転職エージェントは退職後でも利用できる?退職後の転職を効率化する方法

「退職後でも転職エージェントは利用できる?」「退職後の転職サポートが充実している転職エージェントは?」
転職先が決まらないまま退職した場合、転職エージェントを利用できるか不安に思い、登録をためらう人も少なくありません。
退職後でも転職エージェントは利用でき、有効活用できれば退職後の転職もスムーズに成功します。
今回は退職後でも利用できる転職エージェントと退職後の転職活動で転職エージェントを利用すべき理由・退職後の転職エージェント活用法をご紹介しましょう。
目次
退職後でも利用できる転職エージェント

退職後でも利用できる転職エージェントをまとめたわ★自分に合った転職エージェントを利用しましょ♪
退職後3ヶ月以内の人向け転職エージェント
リクルート エージェント |
doda | |
---|---|---|
転職エージェント | ![]() |
![]() |
主な年齢層 | 20代~30代 | 26歳~35歳 |
主なサポート対象 | 全転職者に対応 | 大卒以上の転職希望者 |
支援実績 | 採用成功実績は41万人超 | 年間転職成功者は1万人以上 |
求人数 | 約20万件 | 約10万件 |
求人 対応地域 |
全地域対応 | 首都圏・関西圏・東海 |
特徴 | 業界最大手 求人数No.1 面接対策が充実 |
スカウトサービスあり 丁寧な添削やサポートが好評 |
簡単登録 (無料) |
dodaの詳細はコチラ→
退職後3ヶ月以上の人向け転職エージェント
ジェイック (JAIC) |
DYM就職 | |
---|---|---|
転職エージェント | ![]() |
![]() |
主な年齢層 | 18~39歳 | 18~35歳 |
主なサポート対象者 | 社会人経験がない・浅い人 | 正社員就職・転職を目指す人 | 支援実績 | 採用成功実績のべ2万人超 | 正社員就職成功者5000人 |
求人数 | ||
求人 対応地域 |
||
特徴 | 入社後 定着率91.3% 正社員求人のみ |
就職率96% 書類選考なし 優良企業2千社 |
簡単登録 (無料) |
DYM就職の詳細はコチラ→
20代で退職後に転職活動をする人向け転職エージェント
マイナビ ジョブ20’s |
就職Shop | |
---|---|---|
転職エージェント | ![]() |
![]() |
主な年齢層 | 20代 | 20代~35歳 |
主なサポート対象者 | フリーター |
|
支援実績 | 年間約3万4000人が登録 | 利用者累計10万人超 |
求人数 | 約2000件 +非公開求人 |
非公表 |
求人 対応地域 |
関東・関西・東海 | 首都圏・関西 |
特徴 | 全ての求人が20代対象 ポテンシャル採用中心 |
書類選考なし 優良企業約8500社 早期就職可能 |
簡単登録 (無料) |
就職shopの詳細はコチラ→
退職後の転職活動が不利になる?
転職活動は在職中と退職後どちらが有利?

在職中の転職活動と退職後の転職活動では何が変わるのかな?
転職活動を始める際に、在職中と退職後で差があるのか比較してみました。
在職中 | 離職後 | |
---|---|---|
転職活動に充てる時間 | 少ない | 多い |
資金 | 余裕がある | 余裕がない |
離職期間 (ブランク期間) |
なし | あり |
気持ち | 余裕がある | 余裕がない |
在職中の転職活動は収入に余裕がある分、気持ち的にも余裕が生まれます。
しかし、転職活動に割ける時間が少なく、仕事と並行しながら転職活動を進めるのはかなりの体力と根気が必要です。
一方、退職後は転職活動に専念でき、面接対策や提出書類の作成などにも力を入れて取り組めます。
しかし、収入源がなくなり焦って転職してしまい、結果的に納得した転職ができないケースも多いです。

在職中と退職後、どちらにもメリットやデメリットがあるんだね。
転職のしやすさを左右するのはブランク期間
在職中と退職後で決定的に異なる点は「離職期間(ブランク期間)が発生するかどうか」です。
ブランク期間は一般的に無職期間が3ヶ月以上ある場合を指します。
退職後3ヶ月以内であれば在職中の転職活動とそれほど差はありませんが、3ヶ月以上経過した際には一気に不利になります。
ブランク期間が発生してる求職者に対して企業が抱くイメージは下記の通りです。
・計画性がないのでは?
・仕事に対する意識が低いのでは?
・ビジネスの感覚が鈍っているのでは?
・入社してもすぐに馴染めないのでは?
退職後の転職活動が万が一長期化してしまい、ブランク期間が長くなると転職はどんどん難しくなります。
また、上記の企業イメージをカバーする書類作成や面接対策が必要になるので、在職中より退職後の転職は不利になりやすいです。

