。

転職エージェント サポート内容1

就職エージェントは求人紹介だけでなく、応募書類の添削や面接対策などの手厚いサポートがあります。

登録・利用はすべて無料なので、それぞれを比較して自分に合うサービスを選びましょう。

DYM就職 就職カレッジ
就職エージェント
主な年齢層 若年層向け 若年層向け
主なサポート対象者 第二新卒、既卒、女性もOK 中退者、フリーター、ニート
支援実績 経験が浅い若年層を積極支援 社会人未経験者向けの充実した就職サポート
特徴 未経験に強い
人物重視の採用
親身なサポート
未経験に特化
就職講座が無料
正社員求人のみ
簡単登録
(無料)


既卒がハローワークを利用するメリット

ハローワークは既卒でも利用できて、就職エージェントを併用すればいいんだ!具体的に利用するメリットは?

  1. ハローワークは地元での就職に強い
  2. 求職者支援制度がある
  3. トライアル雇用制度がある

ハローワークは地元での就職に強い

ハローワークに掲載されている求人は、求人サイトや求人誌には出ていない地元の企業が求人を掲載しています

ハローワークにしか求人を出さない企業も多いので、地元で働きたい既卒にはおすすめです。

企業規模を気にしない人や、地元企業ならではのアットホームな職場で働きたい既卒はハローワークを利用してみましょう

求職者支援制度がある

既卒 ハローワーク ハロートレーニング

ハローワークには既卒向けの受講料無料で資格を取得できる、職業訓練制度があります。

事務・IT・サービス・介護など様々な分野から自分で受講するコースを選択可能。

資格やスキルがなくて就職活動が不安な既卒は、ハローワークの無料で資格取得を目指せる職業訓練を受講してみましょう

一般的な訓練期間は2~6カ月(特例で2週間のコースあり)で、管轄のハローワークではなく訓練実施機関での受講です。

トライアル雇用制度がある

既卒 ハローワーク トライアル

ハローワークには原則3ヵ月試行雇用して、労働者と企業がお互いを理解したうえで無期雇用へ移行できる「トライアル制度」があります。

仕事や企業について理解を深められるので、ミスマッチを防げて安心して就業可能です。

トライアル制度の対象者はハローワークで定められた条件を満たさなければならないので、興味のある既卒は公式ページを確認しましょう。

\ ハローワークと併用できる /
既卒向け就職エージェントはこちら

既卒がハローワークを利用するデメリット

ハローワークは地元の求人が豊富で、既卒が利用できる支援も充実してるんだ!デメリットはないの?

ハローワークはブラック企業の求人が紛れてたり、相談員によって能力の差があるの。一緒に見ていきましょ♪

まれにブラック企業が紛れている

ハローワークは無料で求人を掲載できるので、まれにブラック企業が紛れています

社会人経験の少ない既卒者は、求人票の情報や企業分析だけでブラック企業を自分で見抜くのは困難です。

就職エージェントではブラック企業の求人を掲載しないために厳しい審査基準を設けているので、社会人経験の少ない既卒は就職エージェントを利用しましょう

相談員によって能力に差がある

ハローワークに在籍している相談員は公務員なので、転職のプロではありません。

就職エージェントのように、求職者が希望する業界に合わせた選考通過率を上げるためのアドバイスはないです

転職のプロに就職活動をサポートしてもらいたい既卒は、既卒向けの就職エージェントを利用しましょう

\ ハローワークに行かなくても就職できる /
既卒向け就職エージェントはこちら

既卒がハローワークを利用する際の注意点

既卒がハローワークを利用するなら、希望する職種を決めてから利用すべきです。

既卒で効率よく就職活動を進めたい人は、自己分析をしておくと向いている業界やアピールすべきポイントがわかります

自分の性質・強みや就職市場価値を無料で診断できるサービスを活用すれば、スマホやパソコンで簡単に自己分析が可能です。

【ミイダス】

既卒ハローワークと診断【公式サイト】https://miidas.jp/

ミイダスはあなたの本当の価値を『見い出す』アプリで、簡単な質問に答えるだけ就職市場価値や行動特性、適正などを診断できます。

登録すると条件にマッチする企業からオファーが届くので、就職活動が効率的です。

ミイダスの適性診断の開始手順はこちら→

【ミイダスのメリット】
家で手軽に適性診断可
5分程度かつ無料で就職市場価値がわかる
スマホだけで企業からオファーが届く体制に
面接確約のオファーも多数
・求人を探す手間が省けて就職の負担を軽減

【グッドポイント診断】

自分の適性をすぐ知りたい人はリクナビNEXTのサービス「グッドポイント診断」を利用しましょう。

診断結果ではあなたならではの5つの強みが分かり、仕事の向き不向きをチェックできます。

既卒ハローワークと診断

既卒が面接や書類選考でアピールできる強みが明確になるわよ♡

グッドポイント診断の詳しい手順はコチラ→

【グッドポイント診断のメリット】
・リクナビNEXT会員限定で本格診断が無料
・どこでも手軽に診断可
・自分の強みを客観的に把握できる
・診断結果は求人応募時に添付OK
・自己分析の負担が軽減され就職効率アップ
\無料で手軽に適性がわかる!/

既卒はハローワークとエージェントで就職成功

ハローワークは既卒でも利用できますが、中小企業や地元の企業など求人に偏りがあります

就職活動が不安な既卒は、就職のプロがサポートしてくれる就職エージェントをメインとして利用すれば就職活動が効率的です

既卒はハローワークと就職エージェントを上手く活用して、希望の就職を成功させましょう

働く悩みを“ゼロ”に
今よりいい会社に転職しませんか?

転職活動は転職エージェントを活用した方が効率的です。

複数の転職支援サービスを併用すると希望通りの転職が実現しやすくなります。

リバティーワークスのおすすめは、転職成功実績No.1の『リクルートエージェント』と、業界・職種が幅広い『doda』です。

自分の市場価値がわかる『ミイダス』も利用すれば転職成功率はさらに上がります。

登録はスマホ一つで簡単!最短3分で完了!
転職エージェントのサポートは無料なので、まずは気軽に相談してみましょう。

リクルートエージェント公式へ

転職成功実績No.1!非公開求人多数
幅広い業界・職種から希望条件にマッチする求人を紹介可能

年代問わず転職決定者が多く、キャリアアップ・キャリアチェンジに強い。充実の面接対策も人気!

doda公式へ

求人数20万件超!非公開求人多数!!
こだわり条件にマッチする求人を提供する国内最大級の求人情報・転職サイト

特に営業職に強く、丁寧なサポートとアフターフォローに定評あり。大卒以上の26~35歳関東、関西、東海の求職者向け。

現在の年収が500万以上ならハイクラス転職サービスがおすすめ!
ビズリーチ公式へ

求人の3割以上が年収1,000万円超。登録者のレジュメを見た企業やヘッドハンターから直接スカウトされるため採用率が高い

必ず面談or面接できる「プラチナスカウト」では役員や社長面接確約も。キャリアアップを目指す人は外せないサービス。

会員登録時に基本情報や職務経歴まで入力するとスカウト率アップ!
関連記事:転職エージェント23社を徹底比較!自分に合う転職エージェントを選ぶコツ

RECOMMEND

関連記事