ワークポートの調査で、ブランク期間があると不利になると回答した企業が9割との結果になったの!ブランク期間は採用でかなり重要視されるわ。
退職後でも転職エージェントを利用すべき理由
非公開求人を紹介してもらえる
各転職エージェントでは、求人誌やハローワークでは掲載していない非公開求人を多数保有しています。
非公開求人は企業側の事業戦略を公にしないためや、採用コストを抑えるために用いられやすいです。
- 【非公開求人の特徴】
- ・大手企業や優良企業が多数
・急募で好条件の求人がある
・ピンポイントの人材を求める求人
・管理職の求人も多い
急な異動や退職による欠員補充はすぐに人手が欲しいため、転職エージェントの登録者の中から紹介して欲しいと依頼する企業も多いです。
転職エージェントに登録すれば、求人の選択肢が広がるだけでなく、退職後でも好条件での転職が可能になります。

急募求人はすぐに採用できるように、通常の求人よりも好条件や高年収で募集してるケースが多いの♪
転職のプロのサポート
転職エージェントでは転職のプロであるアドバイザーが、内定獲得までの一連の転職活動を徹底サポートしてくれます。
・キャリアカウンセリング
・仕事の悩みに関する相談
・提出書類の添削
・最適な求人紹介
・企業とのやり取り代行
・選考企業に合わせた面接対策
・年収/待遇面の交渉
・入社手続きの代行
退職後の転職活動でブランク期間がある人でも、マイナスイメージを払拭できる自己PRや志望理由の作成サポートをしてくれます。
退職後の転職活動は、一気に沢山の企業へ応募するので管理が大変ですが、転職エージェントを利用すれば進捗や面接日程などの一括管理が可能です。
転職エージェントは転職活動に必要なスキルの向上をサポートし、転職活動の効率を大幅にアップさせてくれます。

退職後の転職活動は周りに相談できない/相談しにくい人も多いから、アドバイザーにいつでも相談できると安心だね。
退職後でも利用できる転職エージェントの詳細
リクルートエージェント
リクルートエージェントは業界最大手で求人数約20万件を誇る、転職支援実績No.1の転職エージェントです。
2019年度の転職成功者は約5万2000人で、退職後に転職成功した人も多数存在。
リクルートエージェントのアドバイザーは国家資格である「キャリアアドバイザー」の有資格者が多く、手厚いサポートが受けられます。
年齢や性別・業界・職種を問わず幅広く対応してくれるので、退職後に転職活動を始める際は必ず登録しておきましょう。
doda
dodaは転職者満足度No.1を誇る、30年以上の転職支援実績がある転職エージェントです。
dodaにはスカウトサービスもあり、自分で求人検索・アドバイザーからの紹介の3つの方法で求人に出会えるので、退職後の転職活動も効率よく進められます。
転職フェアや個人相談会なども随時開催しており、最新情報の収集や困った時の相談がしやすいです。
dodaは東名阪の求人が特に豊富なので、退職後に関東・関西・東海で転職したい人は登録しておきましょう。
ジェイック(JAIC)
ジェイック(JAIC)は2万人の転職支援実績のある、正社員経験が少ない/ない人向けの転職エージェントです。
正社員求人のみの紹介と81.1%の就職成功率で、退職後ブランク期間がある人でもスムーズに転職成功しています。
ジェイック(JAIC)は全国に1万社以上ある職業紹介会社のうち43社しか得られない「職業紹介優良事業者」に認定されており、信頼度も高いです。
退職後にスキルや経験に自信がなくても正社員としてもう一度働きたい人は、ジェイック(JAIC)の手厚いサポートを受けましょう。
DYM就職
拠点:東京・札幌・仙台
名古屋・大阪・福岡※
※埼玉・千葉・神奈川・静岡・京都・兵庫・岡山・広島・熊本でも時期ごとに面談場所は異なりますが、対応可能です。
【公式サイト】https://talk.dshu.jp/
DYM就職はこれまでに1万4000人以上の転職成功者の支援をしている、経験やスキルに自信がない人向けの転職エージェントです。
DYM就職は全ての求人で書類選考がなく、退職後にブランク期間がある人でも職歴で採用を判断される心配がありません。
アドバイザーの丁寧でスピード感のあるサポートも好評で、サービス満足度は90%です。
退職後に優良企業の正社員へ転職を成功させたい人は、まずは相談してみましょう。
マイナビジョブ20’s
マイナビジョブ20’sはマイナビグループの中でも20代の転職専門の転職エージェントです。
年間3万4000人が登録しており、退職後の20代を大手企業や優良企業へ転職成功させた実績もあります。
20代向けの求人は1800件以上で、その内未経験歓迎の求人は1200件以上で、異業界・異職種への転職も可能です。
丁寧なサポートと正確性の高い適性診断を無料で利用できるので、退職後に転職活動を始める第二新卒や20代は利用しましょう。
就職shop
就職shopは人材業界最大手のリクルートが運営する、正社員経験がない・少ない20代向けの就職・転職エージェントです。
登録企業は8500社を突破し、全て未経験歓迎求人なので、キャリアチェンジの転職がしやすくなっています。
就職shopは書類選考がないので、経歴よりも人柄やポテンシャルを重視した採用を行う企業が中心です。
100%直接取材した質の高い求人ときめ細かなサポートで、退職後の転職活動でもスムーズに成功するでしょう。
退職後の転職を転職エージェントで効率化
転職の軸を明確にする
退職後に転職活動をする際は、何のために転職するのか・転職後になりたい自分はどんな姿かなど、転職の軸を明確にした上で進めるようにしましょう。
・退職理由
・転職先に求める希望条件
・将来のビジョン など
退職理由は、退職に至るまでの経緯や現状・気持ちを整理すると、転職理由や将来なりたい自分を導きやすいです。
希望条件には優先順位を設定し、譲れない条件を1~3つ決めておくと、理想の職場が明確になるでしょう。
転職エージェントのアドバイスを鵜呑みにしない
転職エージェントのアドバイザーは転職のプロですが、希望条件がうまく伝わっていないまま転職相談や求人応募をすると、望まない転職になってしまう恐れがあります。
退職後の転職活動はどうしても早く内定が欲しくなり、気持ちが焦ってしまいますが、冷静な判断を心がけてください。
・紹介求人で働く姿が想像できるか?
・本当に長く働けそうか?
入社してから自分に合わないと気付いても、取返しがつきません。
上記以外でもアドバイスや紹介求人が自分と合わないと感じたら、アドバイザーに随時相談しましょう。

退職後の転職活動は内定が出た企業に即決したくなる気持ちも分かるけど、内定が出たら本当に続けられそうか改めて考え直しましょ!

アドバイザーの意見も大切だけど、自分自身で整理して判断しないといけないね。
転職エージェントは2社以上併用
転職エージェントは2社以上の併用をおすすめします。転職エージェントの併用がおすすめな理由は以下の通りです。
-
【併用がおすすめな理由】
- 各転職エージェントの非公開求人を網羅
- 相性が良いアドバイザーに出会える
- 多角的視点で自分を分析してもらえる
リクナビNEXTの調査では、転職成功者は平均4.2社の転職エージェントを利用しています。
退職後に転職活動を始める人は特に、転職効率をアップさせるためにも各転職エージェントの特徴を把握し、2社以上選んで登録しておきましょう。
退職後でも転職エージェントで理想の転職が実現する
退職後の転職活動は焦ってしまうと、納得できる転職ができず後悔してしまう結果になり得るので、常に冷静な判断を心がけてください。
退職後は早めの転職活動を推奨しますが、心身共に休養が必要な場合は、医師と相談しながら回復を最優先に考えましょう。
転職エージェントを利用すれば、退職後の転職もスムーズに進められ、転職成功できます。
転職エージェントを有効活用して、退職してからの転職も成功させましょう。
- 【退職後でも利用できる転職エージェントまとめ】
- ●リクルートエージェント
●doda
●ジェイック(JAIC)
●DYM就職
●マイナビジョブ20’s
●就職shop
今よりいい会社に転職しませんか?
転職活動は転職エージェントを活用した方が効率的です。
複数の転職支援サービスを併用すると希望通りの転職が実現しやすくなります。
リバティワークスのおすすめは、転職成功実績No.1の『リクルートエージェント』と、20代・30代に人気の『マイナビエージェント』です。
自分の市場価値がわかる『ミイダス』も利用すれば転職成功率はさらに上がります。
登録はスマホ一つで簡単!最短3分で完了!
転職エージェントのサポートは完全無料なので、まずは気軽に転職の相談をしてみましょう。

転職実績No.1!非公開求人10万件以上!
圧倒的な求人数で幅広い業種・職種を網羅する業界最大手の転職エージェント。
特に20~30代の転職決定者が多く、営業職やIT系に強い。充実の面接対策も人気!

20代に信頼されている転職エージェントNo.1!登録者の76%が35歳以下で手厚いサポートに定評アリ。
主に中小企業で独占求人が多く、IT系にも強い。転職回数が少ない求職者は転職活動が有利に進む。

求人の3割以上が年収1,000万円超のハイクラス転職サイト。レジュメを見た企業やヘッドハンターから直接スカウトされるため採用率が高い。
必ず面談or面接できる「プラチナスカウト」では役員や社長面接確約も。キャリアアップを目指す人は外せないサービス。